このデータベースは、本サイトで紹介する江戸・東京の資料を資料の種類とキーワードから検索閲覧することができます。
木挽町は芝居の森田座と山村座の芝居小屋があった町です。堺町(さかいちょう)・葺屋町(ふきやちょう)の中村座・市村座とともに江戸四座(しざ)として栄えましたが、山村座は正徳4年(1714)の絵島生島(えじまいくしま)事件により断絶し、以後、江戸の芝居小屋は三座となります。
太田道灌(どうかん 持資 1432~1486)は室町時代の武将で、扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の家老です。康正2年(1456)から長禄元年(1457)にかけて、江戸城を築城しました。この絵には、江戸城内の居所として造られた「静勝軒」(せいしょうけん 西を「含雪(がんせつ)」、東を「泊船(はくせん)」と名付けた)で詩歌を楽しむ道灌の姿が描かれています。
豊島屋酒店は神田川沿いの鎌倉町にあった酒店です。例年2月の末になると、雛祭りの白酒を買い求める人々が市をなしていました。
護持院原は神田橋と一ツ橋の間の御堀の外に広がる原でした。本書には「御溝(おんほり)の外の芝生を云ふ」と書かれており、芝生の広がる原であったことがわかります。享保2年(1717)に護持院が焼失した後、この地での再建は許可されず、空き地となったものです。景観もよく、夏秋は庶民が遊ぶことを許され、冬春は将軍が遊猟をしました。
神田川の上を懸樋が通り、中を神田上水が流れています。橋桁の間から見える遠景の橋が水道橋で、この景観は江戸の名所のひとつとなっていました。神田川は二代将軍秀忠の時代に、水害防止と江戸城外濠を兼ねてできた川で、隅田川につながっています。その際にできたのが描かれている渓谷です。
神田川を前景にした湯島の聖堂全景です。上野忍岡(しのぶがおか)の林羅山(はやしらざん)の家塾であったものを、元禄3年(1690)に湯島に移転させて聖堂と称しました。寛政時代に幕府の直轄学校として開設され、漢文の素読吟味が行われた昌平坂学問所は左手の「此辺学問所」と書かれたあたりにありました。本書では「本邦第一の学校にして実に東都の一盛典なり」と記しています。
江戸の町からよく見えた富士山は、江戸の人々には憧れの的でした。6月1日のお山開きには家々の軒下で線香を焚いて遥拝し、市中の浅間神社(せんげんじんじゃ)には江戸っ子が群集しました。また、富士山に行くことのできない人々は、富士山を模して各地に作られた富士塚という小さな山に登り、富士詣をしました。
高輪の大木戸は、東海道からの江戸市中への入口でした。宝永7年(1710)に街道の左右に石垣が築かれ、高札場(こうさつば)がありました。石垣の後ろは海です。東海道を西へ旅する人を見送る人々がここで宴会を催すなど、常に繁昌していました。伊能忠敬はここを基点として全国の測量を行ったといわれています。
目黒不動堂は泰叡山滝泉寺(たいえいざんりゅうせんじ)と号し、天台宗で東叡山に属していました。慈覚(じかく)大師の開山で、不動明王を本尊としています。境内にある独鈷(とっこ)の滝では修行者たちが水垢離(みずごり)を行っていました。江戸中期以降は、現世の御利益(ごりやく)を求めて群集が門前市をなしたといわれ、門前には町並みも形成されていきました。
鮎は多摩川の名産品でした。本書には初夏のころから晩秋にいたるまで、江戸っ子が、遠いことも厭わず多摩川に来て遊猟をした、と書かれています。