ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

都内公立図書館特別コレクション

令和5年2月9日更新

東京都内の公立図書館が蒐集した地域・郷土に関わる文庫、貴重資料などの特別コレクションをご紹介します。

自治体索引(五十音順)

区部

市部

島部

区部

足立区

足立区立中央図書館

足立区ゆかりの作品・作家

内容紹介

足立区内が描写されている、又は舞台とする文学作品とそれに関する図書や足立区在住・在勤・出生個人の文学作品、又は評伝・随筆・伝記と芸術作品収載図書を約1,000冊収集し、特色コーナーとして常設しています。

利用方法

開架及び閉架 貸出可

書誌目録類

コーナーにあります。

自治体索引(五十音順)へ

荒川区

ゆいの森あらかわ(荒川区立中央図書館)

吉村昭著作コーナー

内容紹介

荒川区出身で「戦艦武蔵」や「三陸海岸大津波」、「ポーツマスの旗」などで著名な作家・吉村昭氏の足跡や作品を紹介する吉村昭記念文学館が図書館に併設されており、文学館の出入口に面した3階の書架に吉村昭著作を集めたコーナーを設けています。

利用方法

貸出可(一部館内閲覧のみ)

書誌目録類

なし

現代俳句センター

内容紹介

現代俳句協会からの寄贈本を始め、外国の俳句資料や、70を超える俳誌を揃えています。

利用方法

貸出可(一部館内閲覧のみ)

書誌目録類

なし

あらかわゆかりの人

内容紹介

荒川区出身者や在住・在勤者など荒川区にゆかりのある人の資料を集め、人物紹介のパネルと共に展示をしています。

利用方法

貸出可(一部館内閲覧のみ)

書誌目録類

なし

えほん館

内容紹介

就学前の乳幼児を中心に、あらゆる世代に絵本の楽しさ、素晴らしさを感じていただけるフロアです。大人も再び絵本に触れ、その魅力を通じてそれぞれの人生を生きるヒントを発見してもらえるコーナーもあります。

利用方法

貸出可(しかけ絵本など、一部館内閲覧のみ)

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

板橋区

板橋区立中央図書館

平和図書

内容紹介

昭和60(1985)年1月1日に「板橋区平和都市宣言」を受けて、昭和63(1988)年6月に中央図書館に平和図書コーナーを設置すると共に全館的に拡大させ、平和資料の収集に努めてきています。恒久平和主義の理念に基づくもの、戦時下の生活記録や戦争に関するもの、世界の戦争・紛争に関して平和を題材とするもの、平和教育に関するもの等を重点的に収集しています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

板橋区コーナー 櫻井徳太郎コーナー

内容紹介

板橋区の郷土資料、友好・交流都市にまつわる資料などを揃えています。また、民俗学者で板橋区史の編纂にも尽力した櫻井徳太郎氏に関する民俗学の資料を集め、公文書館所蔵の櫻井徳太郎文庫の紹介や展示を行っています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

板橋区立いたばしボローニャ絵本館

内容紹介

中央図書館に併設された、絵本の図書館です。板橋区と「友好都市交流協定」を結んでいるイタリア・ボローニャ市で毎年開催されている、ボローニャ児童図書展から寄贈された絵本を中心に、約100か国、70言語、3万冊を超える世界の絵本を所蔵しています。過去のボローニャ国際絵本原画展の図録や、ボローニャ・ラガッツィ賞受賞作品などの貴重なコレクションを、常時手に取ることができます。

利用方法

開架(一部閉架)、閲覧可、一部貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

大田区

大田区立大田図書館

足利文庫

内容紹介

県史、市史などの覆刻版を中心とした郷土資料の収集で、約2,200冊あります。

利用方法

閲覧可 貸出可

書誌目録類

「足利文庫目録」(平成2(1990)年3月)

自治体索引(五十音順)へ

大田区立大森南図書館

中国語・韓国語コーナー

内容紹介

平成8(1996)年より中国語・韓国語の蔵書を収集しています。現在、あわせて約700冊あります。

利用方法

開架/閉架 閲覧可、貸出可(一部貸出不可)、協力貸出不可

書誌目録類

一部目録あり、蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

大田区立久が原図書館

三枝コレクション

内容紹介

世界の絵本の収集です。35か国語、約1,800冊あります。

利用方法

個人貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

大田区立洗足池図書館

内容紹介

付近に別邸や墓がある勝海舟ゆかりの地、著作、伝記、人物像の研究書、児童書や小説などを収集しており、約900冊あります。

利用方法

閲覧可 貸出可(一部貸出不可)

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自費出版コーナー

内容紹介

大田区在住者が自費出版した資料の寄贈によるコレクションで、約500冊あります。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

大田区立羽田図書館

内容紹介

大田区と米国マサチューセッツ州セーラム市が姉妹都市となった経過から、セーラム市関連図書、大森貝塚で知られるエドワード・S・モース博士関連図書、ナサニエル・ホーソーンの作品、セーラム市の歴史や魔女裁判、米国紹介関連図書、英文による日本文化の紹介図書及びアメリカ文学作品等を収集しています。英語多読用資料もこちらに配置されており、現在、約2,000冊を所蔵しています。

利用方法

一般書と同じ 公開書架及び書庫で保管 常時貸出利用可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

大田区立馬込図書館

内容紹介

地元在住の作家城昌幸の没後、夫人から寄贈された蔵書(図書、雑誌、古地図約4,000点)をコレクションとしています。城氏は、若さま侍捕物帖シリーズの作者として知られ、詩人としては「城左門」のペンネームを用い、また、雑誌「宝石」を主宰しました。

利用方法

閉架 閲覧可(一部閲覧不可) 貸出不可(一部貸出可) 協力貸出不可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

内容紹介

大正末期から昭和初期にかけて馬込に在住し活躍したいわゆる「馬込文士村」の小説家、詩人らの著作や研究書のコレクションです。尾崎士郎、川端康成、室生犀星、山本周五郎、三島由紀夫らを含みます。

利用方法

開架(一部閉架) 閲覧可(一部閲覧不可) 貸出可(一部貸出不可) 協力貸出不可

書誌目録類

「馬込文士村資料室・資料一覧」(平成8(1996)年2月現在)
蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

葛飾区

葛飾区立中央図書館

葛飾コレクション

内容紹介

葛飾の地域資料コレクションの総称で、葛飾ゆかりの作家の資料、葛飾に特に関わり深いテーマの資料等からなっています。現在、栗本薫・中島梓コレクション、葛飾フォトコレクション、色紙コレクション、おもちゃコレクション、川コレクション、寅さんコレクション、花菖蒲コレクション、加太こうじコレクション、葛飾キャンパス・コレクション、ヴィナシス金町コレクション、昭和20(1945)年代前半葛飾区行政資料の計11コレクションがあります。

