東京都図書館協会
このページは、東京都図書館協会(TLA)の情報を掲載するページです。
令和5年11月30日更新
東京都図書館協会事務局
(東京都立中央図書館 企画経営課内)
電話 03-3442-8451(代)
東京都図書館協会 図書館見学会
東京都図書館協会は、会員向け図書館見学会を行っています。令和5年度は、下記のとおり実施します。
案内ちらしは、こちらからご覧ください。
1.日時
令和6年1月30日(火)午後2時30分から4時30分まで(午後2時受付開始)
2.見学先
公益財団法人三康文化研究所附属三康図書館
3.対象者
東京都図書館協会普通会員(個人会員)及び特別会員(施設会員等)
※日本図書館協会の東京地区会員は、東京都図書館協会の会員です。
4.定員
20名 ※特別会員(施設会員等)の方は申込みを1名とさせていただきます。
5.申込方法
令和5年11月30日(木)午前10時から当協会ウェブサイトのフォームによる先着順で受付(定員になり次第、締切)
申込フォームへのリンクはこちら
6.連絡先
東京都図書館協会事務局
〒106-8575 港区南麻布5‐7‐13 都立中央図書館内
電話 03‐3442‐8451(内線2225)
E-mail S0200333アットsection.metro.tokyo.jp ※アットを@に変えてください
東京都図書館協会 会則等
東京都図書館協会 総会及び講演会
<令和5年度>
過去の総会及び講演会
<令和4年度>
<令和3年度>(書面開催・講演会中止)
<令和2年度>(書面開催・講演会中止)
<令和元年度>
東京都図書館協会 研究助成について【令和5年度の募集は終了しました】
東京都図書館協会は、当協会普通会員(個人会員)が代表者であり、会員を主たる構成員として行う共同研究グループに対し、研究費の助成を行います。
※公益社団法人日本図書館協会の個人会員のうち東京地区会員は、東京都図書館協会の普通会員(個人会員)となります。
令和5年度は、以下のとおり実施いたします。
1.助成内容
東京都内において、特定テーマを持って研究活動を行う研究グループへの助成
2.助成金額
(1) 随時的な研究グループ助成 10万円を限度とする
(2) 継続的な研究グループ助成 5万円を限度とする
3.助成件数
若干数
4.申込方法
要項等をよくお読みのうえ、所定の申込書に必要事項を記入し、お申込みください。
5.申込期限
令和5年10月13日(金)
6.研究報告
年度末に、下記を提出していただきます。
- 報告書(2年間の随時的な研究は研究年度終了時)
- 会報掲載用の研究成果を要約した1,600字程度の原稿(2年間の随時的な研究は1年目終了時に中間報告用原稿の提出あり)
- 助成金の精算書
7.申込先:東京都図書館協会事務局
〒106-8575 港区南麻布5‐7‐13 都立中央図書館内
電話 03‐3442‐8451(内線2225)
E-mail S0200333@section.metro.tokyo.jp
『東京都図書館協会報』
『東京都図書館協会 講演会 講演録』
TLAのこれまでの講演会の講演録を掲載しています。
令和4(2022)年8月 |
「電子書籍・電子図書館の現状と将来-調査に基づくafterコロナの課題-」 専修大学教授 植村 八潮 氏 |
令和3年(2021) | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 |
令和2年(2020) | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 |
令和元(2019)年8月 | 「本と書体のはなし」 書体設計士 鳥海 修 氏 |
平成30(2018)年8月 | 「図書館でことばを探求する」 辞書編纂者・日本語学者 飯間 浩明 氏 |
平成29(2017)年8月 | 「図書館とは何か〜校閲者から見えること〜」 (株)鷗来堂 代表取締役社長 栁下 恭平 氏 |
平成28(2016)年8月 | 「図書館における国際力強化を考える」 独立行政法人国際交流基金情報センターライブラリー 主任司書 栗田 淳子 氏 |
平成27(2015)年9月 | 「『伝わる』プランニング〜図書館をもっと使ってもらうために〜」 コミュニケーション・ディレクター・株式会社ツナグ代表取締役 佐藤 尚之 氏 |
平成26(2014)年9月 | 「図書館とビッグデータ〜様々な事例から図書館におけるビッグデータ活用を考える」 株式会社日本能率協会総合研究所 菊池 健司 氏 |
平成25(2013)年7月 | 「図書館における魅力的な空間のつくり方」 建築家・株式会社岡田新一設計事務所 柳瀬 寛夫 氏 |
『TLA(東京都図書館協会)の55年』
- 編集:今 まど子(TLA 前・副会長)
- 発行:東京都図書館協会
はじめに | ||
目次 | ||
パート1 小史 | 1 | |
1.第1期 TLAの創設から1961年まで | 1 | |
2.第2期 TLAの再起から1972年まで | 7 | |
3.第3期 ネットワーク研究会の時期 | 11 | |
4.第4期・1982年から現状・課題 | 12 | |
5.おわりに | 13 | |
注 | 14 | |
参考文献 | 15 | |
パート2 データ集 | 16 | |
東京都図書館協会報(TLAニュース)の出版状況一覧 | 62 | |
付 | 63 | |
図書館と日本人 | 山本 七平 | 64 |
LC-米国議会図書館-の過去・現在・未来 | アンドルー・黒田 | 74 |
『東京都図書館協会報』のバックナンバーを探しています
東京都図書館協会は2004年に設立55年を迎えました。
協会報のバックナンバーに欠号があるため、お心当たりの方がいらっしゃらないか、広く皆様に呼びかけをしております。
以下の号を探しておりますので、もしお持ちの方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、事務局まで御一報くださいますようお願い申し上げます。
- 25号(1959年)
※創刊号(1949年)、9号(1954年)、14号(1956年)は見つかりました。 ありがとうございました。