『江戸名所図会 3巻』より「谷保天神社(やほてんじんのやしろ)
斎藤長秋(さいとうちょうしゅう)編 長谷川雪旦(はせがわせったん)画 天保5年(1834)~天保7年(1836)刊 加賀文庫 加256

 国立は国分寺と立川の間にあったことから名づけられた地名ですが、江戸時代、このあたりは谷保(やほ、やぼ)と呼ばれていました。谷保天神社は東日本最古の天満宮といわれ、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神とも呼ばれています。たいそう野暮な人を「野暮天」と言いますが、この言葉の由来となった神社としても有名です。


印刷する