ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

視覚障害者サービス情報

2025年10月31日更新

日頃、当館をご利用いただきありがとうございます。「視覚障害者サービス情報 第81号」をお届けします。この「視覚障害者サービス情報」に関するお問合せの他、貸出のリクエストなどについてもお気軽にお寄せください。

* この冊子は年3回発行です。録音版、点字版、拡大文字版、データ版を用意しています。
* 各図書紹介の情報は、書名、副書名、著者名、出版社名、出版年、所要時間、ジャンル、内容紹介の順に記します。

問合せ先

東京都立中央図書館 視覚障害者サービス室
住所 〒106-8575 東京都港区南麻布5-7-13
電話 03-3442-8451 内線3111
メールアドレス roudoku(at)library.metro.tokyo.jp ※(at)は@に読み替えてください。
都立図書館ホームページ https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/

本号の内容

1 令和7年度休館日のご案内
2 改修工事に伴う対応について
3 視覚障害者サービス室からのお知らせ
4 当館作成新作音声デイジー図書のご紹介
5 当館作成新作テキストデイジー図書のご紹介
6 当館作成新作点訳図書のご紹介
7 デイジー雑誌のご紹介 「鉄道ファン」
8 2025年本屋大賞のご紹介

1 令和7年度休館日のご案内

※改修工事及び特別整理期間について

令和7年11月1日(土)から令和8年3月23日(月)まで、東京都立中央図書館の改修工事が実施されます。そのため令和7年11月1日より12月の年内いっぱい、3階視覚障害者サービス室の来館サービス(「オンライン対面音訳」を含む)を休止します。その間は、来館サービス以外のサービス、電話やメールによるお問い合わせ並びにデイジー図書などの貸し出しについては平日のみ実施します。土曜・日曜・祝日は休館となります。
また、11月11日(火)から11月20日(木)までは特別整理期間となるため、全てのサービスが休止となります。
視覚障害者サービス室については、令和8年1月4日以降、通常のサービスに戻ります。

【休館日】
11月1日(土)・2日(日)・3日(月)・6日(木)・8日(土)・9日(日)・11日(火)から20日(木)まで(特別整理期間)・22日(土)・23日(日)・24日(月)・29日(土)・30日(日)
12月4日(木)・6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)・19日(金)・20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)
年末年始休館 12月29日(月)から令和8年1月3日(土)
1月8日(木)・16日(金)
2月5日(木)・20日(金)
3月5日(木)・23日(月)

2 改修工事期間中のサービスについて

東京都立中央図書館では、施設設備の維持管理のため、11月1日(土)から令和8年3月23日(月)まで、館内1階から5階の閲覧室内等空調機器、エレベーター及び外壁の改修工事を実施します。
3階視覚障害者サービス室でも以下の通りサービス内容を変更させていただきます。

・改修工事中の全ての期間において、資料の貸出は継続します。
・11月から12月までの臨時休館中は、来館サービス(来館及びオンラインによる対面音訳サービス)を休止します。
・11月から12月までの臨時休館中は、休館日及び特別整理期間を除き、電話・メール・手紙によるお問合せをお受けします。
・電話の受付時間は午前10時から午後5時30分までです。
・11月11日(火)から20日(木)の特別整理期間は、電話によるお問合せへのサービスを休止します。
・1月以降は、3階視覚障害者サービス室のサービスを再開する予定です。工事の進捗状況により再開の時期に変更がある場合はお知らせします。
・1月以降は、視覚障害者サービス室以外の場所で工事を行うため、騒音等が発生する場合があります。
・1月以降は、視覚障害者サービス室以外の場所については部分開館となります。工事中のフロアは利用できません。
・工事期間中も、障害者用駐車スペースを確保しています。
・ご来館の際は、図書館の周辺状況にもご注意くださいますようお願いします。事前に電話等でのご確認をお勧めします。

みなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解をいただきますよう、宜しくお願い申し上げます。

3 視覚障害者サービス室からのお知らせ

(1)「東京都公立図書館録音・点訳図書、拡大写本新作情報 237号」の発行について
みなさまにお楽しみいただいている新作情報につきまして、次号237号を11月10日に発行する予定ですが、改修工事の影響により発行時期が遅れる可能性がございます。ご承知おきください。

(2)都立図書館に蔵書のある図書からの音訳図書、点訳図書、またテキストデータやテキストデイジー、マルチメディアデイジーの製作リクエストをお受けしております。お気軽にご相談ください。