利用方法

資料に応じて閲覧及び貸出ができるもの、できないものがあります。一部のコレクション資料・関連資料は、館内の「かつしかコレクションコーナー」と「かつしかデジタルライブラリーコーナー」にて閲覧が可能であり、一部貸出もできます。自筆原稿等の貴重資料はデジタル化し、本コレクション以外のデジタル地域資料とともに、「かつしかデジタルライブラリー」として館内専用パソコンと図書館ホームページで公開しています。
蔵書はOPACで検索可能です。

書誌目録類

「葛飾区立図書館所蔵葛飾コレクション図録」(平成23(2011)年3月)
「栗本薫・中島梓コレクション目録」(平成25(2013)年6月、オンライン版目録のみ)
「葛飾区立図書館所蔵葛飾地図目録」(令和2(2020)年5月、オンライン版目録のみ)

自治体索引(五十音順)へ

北区

北区立中央図書館

北区の部屋

内容紹介

「北区の部屋」は、図書や展示を通して、"北区のことなら何でもわかる場所"を目指しています。従来の図書資料に加え、古写真・絵葉書・古地図・古文書・和装本を所蔵しており、これらの所蔵資料を利用し、毎月テーマ展示を開催しています。また、北区史に精通した地域資料専門員が北区についてのレファレンス(質問)に答えています。(地域資料専門員は常勤ではないので、出勤日は電話でお問合せください。)
ローカル紙(都北新聞)の昭和37(1962)年からのデジタルデータを公開中です(閲覧のみ)。

利用方法

古写真・絵葉書・古地図・古文書・和装本の現物閲覧は地域資料専門員に要事前相談

書誌目録類

なし

ドナルド・キーンコレクション

内容紹介

日本文学者で北区在住のドナルド・キーン氏から平成24(2012)年に寄贈された図書788冊(和書490冊・洋書298冊)及び絵画等7点を展示公開しています。キーン氏が研究に使用した書き込みのある図書や、交流のあった文学者から贈呈を受けた図書などを展示しています(原則として、コレクション閲覧室内での展示・閲覧のみ。コピー不可。)。関連図書としてコレクションと同じ図書、キーン氏著作本や交流のあった作家の代表作等を閲覧・貸出しています。

利用方法

閲覧室内のコレクションは閲覧のみ(持出・コピー不可) 入室申し込み記入が必要 閲覧室外側の関連図書は一部禁帯を除き貸出可

書誌目録類

「ドナルド・キーンコレクション図書目録」(冊子)

自治体索引(五十音順)へ

江東区

江東区立江東図書館

学童集団疎開資料室

内容紹介

第二次世界大戦末期に江東区で行われた学童集団疎開の貴重な体験・記憶を次世代に伝えていくため、区立小学校に集められ、保存、展示されていた資料を引き継ぎ、平成21(2009)年に江東図書館内に移管開室しました。疎開当時の資料(2,096点所蔵)の中から、手紙類、写真、生活用品、公文書などを常設展示しています。

利用方法

開館中いつでも入室可能

書誌目録類

「疎開〜江東区学童集団疎開の記録」(令和2(2020)年2月第3版発行)
映像資料「戦争の語り部」(令和3(2021)年2月制作)

自治体索引(五十音順)へ

江東区立東陽図書館

「江東ブランド」資料

内容紹介

ビジネス支援の一環として、「江東ブランド」認定企業約40社を紹介するパネル展示と会社案内などの企業情報を収集し、展示しています。「江東ブランド」は、優れた技術でものづくりを行い、それを継承し発展しようとしている企業を江東ブランドとして認定し、さまざまなPR活動を通じて、江東区のものづくりの素晴らしさを広く認知してもらうことを目的としています。

利用方法

館内閲覧可・貸出不可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

江東区立深川図書館

戦前資料

内容紹介

主に昭和初期から昭和20(1945)年(終戦)までに出版された図書で、21,445冊あります(令和2(2020)年3月31日現在)。

利用方法

閉架書庫に収蔵 館内閲覧のみ

書誌目録類

「江東区立深川図書館所蔵・戦前図書目録」本編・著者名書名索引編2冊セット(平成3(1991)年3月発行)

街頭紙芝居

内容紹介

昭和初期から20(1945)年代にかけて、路地や空き地などで行われた街頭紙芝居を8タイトル約200巻保存しています。劣化が著しいため、平成19(2007)年度にデジタル化を行い、複製を作成しました。

利用方法

原本は閲覧・貸出ともに不可 複製は開架書架での閲覧可 自治会、こども会などの団体を対象に貸出 要事前申請

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

品川区

品川区立品川図書館

平和資料コーナー

内容紹介

品川区の非核平和都市宣言(昭和60(1985)年3月26日第60号)の趣旨に基づきコーナーを設置しています。コーナーの資料は核兵器廃絶と恒久平和を願う宣言の趣旨に沿ったものを収集しています。図書5,110冊、映像資料179本、カセットテープ15本あります(令和4(2022)年度現在)。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

渋谷区

渋谷区立中央図書館

ファッションコーナー

内容紹介

平成22(2010)年5月の新館移転時から開始しており、被服・装身具・メイクなどファッション関連の和洋図書約2,500点を収集展示しています(ファッション雑誌のバックナンバーを含みます。)。

利用方法

一般図書と同じ

書誌目録類

なし

和田誠記念文庫

内容紹介

渋谷区内にある和田誠事務所から自著や装丁を手掛けた本、資料として使われた本、コレクションなど数多くの蔵書を寄贈していただき、その中から約3,700冊を展示しています(令和3(2021)年12月OPEN)。

利用方法

どなたでも閲覧可能

書誌目録類

あり

自治体索引(五十音順)へ

新宿区

新宿区立中央図書館

手塚治虫文庫

内容紹介

新宿区にゆかりのある手塚治虫氏の作品や作品論を884冊(令和4(2022)年11月4日現在)収集しています。

利用方法

中央図書館開架の手塚治虫文庫コーナー及び閉架書庫に収蔵
館内閲覧のみ(ただし、区内他館には、貸出可能な図書がある場合があります。)

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

杉並区

杉並区立中央図書館

内容紹介

井伏鱒二、上林暁、外村繁、伊藤整、青柳瑞穂、石井桃子、谷川俊太郎など、杉並区ゆかりの文化人による著作を、初版本を中心に収集しており、総数約4,000冊あります。

利用方法

閉架(一部のみ開架) 一部閲覧制限あり 複写不可 貸出不可

書誌目録類

杉並区立図書館ホームページ「ジャンル検索:阿佐ヶ谷文士村資料」で検索可。

内容紹介

杉並区に在住していた科学者、吉村証子氏所蔵の2,580冊の科学読物を中心にした文庫です。昭和57(1982)年、科学読物研究会からの寄贈を受けて開設されました。

利用方法

閉架(一部のみ開架) 貸出不可

書誌目録類

『杉並区立中央図書館「吉村証子記念文庫」蔵書目録』(冊子をコーナーに配架)

