ブックニュース 第46号
日頃、当館をご利用いただきありがとうございます。「ブックニュース 第46号」をお届けします。この「ブックニュース」に関するお問い合わせ、貸出のリクエストなどお気軽にお問合せください。
ブックニュ-ス 通巻46号
発行 平成30年12月20日
東京都立多摩図書館 電話042-359-4104
新着図書を紹介します。
平成30年10月までに整理した当館所蔵のデイジー図書(テープからのデイジー化を含む)です。
記載内容は、書名、著者名、出版社、収録時間、内容紹介の順です。
1 デイジー図書(購入分22点)
1「おそろし 三島屋変調百物語事始」宮部みゆき著 角川書店 13時間13分
2「泣き童子(わらし)三島屋変調百物語三之続」 宮部みゆき著 文藝春秋 12時間50分
内容:表題作を含む全6話収録。
3「家族という病」 下重暁子著 幻冬舎 3時間55分
内容:日本人の多くが「一家団欒」という言葉にあこがれ、そうあらねばならないという呪縛にとらわれている。なぜ「家族」は美化されるのか。家族の実態をえぐりつつ、「家族とは何か」を提起する。
4「人生パンク道場」町田康著 KADOKAWA 6時間29分
内容:老若男女25人の仕事や恋、人に言えない悩みなどを、町田康がパンクな答えで斬りまくる。次元を超えた角度からのアドバイスで、問題解決間違いなし。 『本の旅人』連載に書き下ろしを加えて単行本化。
5「千春の婚礼」平岩弓枝著 文藝春秋 6時間56分
内容:千春と凛太郎の婚礼の後、麻太郎は元岡っ引きの仙五郎から、顔形の違う人間が一人になって殺されたと聞かされ。表題作を含む全5編を収録。
6「こんにちは刑事(デカ)ちゃん」藤崎翔著 中央公論新社 9時間41分
内容:ベテラン刑事・羽田隆信は後輩の鈴木慎平と殺人事件の捜査中、殉職したはずが、なんと鈴木家の赤ちゃんに生まれ変わっていた。 カワイイ赤ちゃんの身体と、切れ味鋭いおっさんの推理力で、周囲で起こる難事件に挑む。
7「錦」 宮尾登美子著 中央公論新社 13時間14分
内容:若くして京都・西陣で呉服の小売りを始めた菱村吉蔵は、斬新な織物を開発し高い評価を得る。ついには法隆寺の錦の復元に挑む。織物に全てを懸けた男の生涯を描く。
8「青い服の女 新・御宿かわせみ」平岩弓枝著 文藝春秋 6時間35分
内容:霧笛、玄猪祭さわぎ、去年今年、 青い服の女、二人女房、安見家の三姉妹の全6編を収録。
9「秘本三国志 4 」 陳瞬臣著 中央公論新社 9時間13分
内容:呂布に徐州を奪われた劉備は、曹操に頼りながら、朝廷で専権を振るう曹操打倒に失敗し、河北の袁紹を頼る。袁紹は曹操に敗れて、劉備は荊州の劉表を頼る。三顧の礼をもって軍師諸葛孔明を得るまで。
10「秘本三国志5」 陳舜臣著 中央公論新社 9時間27分
内容:劉備、孫権が連合した赤壁の戦いに、曹操は大敗し河北に逃げ帰る。劉 備は荊州南部を掌握、劉璋の益州を攻略し漢中王に即位する。そして、魏の襄陽を責め敗退、荊州麦城にて呉軍の捕虜となり処刑された関羽の死までを描く。
11「しずり雪」 安住洋子著 小学館 9時間45分
内容:老中水野忠邦の奢侈禁止令で、江戸の街は灯が消えたよう。蒔絵師・孝太は、禁令を破って仕事を受けたが。茨城県・長塚節文学賞短編小説部門大賞受賞の表題作をふくむ、江戸の庶民の哀感を描く時代小説短編集。表題作を含む全4編を収録。
12「三鬼 三島屋変調百物語四之続」宮部みゆき著 日本経済新聞出版社18時間10分
内容:表題作を含む全4話収録。
13「我らがパラダイス」 林真理子著 毎日新聞出版 17時間43分
内容:高級介護付きマンションで 働く3人の中年女性。それぞれの家庭内で深刻な介護問題を抱える彼女達は、困窮していく我が身と、裕福な入居者達との想像を絶する格差を前に、一世一代の勝負に出る。『毎日新聞』連載を単行本化。
14「未来の年表」 河合雅司著 講談社 6時間56分
内容:人口減少日本でこれから起きること大学倒産、介護離職増大、輸血用血液不足、空き家激増など。少子高齢という「静かなる有事」に立ち向かうために、日本の未来図を時系列に沿って、かつ体系的に解き明かし、適切な対策を提示する。
15「西遊記 上」 平岩弓枝著 毎日新聞社 18時間45分
内容:おなじみの物語を新解釈で描く。平岩版「西遊記」。『毎日新聞』連載を単行本化。
16「西遊記 下」 平岩弓枝著 毎日新聞社 17時間33分
内容:平岩版「西遊記」の下巻。
17「 陰摩羅鬼(おんもらき)の瑕」(講談社ノベルス) 京極夏彦著 講談社26時間43分
内容:湖畔に聳える洋館「鳥の城」の主から、花嫁を守るよう依頼された探偵・榎木津は、小説家・関口と館を訪れる。
18「偸盗の夜」 澤田ふじ子著 中央公論新社 10時間4分
内容:血まみれの父、冷たい目をして長屋を飛び出した母。角倉屋敷の台所働き・お琴は、悪夢のような出来事が忘れられない。それから11年。ある祝言が執り行われた夜、事件の真相が明らかになる。表題作を含む全6話収録。『Web小説中公』連載を書籍化。