4 当館作成新作音声デイジー図書のご紹介

(1)カースト アメリカに渦巻く不満の根源、イザベル・ウィルカーソン [著]、秋元 由紀 訳、岩波書店、2022年、16時間47分、人種問題
内容:アメリカの民主主義を蝕むカーストの恐るべき悪とは何か、カースト制度が作り出す分離とはどのようなものなのか。黒人女性作家が自らの体験をもとに、差別の底に潜む「優越」を保持するカースト制のメカニズムを探っていく1冊です。

(2)カンナビノイドの科学 大麻の医療・福祉・産業への利用、佐藤 均 監修、日本臨床カンナビノイド学会 編、築地書館、2015年、18時間20分、薬化学
内容:「カンナビノイド」とは、大麻草に含まれる104種類の生理活性物質の総称です。日本では「カンナビノイド」を医療で使用することは法律上できませんが、海外ではすでに医薬品やハーブ(薬草)として用いられている事例があるようです。この物質を植物学、薬理学、法制度、教育、社会経済的な影響など様々な観点から分析し、難病や精神疾患、老人退行性疾患などの治療への有効性についても解説しています。

(3)マッドアダム 下、マーガレット・アトウッド 著、林 はる芽 訳、岩波書店、2024年、9時間29分、小説
内容:「マッドアダムの物語」3部作の第3作の下巻です。過ぎし日、父親レヴの虐待を逃れて家を出たアダムとゼブ。運命はクレイクと謎のウイルスへと繋がっていきます。一方、トビーたちは、「昨日の敵」と手を結び、凶悪犯との総力を賭けた闘いに挑みます。すべてが終わった後に開ける未来とは。近未来小説の完結編です。

(4)存在しない女たち 男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く、キャロライン・クリアド=ペレス 著、神崎 朗子 訳、河出書房新社、2020年、38時間8分、女性問題
内容:男性優位の社会やジェンダーギャップという視点から衝撃のデータが示されています。公衆トイレ、オフィス、交通機関、税金、医療、災害現場など、一見「公平」に見える場所や場面に隠された、思いもよらない男女格差のファクト(事実)に迫る1冊です。

(5)自閉症 現代のエスプリ 120、山中 康弘編集・解説、至文堂、1977年7月、15時間3分、発達障害
内容:「自閉症は、決して難攻不落の病ではない」という立場で、研究成果、自閉症児への教育的アプローチなどがまとめられています。当時の考え方と昨今の自閉スペクトラム症(ASD)の概念などと比較しながら読んでみると、より理解が深まりそうです。

(6)原子力と人間の歴史 ドイツ原子力産業の興亡と自然エネルギー、ヨアヒム・ラートカウ 著、ロータル・ハーン 著、山縣 光晶 訳、長谷川 純 訳、小澤 彩羽 訳、築地書館、2015年、36時間2分、原子力政策
内容:平和的な原子力利用を志したドイツは、どのようにして原発撤退を決定したのでしょうか。意思決定の過程や安全問題、科学技術のあり方と核兵器保有の思惑、福島の原発事故を受けた原発撤退の決定、エネルギーシフトなど、原子力を巡るドイツの戦後史がまとめられています。日本の原子力問題を考える上でも大きな示唆を与えてくれそうな1冊です。

(7)フランク・ザッパ自伝、フランク・ザッパ 著、ピーター・オチオグロッソ 著、茂木 健 訳、河出書房新社、2004年、16時間54分、ロック音楽
内容:アメリカのシンガーソングライター フランク・ザッパの自伝としてまとめられた1冊です。前半は生い立ちと音楽活動の苦労の日々が皮肉を交えてユーモラスに語られ、後半は政治的な活動に取り組むようになった理由や背景が詳細に綴られています。
第8章では彼の音楽観が語られており、ジャンルの壁を越えたザッパのユニークな音楽の世界に引き込まれていくようです。

(8)ゼアゼア、トミー・オレンジ 著、加藤 有佳織 訳、五月書房新社、2020年、12時間41分、インディアン・小説
内容:異なる背景や葛藤を抱え、様々な問題にも直面しながらカリフォルニア州オークランドに暮らす12人の都市インディアンたちの物語です。歌い、語り、探し、時には苦難に直面しながらも生き延びようとする現代インディアンの多様な姿をリアルに描いた1冊です。

(9)『アナと雪の女王』の世界、小野 俊太郎 著、小鳥遊書房、2021年、7時間42分、アニメーション映画
内容:ディズニー映画「アナと雪の女王」に出てくる映像、セリフ、すべての劇中歌、キャラクターに焦点を当て、詳細に分析しています。原題「凍りついたFrozen」をキーワードに映画のストーリーの流れを追い、新たな視点「ディズニープリンセスの系譜」から映画を読み解いていきます。映画と併せて楽しみたい1冊です。