自治体索引(五十音順)へ

杉並区立阿佐谷図書館

内容紹介

阿佐ヶ谷界隈に住んでいた作家の作品や作家研究などを収集しています。

利用方法

開架(一部閉架) 貸出可(一部貸出不可)

書誌目録類

杉並区立図書館ホームページ「ジャンル検索:阿佐ヶ谷文士村資料」で検索可。

自治体索引(五十音順)へ

墨田区

墨田区立ひきふね図書館

墨田ゆかりの作家コーナー

内容紹介

芥川龍之介、幸田露伴、幸田文、堀辰雄など墨田区にゆかりのある作家・文化人の作品・評伝などを収集しています。

利用方法

開架 貸出可(一部貸出不可あり)

書誌目録類

なし

すみだ視聴覚資料コーナー

内容紹介

「墨田ゆかりの作家コーナー」に併設。墨田区を舞台とした作品や墨田区ゆかりの人物に関する視聴覚資料、墨田区広報資料など、墨田区に関する視聴覚資料を揃えています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

世田谷区

世田谷区立中央図書館

世田谷を紹介する視聴覚資料

内容紹介

世田谷区民の方々の地域での活動や世田谷の自然や文化、歴史などを紹介したDVD「風は世田谷」を所蔵しています。「風は世田谷」は、昭和60(1985)年10月〜平成8(1996)年3月にテレビで放映された世田谷区の15分間の広報番組です。(全540話)

利用方法

閉架 貸出可 ※平成30(2018)年3月より開始

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

サザエさんコーナー

内容紹介

長谷川町子美術館に近い世田谷区立中央図書館では、「サザエさん」を始めとした長谷川町子作品及び関連する資料を集めたコーナーを設置しています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

世田谷区立梅丘図書館

布絵本

内容紹介

「福祉のまち 梅丘」地域にある図書館として、誰でも触って読めるバリアフリー図書の一つ「布絵本」を作成し、貸出しています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

世田谷区立粕谷図書館

徳冨蘆花コーナー

内容紹介

徳冨蘆花(とくとみろか)は、明治から大正時代にかけて活躍した文豪で、「不如帰(ほととぎす)」「自然と人生」「みみずのたはこと」などの名作を著し、人生の後半20年間を東京府北多摩郡千歳村粕谷(現、東京都世田谷区粕谷)で過ごしました。粕谷図書館では、徳冨蘆花の作品や関係する本を300点以上所蔵しています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

世田谷区立上北沢図書館

賀川豊彦コーナー

内容紹介

キリスト教信者の賀川豊彦が、太平洋戦争後、今のコープ(生協)の前身である組合などを手がけました。その賀川豊彦ゆかりの記念館と協会が近所にあるため、特別コーナーとして取り上げています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

世田谷区立砧図書館

ウルトラマンコーナー

内容紹介

ウルトラマンを生んだ円谷プロダクションが、以前祖師ヶ谷大蔵駅近くにあり、砧図書館近隣の祖師谷商店街は「ウルトラマン商店街」としてにぎわっています。砧図書館でも「ウルトラマンコーナー」を設け、関連資料を収集しています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

世田谷区立下馬図書館

頼朝コーナー

内容紹介

下馬図書館近くの駒繋(こまつなぎ)神社は源氏にゆかりの深い神社です。さまざまに縁ある源頼朝に関する図書をコンパクトに集めた「頼朝コーナー」を設けています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

世田谷区立代田図書館

下北沢コレクションコーナー

内容紹介

「演劇のまち」「若者のまち」と言われる下北沢ですが、多くの文人や著名人も居住していました。下北沢という街も様々な作品の舞台となりました。文学作品だけでなく、街づくり情報やタウン情報まで幅広く収集しています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

世田谷区立玉川台図書館

世田谷美術館資料コレクションコーナー

内容紹介

多彩な企画展を行う世田谷美術館と連携し、図録や事業年報330点をコレクションとして所蔵しています。美術館を身近に感じていただけるよう努めています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

世田谷区立深沢図書館

ぐりとぐらコーナー

内容紹介

「ぐりとぐら」をはじめとした、区内在住の児童文学者中川李枝子氏の作品・著作を収集し、展示しています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

台東区

台東区立中央図書館

台東区"ゆかりの文学"コーナー

内容紹介

台東区生まれ、又は台東区に住んでいた文学者の作品や、台東区を舞台にした文学作品の展示と貸出を行っています。その他、台東区に関連するテーマでの企画展示も行っています。(初版本等は貸出不可)

利用方法

館内閲覧可。貸出は図書館利用カードの登録が必要。現住所等により、登録に制限がありますので電話やカウンターでご確認ください。

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

内容紹介

「鬼平犯科帳」など時代小説の傑作を多数発表した池波正太郎の業績や作品の世界を広く伝えるため、平成13(2001)年9月に開設しました。作品に関する資料、書斎の復元、著作、自筆原稿、絵画等を常設展示し、年4回の企画展示や講座・講演会も行っています。また、時代小説コーナーを設け、戦前の貴重本、直木賞受賞作品等時代小説に関する資料を収集、展示しています。

利用方法

時代小説コーナーの本はコーナー内で閲覧可(一部展示のみ)
貸出及びコピー不可

書誌目録類

作品リスト・自筆原稿・絵画等は館内パソコンで閲覧可

浅草文庫

内容紹介

震災戦災の経験を元に、浅草の郷土資料を後世に伝えるため浅草観光連盟が設立・運営していた私設図書館「浅草文庫」の蔵書を引き継いだコレクションです。浅草の歴史文化を反映し、「芝居」「演芸」など芸能ジャンルに関する資料が多く集まっています。松竹歌劇団をはじめとする演劇やコンサートのプログラム、歌舞伎の筋書など、今までの郷土資料とは一味違う資料もあります。

利用方法

館内閲覧可 貸出不可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

中央区

中央区立京橋図書館

内容紹介

中央区関連の資料を網羅的に収集しているのはもちろん、23区や多摩地域に関する資料も揃えています。所蔵資料は、戦前からの図書資料をはじめ、地図、錦絵、写真、絵葉書など多岐にわたります(一部現物閲覧・コピー不可) また、ホームページで画像データ、電話帳のPDFデータを公開中です。172号まで発行している「郷土室だより」は読みものとしても、調べもののツールとしてもご利用いただけます。

利用方法

休館日は京橋図書館に準ずる 時間は9時から21時

書誌目録類

『中央区立京橋図書館郷土資料室所蔵地域資料目録1983年3月末現在』
『中央区立京橋図書館郷土資料室所蔵地域資料目録2(1983年4月〜1988年3月増加分』

戦前図書

内容紹介

100年を超える歴史の中で収集した、昭和20(1945)年以前に発行された図書のうち約26,000冊所蔵しています。

利用方法

館内閲覧のみ(コピー不可)