19「濱地健三郎の霊なる事件簿」 有栖川有栖著 KADOKAWA 7時間55分
内容:心霊探偵・濱地健三郎には鋭い推理力と幽霊を視る能力がある。事件の加害者が同じ時刻に違う場所にいる謎、ホラー作家のもとを訪れる見知らぬ幽霊の謎など。ミステリーと怪異が絶妙に融合する7話。『幽』掲載を単行本化。
20「パーマネント神喜劇」 万城目学著 新潮社 6時間29分
内容:デートの途中、突然時が止まった。動かない街に現れたのは、「神」と名乗るアヤしげな男たち。心ぬくもる、神頼みエンタメ。表題作を含む全4話収録。『yomyom』『別冊文藝春秋』掲載を単行本化
21「 蛍の橋」 澤田ふじ子著 幻冬舎18時間56分
内容:野々村仁清のもとで新しい茶陶の可能性にかける平蔵、真田幸村の遺児として豊臣家の再興を狙う大助、平蔵を永年慕い続ける幼馴染みのお登勢。豊臣から徳川へ時代の激流にのみ込まれまいと抗う男女三人の苛酷な運命を描く。
22「魔笛」 野沢尚著 講談社14時間20分
内容:白昼の渋谷。無差別爆弾テロ。犯人は女だった。警察をあざ笑うかのようにテロを仕掛け続ける女が求めるのは、罰か、救いか? 悪魔的な頭脳で日本を恐怖に陥れた彼女を、若き刑事と、その獄中の妻が追う。
2 デイジー図書(当館作製分11点)
1「道化と王」 ローズ・トレメイン著 柏書房 16時間3分
内容:1664年、イングランド王・チャールズ2世の御世。王の犬を治して宮廷に取り立てられた醜男・メリヴェルは、王の道化としてかわいがられ、爵位も屋敷ももらって贅沢に暮らす。王政復古の鐘の下、生きた男の冒険譚。
2「神州白魔伝(しんしゅうびゃくまでん) 九来印之壺の巻」荒巻義雄著 奇想天外社 9時間8分
内容:時の波底に没した理想郷「無宇宙(ムウ)」世界を目指す、平賀源内の平行世界の旅を描く伝記SF小説。
3「ミヤザワケンジ・グレーテストヒッツ」 高橋源一郎著 柏書房 9時間8分
内容:「あしたね、世界が終わるの」 全24編の宮沢賢治作品を現代に再起動。現実と非現実の境界で繰り広げられる、世界の終わりの予感が色濃く漂う物語集。『すばる』掲載。
4「カミングアウト・レターズ」 RYOJI編 太郎次郎社エディタス 6時間49分
内容:同性愛の子どもから親への、生徒から教師への、カミングアウトの手紙とその返信集。18歳から82歳までの7組の往復書簡、19通の手紙を収録。ゲイ/レズビアンの子をもつ親の座談会も収録。
5「虚ろな街 下」 ランサム・リグス著 潮出版社 6時間52分
内容:怪物たちの攻撃を危機一髪で切り抜けた「奇妙なこどもたち」は、ついにロンドンに辿りつく。しかしロンドンもことごとく彼らに襲撃され、もはや「虚ろな街」と化していた。ミス・ペレグリンははたして人間の姿に戻れるのか。
6「おとぎ話と魔女 隠された意味」 シェルドン・キャッシュダン著 田口孝夫訳法政大学出版局 16時間22分
内容:おとぎ話は基本的に子どもが成長過程で体験する善と悪の心の葛藤を投影したものとする観点から、子どもの心に宿る7つの大罪を明らかにする。「シンデレラ」「白雪姫」などの作品を心理学の視点から解釈し直す試み。
7「雑草が教えてくれた日本文化史 したたかな民族性の由来」 稲垣栄洋著 エイアンドエフ 6時間10分
内容:戦国武将は大事な家紋に雑草をあしらった。どうして日本人は、雑草を愛するのか。そして、雑草を愛する日本人とは、いったいどのような国民なのか。雑草生態学の権威が、斬新な視点から提示する新・日本人論。
8「日本料理とは何か 和食文化の源流と展開」 奥村彪生著 農村漁村文化協会27時間45分
内容:和食文化の構成要素の多くは中国にルーツを持ち、日本の風土や文化に合わせて変容し、オリジナル化してきた。多様な文献・図版の読解や幅広い食体験をもとに「日本料理」形成の謎に迫る、ユニークな和食文化史。
9「シマ豆腐紀行 遥かなる〈おきなわ豆腐〉ロード」 宮里千里著 ボーダーインク 12時間21分
内容:沖縄のシマ豆腐を心から愛する著者がブラジル、アルゼンチン、ハワイ、インドネシア、日本などでシマ豆腐を取材し、豆腐を通して沖縄の歴史、移民の生活、アジアの文化を見つめる。
10「「科学のミカタ」 元村有希子著 毎日新聞社 7時間47分
内容:AI、ゲノム、重力波、生物多様性、水素社会と燃料電池車など。科学記者として20年近く、科学技術や環境問題を見てきた著者が、面白い科学の世界の読み解き方を教える。
11「超ひも理論をパパに習ってみた 天才物理学者・浪速阪教授の70分講義」 橋本幸士著 講談社 3時間53分
内容:平凡な女子高生・美咲のパパは、超ひも理論が専門の天才物理学者。嬉々として最先端の素粒子物理学を語りだすパパに、美咲は初めはヘキエキする。超ひも理論を解説する。
以上で、ブックニュース通巻46号を終わります。