東京 都立 図書館 やさしい日本語版
このページは、東京都立図書館やさしい日本語版のページです。
東京都立図書館を利用する人に、図書館の案内と使いかたを、やさしい日本語で伝えるページです。万
都立図書館には、中央図書館と多摩図書館の、2つの図書館があります。
都立中央図書館
図書館 の使いかた
図書館 への行 き方 は、「図書館 への行 き方 」を見 てください。- 1
階 の入口 で「入館 証 <番 号 の入 ったカード>」をもらってください。 図書館 にいるときは、「入館 証 <番 号 の入 ったカード>」を見 える所 につけてください。本 を探 したいときは、1階 から3階 にある蔵書 検索 パソコン<図書館 の本 などを探 すためのパソコン>で調 べてください。 わからない使 いかたが場合 は、図書館 の人 に聞 いてください。- ①
読 みたい本 を申込 む、②本 を受 け取 る、③本 を返 すときは、1階 「資料 お渡 し・返却 カウンター」に来 てください。 図書館 の本 のコピーをしたいときは1階 「複写 受付 」に来 てください。図書館 に行 かないで使 えるサービスについては、「図書館 に行 か ないで使 えるサービス」を見 てください。午前 10時 ごろは図書館 は、混 んでいます。特別 文庫 室 <江戸時代 や明治時代 の昔 の本 や絵 などを集 めた部屋 >を使 う場合 は、特別 文庫 室 の本 を見 るための予約 が必要 です。駐車場 <車 をとめる所 >は、だいたい20台 分 の 車 をとめることができます。
そのほかに、体 に障害 のある人 のための駐車場 が2台 分 あります。駐輪場 <自転車 をとめる 所 >も使 えます。
使 えるサービス
図書館 の本 を読 む
※
※図書館の本を借りることはできません。図書館の中で本を読んでください。
調 べもの相談 (レファレンス)<図書館 の人 が必要 な本 や情報 を探 す手伝 いをします。>
(1階 の「総合案内 ・相談 カウンター」に来 てください。)
※詳 しくは「調 べもの相談 (レファレンス)」のページを見 てください。複写 サービス<図書館 の本 などをコピーできます。お金 がかかります。>
(1階 の「複写 受付 」に来 てください。)
※詳 しくは 「本 をコピーする」のページを見 てください。- オンラインデータベース<
図書館 にあるパソコンで、いろいろな情報 を見 ることができます。予約 が必要 です。>
(1階 にあります。) 電子 書籍 を読 む<タブレットで本 が読 めます。>
(1階 「資料 お渡 し・返却 カウンター」でタブレットを借 りることができます。タブレットは図書館 の外 へは持 ち出 せません。)音声 ・映像 コーナー<図書館 にあるビデオ・DVD・CDを見 ること、聞 くことができます。>
(1階 にあります。)- パソコンの
電源 などにつなげるのためのコンセント<電気 を取 る所 >が使 える席 があります。
(1階 から4階 、5階 の調査 研究 ルームにあります。) - TOKYO FREE Wi-Fi<パソコンや
携帯 電話 を無料 でインターネットにつなげることができます。>
(入口 、1階 から4階 の閲覧室 、5階 の調査 研究 ルーム・カフェテリアなどで使 えます。) 視覚 障害者 サービス<目 に へのサービス>障害 のある人
(3階 にあります。)
※詳 しくは「障害 のある人 へ」のページを見 てください。調査 研究 ルーム<仕切 りで分 かれているため机 を一人 で利用 できる部屋 です。おちついて調 べものができます。予約 が必要 です。予約 をしたいときは図書館 の人 に聞 いてください。>
(5階 にあります。)
※調査 研究 ルームは子供 や学生 は使 えません。- カフェテリア「
有栖川 食堂 」<食 べたり飲 んだりできる場所 >
(5階 にあります)
開 いている時間
月曜日 から金曜日 まで:午前 10時 から午後 9時 まで土曜日 ・日曜日 ・祝日 : から午前 10時 午後 5時 30分 まで- コピーできる時間
月曜日 から金曜日 まで:午前 10時 から午後 8時 30分 まで土曜日 ・日曜日 ・祝日 :午前 10時 から午後 5時 まで
特別 文庫 室 <江戸時代 や明治時代 の昔 の本 や絵 などを集 めた部屋 >の開 いている時間 : から午前 10時 午後 5時 30分 まで- カフェ<1
階 にあるコーヒーなどが飲 める場所 >の開 いている時間
- カフェテリア「
有栖川 食堂 」<5階 にある食 べたり飲 んだりできる場所 >の開 いている時間
都立中央図書館とは?
