このデータベースは、本サイトで紹介する江戸・東京の資料を資料の種類とキーワードから検索閲覧することができます。
葛飾区立石にある真言宗豊山派の南蔵院は五方山立石寺と号し、熊野神社の別当寺として長保年間(999~1004)に創建されたと伝えられています。江戸時代は将軍鷹狩の際の御膳所も勤めていました。
新宿(にいじゅく)は水戸街道の宿場として千住宿と松戸宿の間に置かれていました。しかし参勤交代の大名たちは千住宿や松戸宿に泊まるため、本陣も脇本陣もない、小さな宿場でした。ここには中川を渡るための渡し場がありました。
夕顔観音とは、寛文8年(1668)、飯塚村(現・葛飾区水元飯塚町)の関口治左衞門が夢のお告げにより自宅のそばにあった松の根元から掘り出したという由緒を持つ観音菩薩像のことです。
土器投げ(かわらけなげ)とは、厄除けなどを祈願して、高い場所から素焼きや日干しの土器を投げ、それが風に舞う様を見て楽しむ遊びのことです。江戸で最も行われていたのが飛鳥山でした。
江戸時代の王子は、王子稲荷参詣や滝浴みなどの観光地として大変賑わっていました。音無川付近には料亭が軒を連ねていたそうです。なかでも評判だったのが「海老屋」と「扇屋」で、江戸時代の料理屋番付などにも登場します。「海老屋」は扇屋の兄弟が出していた店ですが、今では扇屋だけが残っています。
関東稲荷総社の格式を持ち、江戸時代より庶民に親しまれていたのが王子稲荷です。平安時代に源頼義が奥州平定に赴いた際に信仰したそうで、この頃から東国の稲荷社を束ねる神社であったと伝えられています。
王子を流れる滝野川は石神井川の別名です。このあたりは近くに飛鳥山があったため急流となっており、不動の滝や弁天の滝といった滝も見られる自然豊かな行楽地として多くの人々が訪れました。
石神井川は、王子稲荷のあたりでは音無川と呼ばれています。王子稲荷が紀州(和歌山県)の熊野権現を勧請し、地勢も熊野山を模したことに由来するためで、川の名前も紀州音無川に倣った(ならった)のです。
飛鳥山が桜の名所となったのは八代将軍・吉宗の時代で、「享保の改革」の一環として江戸の人々の行楽地とするため、飛鳥山に桜を植樹したことから始まります。
王子稲荷には、稲荷の使いである狐が大晦日に関東中から集まり、近くの榎の下で身なりを整え、初詣をするという言い伝えが残っています。これが「衣装榎木」の由来です。この時、狐たちが灯す狐火によって、地元の人々は翌年の作物の実り具合を占ったそうです。