ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

ブックニュース 第47号

日頃、当館をご利用いただきありがとうございます。「ブックニュース 第47号」をお届けします。この「ブックニュース」に関するお問い合わせ、貸出のリクエストなどお気軽にお問合せください。

ブックニュ-ス 通巻47号

発行 平成31年3月20日
東京都立多摩図書館 電話042-359-4104

新着図書を紹介します。
平成31年2月までに整理した当館所蔵のデイジー図書(テープからのデイジー化を含む)です。
記載内容は、書名、著者名、出版社、収録時間、内容紹介の順です。

1 デイジー図書(テープからデイジー化した分29点)

1「障害者福祉論」佐藤久夫著 誠信書房 10時間46分

内容:障害者が楽しい日常生活をおくるためには、どのような社会的条件や援助の方法が必要なのか。障害者福祉の法・制度や社会福祉の援助方法、それらの基礎となる理念について解説する。

2「自閉症克服の記録 書くことによって得たもの山岸裕編著,石井哲夫編著 三一書房 7時間13分

内容:裕さんは積極的に生きてきた。やきものをやき、パン販売をし、俳句をつくり、文筆をものにし、やまびこの会で知り合った同年配の友人と語ったり、そして今は、袖ケ浦ひかりの学園の近くのガソリンスタンドで働くことを学んでいる。

3「自由連想 過程として方法としてA.O.クリス著,神田橋条治訳,藤川尚宏訳 岩崎学術出版社 7時間50分

内容:自由連想の視点から精神分析を再検討する試み。それを行う前処置として、従来、「自由連想」とよばれてきたものを、自然に起こっている自由連想と治療法としての「自由連想法」と、さらにその方法を行った結果として生じる「自由連想過程」とに分けて論をすすめてゆく。

4「人類の星の時間ツヴァイク著 片山敏彦訳 みすず書房 10時間21分

内容:歴史の一瞬を捉えた12の物語からなる短編集。部下の一瞬の判断ミスで天下分け目の戦いに敗れるナポレオン、84歳で家出する文豪トルストイ、ビザンチン帝国最後の瞬間、等。

5「スペイン岬の謎」 クイーン著,井上勇訳 東京創元社 13時間51分

内容:スペイン岬と呼ばれる花崗岩塊の突端にある別荘の海辺で発見された死体。この家にはいずれも一癖ある客が招待され、三人の未知の人物が加わっていたらしい。魅惑的で、常軌を逸していて、不可解な謎だらけの事件にエラリーが挑む。

6「精神科医の訴え 偏見から理解へ」 吉岡真二[著] 岩波書店 2時間9分

内容:座敷牢の時代とその後。精神科医療の今。通院医療の可能性・入院の場合。精神病院内の治療的活動。地域で患者を支える組織など。そして課題は何か。

7「積極的心理療法 その理論と技法」 フロム・ライヒマン著,阪本健二訳 誠信書房 13時間4分

内容:医師患者間の相互関係の推移をみつめ、患者の人間関係の障害を明確にし、存在の根源に治療のメドを発見するライヒマンの治療論の集大成。

8「セルフ・ヘルプ」 ローリー・ムーア著,干刈あがた共訳,斎藤英治共訳 白水社 7時間27分

内容:「作家になる方法」、「別の女になる方法」など、ハウツー物の文体パロディで現代人の孤独な人生を描く。度はずれたユーモア感覚と深い淋しさが絶妙に溶け合うローリー・ムーアの短編集。

9「戦艦ポチョムキンの反乱」 リチャード・ハフ[著],由良君美訳 筑摩書房 7時間50分

内容:1905年6月末、ロシア海軍の戦艦ポチョムキン号で、水兵による反乱が勃発した。第1次ロシア革命における最も重要な事件の一つである。反乱後オデッサに入港したが他艦との合流に失敗して孤立のまま終わった。気鋭の海軍史家が「洋上の革命」の実相に迫ったノンフィクション。