書誌目録類

『東京都中央区立京橋図書館蔵戦前図書目録』

自治体索引(五十音順)へ

千代田区

千代田区立千代田図書館

内容紹介

古書店が通信販売用に作成した「古書販売目録」のコレクションです。古書店「弘文荘」の店主・反町茂雄氏(明治34(1901)年-平成3(1991)年)の旧蔵書を中心に約9,350点を所蔵しています。

利用方法

館内閲覧のみ(閲覧点数により事前申請必要の場合あり) コピー可(刊行年・資料状態により不可の場合あり)撮影可 撮影には要事前申請

書誌目録類

「古書販売目録検索システム」簡易版冊子体目録
『日本古書目録大年表』(全3巻,金沢文圃閣 ,2015年1月)
ホームページ「千代田区立図書館デジタルアーカイブ」

内容紹介

戦前の内務省で出版物検閲業務に用いられた後、旧東京市立の主要図書館4館に委託された検閲原本の一部で、現在約2,300点を確認しており、発禁本は含まれておりませんが、一部に検閲係官のコメントなどが残っています。

利用方法

館内閲覧のみ コピー不可 撮影可 閲覧・撮影には要事前申請

書誌目録類

冊子体目録『千代田図書館蔵「内務省委託本」関係資料集』
DVD-ROM『千代田図書館蔵内務省委託本画像DVD(検索機能付き)』
ホームページ「千代田区立図書館デジタルアーカイブ」

内容紹介

千代田図書館の前身である東京市立一橋図書館・駿河台図書館時代の業務資料137点です。日直・宿直日誌、予算差引簿、閲覧料日計簿、公文書綴など、大正12(1923)年から昭和30(1955)年頃までに作成されたこれらの資料からは、当時の図書館の様子を具体的に読み取ることができます。

利用方法

全書誌(771点)の目録(一覧)と、全資料の画像をPDFデータで公開しており、どなたでもご覧になれます。(印刷、保存可能)。文章綴りや新聞の切り抜きなどは、文書・記事単位で書誌を採録しています。ホームページをご覧ください。
資料保存の観点から、デジタル画像での閲覧・画像資料を推奨しておりますが、現物での閲覧をご希望の方は、千代田図書館までお問い合わせください。館内閲覧のみ コピー不可 撮影可 要事前申請

書誌目録類

ホームページ「千代田区立図書館デジタルアーカイブ」
冊子体目録『千代田図書館所蔵「一橋・駿河台図書館事務資料」関係資料集』

自治体索引(五十音順)へ

千代田区立日比谷図書文化館

内容紹介

戦前の逓信官僚・内田嘉吉(慶応2(1866)年-昭和8(1933)年)の旧蔵書です。大航海時代のものを含む東西交通関係の古刊書や、戦前の海事行政・台湾ほか植民地行政に関する資料など、和漢洋書約16,000点を所蔵しています。

利用方法

4階特別研究室内での閲覧のみ コピー不可 撮影可 撮影には要事前申請

書誌目録類

『内田嘉吉文庫図書目録』(全4冊)『内田嘉吉文庫稀覯書集覧』『内田嘉吉文庫資料目録(上・下)』(平成23(2011)年度作成)ホームページ「千代田区立図書館デジタルアーカイブ」

自治体索引(五十音順)へ

豊島区

豊島区立中央図書館

三輪文庫

内容紹介

金石文や考古学・郷土史研究で功績を残し、92歳でこの世を去った三輪善之助氏の蔵書が寄贈されたものです。昭和57(1982)年より一般の利用に供し、現在の資料数は約2,400冊です。

利用方法

閉架書庫に収蔵 館内閲覧のみ

書誌目録類

電算管理

自治体索引(五十音順)へ

中野区

中野区立中央図書館

中野区ゆかりの人コーナー

内容紹介

中野区の地域文化の発掘・振興・保存を目的として、中野区にゆかりのある人の著作を収集しており、約1,300点あります。

利用方法

館内利用のみ

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

平和コーナー

内容紹介

昭和57(1982)年の「憲法擁護・非核都市宣言」及び平成2(1990)年の「中野区における平和行政の基本に関する条例」の主旨を反映すべく「平和」に関する主要な資料を収集しており、約700点あります。

利用方法

貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

CIE図書コレクション

内容紹介

占領軍民間教育情報局から移管された図書で現在まで残っている資料113点をコレクションとして所蔵しています。

利用方法

館内利用のみ

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

中野区立江古田図書館

文化の里コーナー

内容紹介

図書館開設にあたり尽力いただいた住区協議会メンバーが寄贈依頼により収集した中野区ゆかりの執筆者の本です。

利用方法

貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

中野区立鷺宮図書館

鷺宮文庫

内容紹介

鷺宮区民活動センター事業「鷺宮文化村研究会」と連携し、平成25(2013)年11月に開設しました。鷺宮ゆかりの文化人の著作や地域資料を収蔵しています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

冊子目録 蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

中野区立中野東図書館

特別展示室 芹沢光治良記念文庫

内容紹介

中野区東中野に自宅があった作家、芹沢光治良氏の愛用品、写真、関連図書等を展示していた中野東中学校の「芹沢光治良記念文庫」を、令和4(2022)年2月の中野東図書館開館に伴い移設し、ご遺族からの寄託資料と合わせた約2,200点を所蔵しています。その一部を8階特別展示室にて展示しています。

利用方法

開館中入室可

書誌目録類

冊子目録

自治体索引(五十音順)へ

練馬区

練馬区立図書館(光が丘図書館他全館)

布のえほん

内容紹介

台布に様々な布を縫いつけたり、スナップやマジックテープでとめて、取り外したり出来る、触って楽しめるえほんが約1,200点あります。製作講習会も毎年実施しています。

利用方法

図書館利用者対象に貸出可

書誌目録類

電算管理

自治体索引(五十音順)へ

練馬区立稲荷山図書館

昆虫コーナー

内容紹介

昆虫に関する図書・雑誌約8,000点と昆虫標本約5,000点を所蔵しています。毎年開催する昆虫教室では、大人も子供も自然とふれあい、多様な生き物について楽しみながら学んでいます。

利用方法

一部貸出不可(昆虫標本は不可)

書誌目録類

電算管理(昆虫標本を除く)

自治体索引(五十音順)へ

練馬区立大泉図書館

浜中文庫

内容紹介

当館初代館長の故・浜中薫弘(タダヒロ)氏のご遺族の寄付で購入した外国の絵本が約700点あります。

利用方法

貸出可

書誌目録類

「浜中文庫蔵書目録」

自治体索引(五十音順)へ

練馬区立小竹図書館

イプスウィッチコーナー

内容紹介

練馬区とオーストラリア・クイーンズランド州イプスウィッチ市は、平成6(1994)年に友好都市提携を結びました。これにちなんで、同市からの寄贈資料によるイプスウィッチコーナーを設置しています。オーストラリア関連の地理、歴史、文化などの図書、写真集、絵本など一般書約150冊、児童書約150冊を所蔵しています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

