大当楽屋寿語六(おおあたりがくやすごろく)
豊原国周(とよはらくにちか) 画  東京誌料 577-S1

 当時の名優をそれぞれの格式により楽屋に配置した双六です。役者だけではなく、中央下方には、市川団十郎一座の芝居を手掛けた桜田左交(さくらださこう)、人情話を得意とした河竹新七(かわたけしんしち)、中村座の座付作者・瀬川如皐(せがわじょこう)といった人気作者の名前も見ることができます。


 歌舞伎の贔屓(ひいき)筋がとりわけ見たかったのは、役者の日常生活と楽屋での立ち振る舞い姿であったらしく、古くから錦絵や冊子にこれらの様子が描かれています。
 この双六は、文政6年(1823)に刊行された、歌川国貞の描く『市村座三階ノ図』の構図を参考にし、そこに当時の役者を格式によって配置し、せりふや評を書き込んでいます。出世を望むせりふや愚痴も書かれています。
 中央の階段の横、壁の貼紙のように描かれているところが振出し、3階で行われている総浚(そうざら)い、つまり通し稽古の部分を上りとした飛び双六です。サイコロを振って双六遊びをしながら役者を探して絵を眺めることもできました。一人一人のせりふや位置関係を細かく見ていくと歌舞伎界の裏情報が読み取れるかもしれません。

印刷する