10「第二の罪 ドイツ人であることの重荷」 ラルフ・ジョルダーノ著,永井清彦[ほか]訳 白水社 17時間44分

内容:ナチスの罪を心理的に否定し抑圧する戦後ドイツ人の精神風土を指弾した衝撃作。批判の矢は保守主義のみならず司法、行政から一般市民にまで及ぶ。

11「後衛の位置から 『現代政治の思想と行動』追補」 丸山真男著 未来社 6時間5分

内容:未来社『現代政治の思想と行動』になく、オクスフォード大学出版部(英語版)『現代日本政治の思想と行動』にある二篇に「近代日本の知識人」、西欧雑誌の書評「日本と西欧の対話」を加えた。

12「世界文学の名作と主人公 総解説,登場人物の生き方に学ぶ,物語のエピソードを読む」 自由国民社 29時間19分13

内容:古代ギリシア悲劇、インドの叙事詩から女性解放運動の先駆的作品、世界の児童文学など、古典から現代の問題作まで、あらゆるジャンルの文学の名作をガイド形式で綴った読書案内。改訂版。

13「大正アナキストの夢 渡辺政太郎とその時代」 多田茂治著 町田 土筆社 6時間58分

内容:明治・大正初期の社会主義運動・アナキズム運動のなかで、誠実な一兵卒として献身した渡辺政太郎の生涯を描く。

14「たまゆら」 川端康成著 39分

内容:宮崎県を舞台に、会社を引退した老人が、第2の人生の門出に、古事記を手に旅に出る。NHK連続テレビ小説の原作。1965年(昭和40年)4月5日から1966年(昭和41年)4月2日まで放送された。

15「超瞑想法TMの奇跡 心と身体を解き放つ現代科学 「第四の意識」であなたは変わる」 マハリシ総合研究所著 PHP研究所 5時間19分

内容:健康面から能力開発まで、その多大な効果が欧米の学界で次々と発表され、センセーションを起こすTM式超瞑想法。全世界350万人が実践する、簡単で無理のない瞑想法について述べる。

16「沈黙の力 意識の処女地」 カルロス・カスタネダ著,真崎義博訳 二見書房 11時間22分

内容:著者は、古代メキシコの伝統を引き継ぐヤキ族の呪術師、ドン・ファンに出会い、彼の元で修行を積むことになり、意識の処女地へと分け入る。人間精神の可能性を極限まで追求し、新たな自己に迫る。

17「妻のぬくもり蘭の紅」 折笠智津子著 主婦の友社 4時間49分

内容:進行性筋萎縮症の動かぬ体のまま、遺書がわりに俳句を詠みつづける夫、それを見守る妻の愛。異色の闘病記。

18「トリフィド時代 食人植物の恐怖」ジョン・ウィンダム著,井上勇訳 東京創元社 16時間6分

内容:地球が緑色の大流星群の中を通過し、翌朝、流星を見た者は一人残らず視力を失ってしまう。しかも、植物油採取のために栽培されていたトリフィドという三本足の動く植物が野放しになり、人類を襲いはじめた。人類破滅SFの名作。

19「童門式「超」時間活用法」 童門冬二著 中央公論社 5時間14分

内容:連載月に20本・書下し同時進行多数、旺盛な創作活動の傍ら、月20回に及ぶ講演をこなし、新作映画のほとんどを観る。これらにかかる時間を一体どう捻出しているのか。24時間を自由に使う、驚異のノウハウと行動哲学

20「夏の日の声」 アーウィン・ショー著,常盤新平訳 講談社 8時間18

内容:幼なき日の思い出も、恋も、すべてが夏の日の煌く海辺から始まる。一人の男が、スポーツに夢中になったわけ、初めて女性を知ったときの心理、そしていま、家庭の人となるまでの長い道程で味わった喜びと悩み。人生の機微・哀歓を瑞々しく綴ったショーの秀作長編。

21「「日本人」という病」 河合隼雄著 潮出版社 6時間4分

内容:心理療法家、朝日賞受賞の記念講演である表題作をはじめ、基調講演「『個』を支えるもの」他、甲南大学学生相談室主催による講演会の記録をまとめた講演集。いずれも、心理療法家として多くの人の悩みや苦しみに接してきた体験を踏まえて、著者の考えが述べられている。