都立中央図書館は、1973年に開館しました。
図書館にある本の数はだいたい225万冊です。
日本にある図書館のなかでは最大の数の本を持っている図書館のひとつです。
新しい本など、だいたい35万冊の本は、本棚にある
調べものに役に立つ、たくさんの本がこの図書館にあります。
※図書館の本を借りることはできません。図書館の中で本を読んでください。
中央 図書館 の利用 案内
中央 図書館 の中 の地図
中央 図書館 への行 き方
カレンダー(中央 図書館 が休 んでいる日 がわ かります)
都立 多摩 図書館
図書館 の使 いかた
本 を探 したいときは、1階 にある蔵書 検索 パソコン<図書館 の本 などを探 すためのパソコン>で調 べてください。使 いかたが分 らない場合 は、図書館 の人 に聞 いてください。
こどものへやの使 いかた
小学校 6年 生 までの子供 は、こどものへやを使 ってください。小学校 6年 生 までの子供 と一緒 の人 も、こどものへやを使 ってください。
使 えるサービス
図書館 の本 を読 む
※書庫 にある本 を読 みたいときは、蔵書 検索 パソコン<図書館 の本 などを探 すためのパソコン>で探 して、申込 むことが必要 です。 の らない いかたがわか蔵書 検索 パソコンの使 場合 は、図書館 の人 に聞 いてください。申込 んだ本 は、図書館 人 が1階 「資料 お渡 し・返却 カウンター」から渡 します。
※図書館の本を借りることはできません。図書館の中で本を読んでください。調 べもの相談 (レファレンス)<調 べものに必要 な本 などを探 す手伝 いを図書館 の人 がしてくれます。>
(1階 の「相談 カウンター」に来 てください。)詳 しくは「調 べもの相談 (レファレンス)」のページを見 てください。複写 サービス<図書館 の本 などをコピーできます。お金 がかかります。>
(1階 の「複写 サービスカウンター」に来 てください。)詳 しくは 「本 をコピーする」のページを見 てください。- オンラインデータベース<
図書館 にあるパソコンで、いろいろな情報 を見 ることができます。予約 が必要 です。> 電子 書籍 を読 む<タブレットで本 が読 めます。>
(1階 「資料 お渡 し・返却 カウンター」でタブレットを借 りることができます。タブレットは図書館 の外 へは持 ち出 せません。)- パソコンの
電源 などにつなげるためのコンセント<電気 を取 る所 >が使 えます。 - TOKYO FREE Wi-Fi<パソコンや
携帯 電話 を無料 でインターネットにつなげられます。> 視覚 障害者 サービス<目 に へのサービス>障害 のある人
※詳 しくは「障害 のある人 へ」のページを見 てください。- 1
階 カフェ「ラ ブランジュリ キィニョン都立 多摩 図書館店 」】で、パン・スコーンなどを食 べることや、コーヒーなどを飲 むことができます。
(6)開 いている時間
- コピーできる
時間 月曜日 から金曜日 まで:午前 10時 から午後 8時 30分 まで 土曜日 ・日曜日 ・祝日 :午前 10時 から午後 5時 まで - カフェ「ラ ブランジュリ キィニョン
都立 多摩 図書館店 」
<1階 にあります。パン・スコーンなどを食 べることや、コーヒーなどを飲 むことができます。>開 いている日 と時間 :図書館 が開 いている日 の午前 10時 から午後 4時 まで
都立多摩図書館とは?
だいたい19,000タイトルの
また、
※図書館の本を借りることはできません。図書館の中で本を読んでください。
多摩 図書館 の利用 案内
多摩 図書館 の中 の地図
多摩 図書館 への行 き方
カレンダー(多摩 図書館 が休 んでいる日 が分 かります)
本 ・情報 を探 す
蔵書 検索 (やさしい日本語 のページではありません)
本 をコピーする
調 べもの 相談 (レファレンス)
図書館 に行 かないで使 えるサービス
(1)電話 ・メールなどによる調 べもの相談 (レファレンス)
電話 :内容 によっては、時間 がかかります。- メール:
受付 した後 、回答 を送 るのに1週間 ほど時間 がかかります。
(2)郵送 によるコピー<電話 、手紙 、メール>
※メールは