電算管理

自治体索引(五十音順)へ

港区

港区立三田図書館

港区ミュージアム・ネットワーク

内容紹介

港区ミュージアムネットワークに加盟している施設のカタログ等を収集し、貸出・閲覧をしています。

※港区ミュージアムネットワーク: 区内に所在する博物館施設が相互に連携・協力して、広く情報を発信し、区民及び区を訪れる人々の豊かで充実した暮らしを実現することを目的として設立

利用方法

貸出可

書誌目録類

電算管理

専門図書館特設コーナー(仮)

内容紹介

港区内の専門図書館と連携し、チラシやパンフレットの収集・配布と、関連資料の閲覧・貸出をしています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

港区立麻布図書館

池部良さんの本棚

内容紹介

港区在住の池部良氏(俳優・作家)が生前所有していた本や自著を、ご親族が寄贈してくださいました。池部氏の著作に限らず、交流があった俳優や作家の作品もあり、それら寄贈図書の貸出・閲覧をしています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

目黒区

目黒区立八雲中央図書館

守屋善兵衛氏コレクション

内容紹介

守屋善兵衛氏が創立あるいは経営に関わった「台湾日日新報」及び「満州日日新聞」を所蔵しています。ただし原紙については、劣化のため閲覧はしていません。

註:故・守屋善兵衛氏は守屋図書館名の由来となった方で、ご遺族が宅地及び邸宅を区に寄贈されました。

原紙
「台湾日日新報」 明治31(1898)年5月創刊号〜明治43(1910)年6月
「台湾日日新報・漢文」 明治38(1905)年7月〜明治43(1910)年6月
「満州日日新聞」 明治44(1911)年8月〜大正5(1916)年6月
原紙を写真に撮って、印刷したもの (影印本)
「台湾日日新報」 明治31(1898)年5月〜昭和19(1944)年3月202冊
「台湾日日新報漢文版」 明治38(1905)年7月〜明治44(1911)年11月15冊
「台湾新報」台湾日日新報附冊 明治29(1896)年6月〜昭和20(1945)年10月4冊
「台湾日日新報」原冊 全50巻、索引1巻
利用方法
書誌目録類

なし

新聞折り込み広告コレクション

内容紹介

読売新聞:目黒区関連の折り込み広告。
昭和63(1988)年から収集しています。「求人」「不動産」「商品・商店」「その他」に分類し、月毎にファイルしていますので、不動産価格の変動や、スーパーでどのような商品がいくらで売られていたかなどを調べることができます。一部を開架に置き、その他は保存庫に別置しています。

利用方法

館内閲覧 要事前予約

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

目黒区立守屋図書館

守屋善兵衛氏蔵書コレクション

内容紹介

守屋図書館名の由来となった守屋善兵衛氏(慶応2(1866)年〜昭和5(1930)年)の蔵書が寄贈されたもので、約200冊あります。そのうち84冊が和書で、110余冊が洋書です。和書の主な分野は、満州・台湾関係、製糖関係です。

利用方法

守屋図書館での館内閲覧 要事前予約

書誌目録類

蔵書検索可

自治体索引(五十音順)へ

市部

昭島市

昭島市民図書館

核資料コーナー

内容紹介

核兵器や核戦争等に関する資料を収集しています。

利用方法

一般書と同様

書誌目録類

なし

昭島コレクション

内容紹介

昭島市在住の作家 深谷忠記氏、ふじはしあすか氏、墨絵画家 本多豊國氏の著作、および友好都市岩手県岩泉市に関する図書を収集しています。

利用方法

一般書と同様

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

あきる野市

あきる野市中央図書館

自由民権関係資料

内容紹介

明治初期に起草された「五日市憲法草案」をはじめ、五日市地区(現あきる野市)における自由民権運動の活動内容がわかる「深沢家文書」の原本が寄託されていることから、一部を「あきる野市デジタルアーカイブ」によって公開しているほか、「深沢家文書」のマイクロフィルムを収蔵しています。また、自由民権運動の関連資料を約300点収集しています。

利用方法

一般図書と同様 デジタルアーカイブはWeb公開 マイクロは館内閲覧

書誌目録類

なし ただし、別置記号Jを付与

自治体索引(五十音順)へ

あきる野市五日市図書館

自由民権資料

内容紹介

明治初期に起草された「五日市憲法草案」は当館のある五日市地区で発見されました。これにちなみ、自由民権、秩父事件などの資料を約700点収蔵しているほか、「深沢家文書」のマイクロフィルムを収蔵しています。

利用方法

一般図書と同様 マイクロは館内閲覧

書誌目録類

なし ただし、別置記号Jを付与

自治体索引(五十音順)へ

稲城市

稲城市立中央図書館

小木新造文庫

内容紹介

江戸東京博物館2代目館長の小木新造博士の蔵書を寄贈いただいたもの。博士の専門の江戸および明治東京の資料が中心。

利用方法

貸出可

書誌目録類

巡回資料展示会開催時の冊子目録あり 今後順次整理・受け入れ予定 別置記号付与

自治体索引(五十音順)へ

青梅市

青梅市中央図書館

青梅市ゆかりの作家

内容紹介

青梅市にゆかりのある人の著作を収集しています。吉川英治、千刈あがた

利用方法

貸出可

書誌目録類

コーナーにあります

青梅市ゆかりの作家〜小川秋子〜

内容紹介

青梅市出身の児童文学者・郷土資料家として活躍した小川秋子氏著作の所蔵リストです。

利用方法

館内閲覧および貸出

書誌目録類

「青梅市ゆかりの作家ブックリスト〜小川秋子編〜」(冊子版)
レファレンス協同データベース特別コレクションに掲載

青梅市ゆかりの作家〜吉川英治〜

内容紹介

戦中・戦後にかけて約10年ほど青梅市に住まいのあった吉川英治氏著作の所蔵リストです。全集等は各巻に収録されている作品名をリスト中に掲載しています。

利用方法

館内閲覧および貸出

書誌目録類

「青梅市ゆかりの作家ブックリスト〜吉川英治編〜」(冊子版)  レファレンス協同データベース特別コレクションに掲載

青梅市ゆかりの絵本作家〜味戸ケイコ 本橋靖昭 小林敏也〜

内容紹介

青梅市にゆかりのある絵本作家3名(味戸ケイコ、本橋靖昭、小林敏也の各氏)の所蔵リストです。

利用方法

館内閲覧および貸出

書誌目録類

「青梅市ゆかりの作家ブックリスト〜絵本作家編〜」(冊子版) レファレンス協同データベース特別コレクションに掲載

自治体索引(五十音順)へ

清瀬市

清瀬市立中央図書館

清瀬市の作家コーナー

内容紹介

清瀬市で結核治療のため、療養中に詠まれた、句集「惜命」、随筆「清瀬村」や清瀬中学校の校歌の作詞など、清瀬市にゆかりのある俳人、石田波郷氏の関連作品とともに、ましませつこ氏、上田三四二氏を中心に清瀬市にゆかりのある作家の作品を収蔵しています。