22「ニュージーランドの素顔 その魅力と喜悦・平安を求めて」 川瀬勇著 山手書房新社 15時間11分

内容:日本からは初めての留学生としてニュージーランドに渡航した著者が、ニュージーランドの歴史、文化、酪農業、動植物、人文地理、社会・経済とあますところなくヒューマンなタッチでこの国を紹介する。

23「ノアの大洪水 伝説の謎を解く」 金子史朗著 講談社 6時間38分

内容:旧約聖書に描かれた"ノアの大洪水"は、洪水を記録した粘土板や洪水堆積層が、つぎつぎに発見され、もはや疑いえない事実となった。本書はこの大洪水が、なぜおきたのかを科学的に解明し、氷河融解による海の氾濫と異常気象による河川の大出水とにあったことを、豊富な資料で跡づける。あわせてなぜ世界各地に、共通した洪水伝説があるのか、その謎をも解き、世界を襲った大異変の全貌を再現して、地球という"ノアの箱舟"に乗った人類と文明の将来を考える。

24「はだかの小錦」小錦八十吉著  読売新聞社 5時間39分

内容:1997年の九州場所で引退した元大関・小錦の自伝。入門から引退までを陽気に語る。鉄人のようながんばり屋の父や家族のこと、入門のきっかけ、現役時代の厳しい練習、初優勝の喜び、人種差別発言の真相など秘話が満載。

25「人と違うことをやれ!」 堀紘一著 三笠書房 8時間39分

内容:大不況を尻目に大いに成功している人物に共通して言えることは、「逆こそ真なり」の発想をしているということ。「単なる歯車」で終わりたくない人に贈る、今までと違う発想で発言・行動するヒントの数々。

26「ひとりひとりのお産と育児の本」 毛利子来著 平凡社 27時間22分

内容:妊娠から出産、子どもの発育・病気、障害や予防接種など、赤ちゃんの体と心に関してひとりひとりの不安や疑問に毛利先生が丁寧に答えます。最新の情報も収録した3訂版。

27「人はなぜ騙されるのか 非科学を科学する」 安斎育郎著 朝日新聞社 7時間21分

内容:超能力、こっくりさん、占い、オカルト宗教...。超自然現象を科学的に解明してきた著者が、現代社会に蔓延する非合理の数々を考察。社会不安の原因を探りつつ、人間の主体的な生き方の礎となる価値観の確立と"科学する心"の大切さを語る

28「不屈の小枝 日系移民ヤスイ家三代記 上」 ローレン・ケスラー著,武者圭子訳 小学館 8時間11分

内容:20世紀初頭、アメリカン・ドリームに魅せられて、岡山からオレゴンに移民したヤスイ・マスオ一家。強制収容所送りなど様々な人種差別と闘いながら、尊敬されるアメリカ人になろうと苦闘したヤスイ家三代の記録。

29「不屈の小枝 日系移民ヤスイ家三代記 下」 ローレン・ケスラー著,武者圭子訳 小学館 8時間33分

内容:上記の「不屈の小枝」の下巻

2 定期刊行物の貸出について

当館では雑誌の定期貸出も行っています。現在、貸出している雑誌を紹介しますので、ご希望がありましたら、ご連絡ください。

1 日経パソコン 日本ライトハウス

2 文芸春秋 JBS日本福祉放送

3 福祉労働 読売ボランティアセンター

4 歴史街道 大田区声の図書室

5 週刊朝日 千葉県点字図書館

6 週刊現代 神奈川県ライトセンター

7 週刊新潮 日本ライトハウス情報文化センター

8 週刊読書人 神奈川県ライトセンター

9 週刊文春 秋田県点字図書館

10 週刊ポスト 福井県視覚障害者福祉協会

11 月刊PHP

12 日経サイエンス マリア文庫

13 月刊中央公論 読売ボランティアセンター

14 多摩のあゆみ 東京都立多摩図書館

15 毎日新聞コラム(抜粋) 東京都立多摩図書館

3 平成31年度4月から7月までの休館日のご案内

 4月:4日(木)・19日(金)

 5月:9日(木)・17日(金)

 6月:6日(木),特別整理期間11日(火)〜20日(木)

 7月:4日(木)・19日(金)

以上で、ブックニュース通巻47号を終わります。

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。