利用方法

清瀬市立図書館利用者対象に貸出可 ただし、一部の貴重本は館内閲覧

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

結核関連資料コーナー

内容紹介

清瀬市の医療機関が結核医療に果たしてきた大きな役割について、市民の方々にも知っていただけるよう、結核研究所の医師が書かれた本や闘病記、結核をテーマにした文学作品等を収蔵しています。

利用方法

清瀬市立図書館利用者対象に貸出可 ただし、一部の貴重本は館内閲覧

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

谷口ジロー展示コーナー

内容紹介

「孤独のグルメ」などヨーロッパでも評価の高い漫画家であり、清瀬市に住んでいたこともある谷口ジロー氏の書籍を収蔵しています。

利用方法

清瀬市立図書館利用者対象に貸出可 ただし、一部の貴重本は館内閲覧

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

清瀬市立駅前図書館

石田波郷コーナー

内容紹介

清瀬市にゆかりのある俳人、石田波郷氏の関連作品を収蔵しています。

利用方法

清瀬市立図書館利用者対象に貸出可 ただし、一部の貴重本は館内閲覧

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

清瀬市立元町こども図書館

長谷川みち子文庫

内容紹介

清瀬市民の長谷川洋様のご寄付により購入した外国の絵本や日本の名作絵本、紙芝居の約3,300点を元町こども図書館内に「長谷川みち子文庫」として収蔵しています。

利用方法

清瀬市立図書館利用者対象に貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

小金井市

小金井市立図書館 貫井北分室

小金井市民文庫

内容紹介

小金井市在住・在勤・在学の著述業を生業としない著者の資料を寄贈により収集し、展示・貸出しを行っています。

利用方法

開架 貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

小平市

小平市中央図書館

久下文庫

内容紹介

久下司氏の旧蔵書です。主な研究テーマである大陸と日本を繋げた染色化粧文化の研究及び古今和歌集に関するコレクションが充実しています。図書は各ジャンルの見本となる名物、有名作品を広く集めています。 古今和歌集を中心とする漢和書コレクションについては、日本古典籍総合目録データベース(国文学研究資料館)に収載され、検索することができます。

利用方法

館内閲覧 写真撮影可・コピー不可(資料によっては可)

書誌目録類

「久下文庫蔵書目録1〜4」
「小平市立図書館久下文庫和漢書目録」(斯道文庫論集第三十六輯)
「小平市立図書館久下文庫和漢書目録続」(斯道文庫論集第三十七輯)

リーフレット

内容紹介

10年後、20年後の社会の変化を知ることができる地域資料として、新聞に挟み込まれてくる広告やチラシを、昭和54(1979)年から収集しています。花小金井図書館で収集、分類(32項目)、製本していたが、中央図書館で収集、分類(9項目)し、保存・公開しています。

利用方法

館内閲覧 コピー可

書誌目録類

なし

小川家文書

内容紹介

小川村の開発を願い出て名主を務めた市内の小川家に伝存する古文書で、土地・租税・村政に関するものを中心に10,963点の文書群から構成される近世地方文書です。昭和39(1964)年に東京都の有形文化財に指定され、小平市立図書館には、昭和50(1975)年に寄託、令和2(2020)年に寄贈されました。

利用方法

館内閲覧 写真撮影・コピー(原本の複写版のみ)可
館外閲覧 目録のみこだいらデジタルアーカイブ上で閲覧可

書誌目録類

「小川家文書目録(上・下)」「小川家文書編年索引」「御用留内容目録3小川村(上・下)」(小平市立図書館発行)

内容紹介

「鑑獅子」等の代表作で知られる日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中氏の旧蔵書です。この文庫は貴重な和装本や大型美術本等で構成され、約15,000点あります。これらの書籍は平櫛田中文庫データベース(小平市立図書館)に収載され、検索することができます。また、こだいらデジタルアーカイブ上では彫刻作品の画像や書跡作品、蔵書資料の一部を検索・閲覧することができます。

利用方法

館内閲覧 写真撮影可・コピー不可(資料によっては可)
館外閲覧 こだいらデジタルアーカイブ上で一部閲覧可

書誌目録類

平櫛田中文庫蔵書一覧

自治体索引(五十音順)へ

小平市立大沼図書館

地方出版物

内容紹介

一般の書店では入手しにくい全国の地方出版社で刊行された資料約3,100点です。

利用方法

貸出可

書誌目録類

小平市立図書館OPACで検索可

市内在住者の本

内容紹介

市内在住者の著作物約2,260点を所蔵しています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

小平市立図書館OPACで検索可

自治体索引(五十音順)へ

小平市立小川西町図書館

布の絵本・布の遊具

内容紹介

布の台紙にアップリケをし、ファスナーやスナップ、ボタンなどを使って、絵の全体や一部を留め外しができ、自由に動かして遊べるもの、絵本と同じ絵を布で再現した布の絵本や、サイコロやすごろくなどやわらかいフェルトの手ざわりを感じながら遊べる布の遊具です。現在227点所蔵しています。

利用方法

市内在住の障がいのある子どもと、障がいのある子どもがいる市内で活動しているグループで利用カード登録をしている人に貸出

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

小平市立上宿図書館

郷土写真

内容紹介

市内210ヶ所を昭和56(1981)年から定点撮影(平成16(2004)年度からは96ヶ所)、(平成30(2018)年度からは104ヶ所)して、街並みの変化を写した写真です。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

内容紹介

図書館に関する記事及び小平市に関する記事を、昭和52(1977)年4月から切り抜き、整理して保存しています(切抜紙:朝日、東京、毎日、讀賣、日経、産経)。平成23(2011)年4月からは、小平市に関する記事に限定して切り抜き、整理して保存しています(切抜紙:朝日、読売)。

利用方法

閲覧可 コピー可

書誌目録類

記事概要は、図書館ホームページ「新聞記事検索」で検索可

自治体索引(五十音順)へ

小平市立喜平図書館

小・中学校教科書

内容紹介

小平市内の小・中学校で使用された教科書と現行の各出版社の教科書の閲覧・貸出を行っています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

小平市立図書館OPACで検索可

郷土写真

内容紹介

(1)飯山達夫氏(市内在住写真家)より寄贈された昭和30(1955)年代の航空写真や、市民生活を写した写真です。(2)市内の自然や建物などを撮影した写真です。(3)市民からの寄贈写真・市役所から移管された写真です。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

立川市

立川市中央図書館

内容紹介

明治10(1877)年創刊の「頴才新誌」から「少年世界」「赤い鳥」「少年倶楽部」「童話」など児童文学史の流れを知ることの出来る資料や当時の世相を垣間見ることの出来るものなど、123タイトル、約1,700冊を所蔵しています。内訳は明治期22、大正期21、昭和(前期)39、(戦後)41タイトルあります。内15タイトルは複製版です。

利用方法

館内閲覧(複製版を除く) コピー不可

書誌目録類

「立川市中央図書館児童資料室明治・大正・昭和前期児童文学関連雑誌目録」

自治体索引(五十音順)へ

立川市多摩川図書館

空襲関係資料コーナー

内容紹介

立川空襲の記録を初めとして、近隣市及びその他の地域で出版された空襲関係資料があります。

利用方法

貸出可

書誌目録類

「空襲の記録 蔵書目録 第三改訂版」

自治体索引(五十音順)へ

立川市西砂図書館

飛行機・飛行場コーナー

内容紹介

旧立川基地と横田基地に挟まれた地域の図書館として、飛行機・飛行場関係図書を収集しています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

多摩市

多摩市立図書館

多摩市デジタルアーカイブ

内容紹介

図書館が所蔵している和装本、古地図、錦絵、絵葉書等の資料、多摩市の郷土写真、多摩市の文化財等をデジタル化して公開しています。また、『多摩市史』(通史編1・2、民俗編)、『多摩市市制施行50周年記念誌』を全文フルテキスト化し公開、任意のキーワードで全文検索ができます。
主な資料は以下の通りです。
『調布玉川惣画図』弘化2(1845)年 相沢伴主作・長谷川雪堤画 多摩市指定有形文化財
『東京都政地図』昭和18(1943)年 ※東京都制施行を受けて作成された地図
『武州高尾山全図』大正9(1920)年 文華堂
『向岡閑話 全』文化5(1808)年 大田南畝
『京王電車沿線名所図会』昭和5(1930)年 絵:吉田初三郎
『袁中郎流挿花図会』文化6(1809)年
『諸国六玉河 武蔵調布之玉川』安政4(1857)年 歌川広重
『関東大震災絵葉書』 ※上野や日本橋、銀座などの惨状の様子が収録されている
『多摩市の郷土写真』多摩市が収集してきた多摩村から市に至るまでの行政の記録写真、多摩ニュータウンの開発当時の造成工事や団地建設中の写真などを公開
『多摩市の文化財』市指定有形文化財「旧多摩聖蹟記念館」「旧有山家住宅」ほか、「旧加藤家住宅」「旧富沢家住宅」をパノラマ3D画像で解説付きで公開

利用方法

「多摩市デジタルアーカイブ」での閲覧のみ

書誌目録類

ホームページ「多摩市デジタルアーカイブ」に掲載

自治体索引(五十音順)へ

多摩市立図書館(本館)

へなそうるのへや

内容紹介

多摩市に居住していた児童文学者、故渡辺茂男氏、ご子息の渡辺鉄太氏の著書約400冊です。
部屋の一角に茂男氏が使用していた机や椅子やタイプライター等を設置し、書斎の一部を再現しています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

たま市民文庫

内容紹介

多摩市民、多摩市ゆかりのある方々の著作物を収集したもので、681冊あります。

利用方法

貸出可

書誌目録類

OPACで検索項目をキーワードに設定し「たま市民文庫」と入力すれば検索可

自治体索引(五十音順)へ

調布市

調布市立中央図書館

内容紹介

調布にゆかりのある日活・大映の資料を含む、日本映画を中心とした映画資料の収集をしています。現在、映画関係図書約34,000冊(映画パンフレット約2,700タイトル、台本約3,000冊を含みます)、映画雑誌全115タイトル(廃刊や休刊中の雑誌も含みます)、他には映画ポスター・スチール写真等を所蔵しています。

利用方法

図書は一部貸出・協力可。雑誌は館内閲覧。映画ポスター・スチール写真は特別コレクションとして、展示等で使用(出納不可) 一部の映画チラシは館内閲覧可。所蔵する映画ポスターはデジタル化し、図書館内で検索・閲覧可 コピー不可

書誌目録類

なし

水木しげる氏・つげ義春氏等コレクション

内容紹介

名誉市民である水木しげる氏に関する資料、つげ義春氏など調布市ゆかりの作家に関する資料を収集しています。
平成28(2016)年10月26日に水木しげる氏資料の常設コーナー設置。

利用方法

図書は一部貸出・協力可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

西東京市

西東京市中央図書館

花豆文庫

内容紹介

当館で西東京市ゆかりの児童文学作家である安房直子さんの作品を収集していることから、「安房直子さんの世界を語り継ぐ〜花豆の会」より寄贈された著作です。単行本の収録されていない作品も多く、広く利用されています。中央図書館2階の地域・行政資料室でご覧いただけます。

利用方法

館内閲覧

書誌目録類

「花豆文庫」で所蔵検索可

自治体索引(五十音順)へ

西東京市ひばりが丘図書館

原爆小文庫

内容紹介

古くから原爆・核問題に関わった文芸評論家・長岡弘芳氏が収集した資料の寄託を受け、誰もが読み、借りてもらえることを目的としています。多くの関心を寄せる人々の協力を得て、3,900冊を超えるまでに発展しました。

利用方法

市民以外にも貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

八王子市

八王子市中央図書館

市民文庫まちの燈(ひ)

内容紹介

市内の方の自分史・歌集、研究者の方の著作などを集めました。

利用方法

貸出・予約可

書誌目録類

なし

多摩地域資料

内容紹介

東京都から「再活用資料」として一括して譲り受けた多摩地域に関する資料です。各市町村が出した行政資料や民間等が発行した多摩地域に関するものなど約17,000冊を公開しています。

利用方法

館内閲覧のみ 一部閉架

書誌目録類

なし

ふだん記コーナー

内容紹介

本市出身の橋本義夫さんがはじめた「ふだん着のように飾らないことばで書く『ふだん記(ぎ)』を市内外から寄贈していただいて集めているコーナーです。

利用方法

館内閲覧のみ

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

東久留米市

東久留米市立中央図書館

川と湧水コーナー

内容紹介

国内の川や湧水、水など、主に環境に関する資料を収集しています。

利用方法

貸出可 一部館内閲覧

書誌目録類

所蔵検索可

自治体索引(五十音順)へ

東村山市

東村山市立中央図書館

内容紹介

市内に国立療養所多磨全生園があることから、多磨全生園及びハンセン病関連の資料を収集しており、約1,100冊あります。

利用方法

貸出可

書誌目録類

「多磨全生園とハンセン病を知る-ブックリストと資料-」
「本で知ろう!ハンセン病<小中学生〜>」

自治体索引(五十音順)へ

東村山市立秋津図書館

内容紹介

市内に国立療養所多磨全生園があることから、多磨全生園及びハンセン病関連の資料を収集しており、約650冊あります。

利用方法

貸出可

書誌目録類

「多磨全生園とハンセン病を知る-ブックリストと資料-」
「本で知ろう!ハンセン病<小中学生〜>」

草野心平コーナー

内容紹介

詩人で文化勲章受章者の草野心平氏は、昭和38(1963)年から昭和63(1988)年に85歳で亡くなるまでの25年間を東村山で過ごしました。秋津図書館の「草野心平コーナー」は、平成3(1991)年に設置され、約100冊の図書があります。館内には草野心平氏による直筆の書が2点展示されています。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

東村山市立廻田図書館

武満徹コーナー

内容紹介

昭和50(1975)年12月から平成8(1996)年2月に亡くなるまで約21年間、市内にお住まいだった世界的な作曲家武満徹氏の関連資料を収集しており、図書・雑誌約150冊、CD約120点あります。

利用方法

貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

日野市

日野市立日野図書館

新選組関連資料

内容紹介
  • 新選組や新選組と関係する幕末や戊辰戦争、函館戦争、諸隊、人物など
  • 新選組の隊士の伝記
  • 新選組や隊士を取り上げた小説
  • 幕末から戊辰・明治の時代を舞台にしたもので、いわゆるIFもの
  • 隊士を主人公とした異世界、タイムスリップものや新選組を素材とした推理小説やパロディ等
  • 新選組について書かれた記事が掲載された雑誌
利用方法
  • 漫画や事典類を除き、原則貸出可
  • 日野市在住・在学・在勤、および広域(京王線沿線七市と立川市・国立市に在住)に貸出 (七市・・・稲城市、多摩市、調布市、八王子市、府中市、町田市)
  • その他の場合は協力貸出対応可
書誌目録類

「新選組を読む・調べるために<壱>」第20版令和4年11月
「新選組を読む・調べるために<弐>」第20版令和4年11月
日野市立図書館所蔵新選組関連資料

自治体索引(五十音順)へ

府中市

府中市立中央図書館

内容紹介

植物学者大賀一郎氏の旧蔵書で、約6,300冊あります。植物学を中心とし、歴史、宗教など広範囲に及ぶ分野の蔵書です。

利用方法

館内閲覧

書誌目録類

「大賀文庫目録改訂版」(冊子)

内容紹介

歴史研究家渡辺紀彦氏の旧蔵書で、図書が約2,100冊、非図書資料が約1,300点あります。地方史、民俗、戦前・戦中の思想・宗教書などの図書と、府中市の近代史に関連する図書以外の資料(小冊子、パンフレット、写真、新聞切り抜き等)です。

利用方法

館内閲覧

書誌目録類

「渡辺文庫目録改訂版」(冊子)

内容紹介

歌人冷水茂太氏の旧蔵書で、約1,600冊あります。歌集、評論などの文学書です。

利用方法

館内閲覧

書誌目録類

内部資料としての目録あり

内容紹介

東京国立博物館職員であった塩野直茂氏の旧蔵書で、博物館図録や美術書等が約1,000冊あります。

利用方法

館外貸出可

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

福生市

福生市立中央図書館

横田基地関係資料コレクション

内容紹介

横田基地は福生市の行政面積の3分の1を占めており、歴史、文化共に大きな関わりを持つ存在です。福生市ではそんな横田基地をはじめ、横田基地に関係する本を収集しています。

利用方法

※改修工事により、令和6(2024)年1月(予定)まで休館中のため、利用できません。

書誌目録類

なし

吉増剛造コーナー

内容紹介

福生市出身で、現代を代表する詩人である吉増剛造氏の詩集のほか、関連する図書や雑誌を集めたコーナーです。

利用方法

※改修工事により、令和6(2024)年1月(予定)まで休館中のため、利用できません。

書誌目録類

著作目録(図書館ホームページにも掲載)

新井勝紘コレクション

内容紹介

市内在住の近現代史研究家である新井勝弘氏から寄贈いただいた資料について、特別コーナーを設け、「五日市憲法草案」発見から近代史研究の軌跡や、戦争関係の資料などを展示しています。

利用方法

※改修工事により、令和6(2024)年1月(予定)まで休館中のため、利用できません。

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

町田市

町田市立鶴川駅前図書館

私立鶴川図書館資料

内容紹介

故浪江虔氏(図書館・住民運動)が開設した南多摩農村図書館(昭和14(1939)年〜昭和43(1968)年、以後私立鶴川図書館に改称〜平成元(1989)年)の蔵書約1,000冊を展示しています。

利用方法

閲覧 貸出

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

武蔵野市

武蔵野市立図書館

WEB版武蔵野市に関する新聞記事見出しデータベース、新聞・武蔵野版の製本・マイクロ化

内容紹介

新聞記事の中から、武蔵野市に関する記事を選択し、「分類」「主題・テーマ」を付与した索引データベースと、新聞武蔵野版切り抜き製本。武蔵野版については、古い年からマイクロ化を進めている。

利用方法

武蔵野市立図書館ホームページより、データベースは閲覧 切り抜き製本版及びマイクロフィルムは、館内での閲覧のみ可能

書誌目録類

切り抜き製本版及びマイクロフィルムはOPAC検索可

市民文庫

内容紹介

市民が「著」「訳」「編」「監修」等、何らかの形で著作に関わっている寄贈資料を、市民文庫としている。

利用方法

貸出可

書誌目録類

蔵書はOPAC検索可

自治体索引(五十音順)へ

瑞穂町

瑞穂町図書館

大瀧詠一コレクション

内容紹介

瑞穂町に縁のあるミュージシャン、故大瀧詠一氏の書籍等のコレクション

利用方法

館内閲覧及び貸出し

書誌目録類

大瀧詠一 Writing and Talkingほか

自治体索引(五十音順)へ

大島町

大島町図書館

坂口一雄文庫

内容紹介

この文庫は波浮港出身の坂口一雄(氏)から氏の民俗学研究業績の一部が寄贈されたものです。坂口一雄は柳田國男氏に師事した島内唯一の民俗学研究者です。

利用方法

閲覧

書誌目録類

あり

自治体索引(五十音順)へ

小笠原村

小笠原村地域福祉センター父島図書室

小笠原コーナー、貴重本コーナー

内容紹介

小笠原諸島に関する図書、又は描写、舞台とする文学作品を常設しています。

利用方法

小笠原コーナー貸出可(一部館内閲覧)、貴重本コーナー貸出可(一部館内閲覧)

書誌目録類

電算管理

自治体索引(五十音順)へ

小笠原村母島村民会館図書室

大関文庫

内容紹介

小笠原の歴史を紹介しています。

利用方法

閲覧のみ

書誌目録類

なし

エトピリカ文庫

内容紹介

小笠原が国境の島ということから、国境関係の資料を展示しています。

利用方法

書籍貸出可(DVD閲覧のみ)

書誌目録類

なし

自治体索引(五十音順)へ

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。