5 当館作成新作テキストデイジー図書のご紹介

※掲載のテキストデイジー図書4タイトルは、テキストデータによる貸出も可能です。

(1)「江戸の選挙」から民主主義を考える、岩波ブックレット、柿崎 明二 著、岩波書店、2023年、民主主義・歴史
内容:民主主義が西洋からもたらされた制度であるという一般的な理解に対し、江戸時代後期、特に幕藩体制の末端にあった村の一部では、名主などの村役人を「入札(いれふだ)」と呼ばれる選挙で選んでいました。当時行われていた自治システムから、低投票率とポピュリズムに揺らぐ現代の民主主義の課題について考えていく1冊です。

(2)引き揚げを語る 子どもたちの戦争体験、岩波ブックレット、読売新聞生活部 編、岩波書店、2024年、太平洋戦争
内容:終戦直後に満洲、朝鮮半島、樺太で生活していた人たちの多くが、命がけで日本に帰国し、当時子どもだった人たちの心に深い傷を残しました。本書は、読売新聞に連載された引揚者の記憶をまとめた1冊です。苦難に満ちた旅路の情景が詳細に語られているほか、漫画家のちばてつやさんインタビューも収録されています。

(3)経済外交を考える 第2版 「魔法の杖」の使い方、SHINZANSHA BOOKLET、高瀬 弘文 著、信山社出版、2024年、日本経済史
内容:経済外交を「魔法の杖」に例え、誕生のプロセスを紐解くとともに、1970年代以降の変化、1997年のアジア通貨危機以後の使われ方などを考察しています。日本が「先進国」としての力を取り戻すために、経済外交の重要性を説く1冊です。

(4)陽だまりの昭和、川本 三郎 著、白水社、2025年、エッセイ
内容:庶民の暮しの中にあった温もり、小さな楽しみ、女性たちの輝き、青春、おしゃれなど、昭和の懐かしい風景が感じられる1冊です。戦争や不況といった暗い一面だけでなく、人々の穏やかな日常に焦点を当て、映画作品、名俳優、名作家の視点で昭和が蘇ります。

6 当館作成新作点訳図書のご紹介

ウズベキスタンを知るための60章、帯谷 知可 編著、明石書店、エリア・スタディーズ 164、2018年、全8巻、ウズベキスタン
内容:ソ連から独立した、中央アジアのオアシス地域のウズベキスタン。自然、歴史、社会、文化、政治、経済、国際関係、日本との関わりまで、テーマごとに60の章で解説されています。様々な情報が入手でき、どこからでも読み始められる構成になっているため、ウズベキスタンについて深く知りたい方にお勧めです。

7 デイジー雑誌のご紹介 「鉄道ファン」

以下のデイジー雑誌の貸出を始めました。
○ 「鉄道ファン」
内容:交友社が発行する月刊の鉄道趣味雑誌で、1961年(昭和36年)に創刊されました。
多くの鉄道ファンから愛されてきた老舗雑誌で、車両の特徴や新車ガイド、路線の魅力、鉄道の歴史など、毎月豊富な情報を掲載しています。
音声デイジー版は、大阪市立早川福祉会館点字図書室製作です。
10月号(通巻774号)の特集は、新天地で活躍する車両たちとして鉄道会社を移籍した「譲渡車」について現役車を中心に解説しています。新車ガイドでは、今年の冬に営業投入が予定されている仙石線の新型E131系800番台を取り上げたほか、広島電鉄の「駅前大橋ルート」開業についての話題などが書かれています。

8 2025年本屋大賞のご紹介

本屋大賞とは、年に1回、書店員の投票で決定する文学賞です。ジャンルを問わず新刊書の中から選ばれます。以下、順位、タイトル、著者、出版社の順に紹介します。読書の秋、本選びの参考にいかがでしょうか。
*「フォース・ウィング―第四騎竜団の戦姫―」と「白薔薇殺人事件」は現在製作中ですが、それ以外はすべてデイジー図書でお読みになれます。

1 「カフネ」 阿部 暁子 著 講談社
2 「アルプス席の母」 早見 和真 著 小学館
3 「小説」 野崎 まど 著 講談社
4 「禁忌の子」 山口 未桜 著 東京創元社
5 「人魚が逃げた」 青山 美智子 著 PHP研究所
6 「spring」 恩田 陸 著 筑摩書房
7 「恋とか愛とかやさしさなら」 一穂 ミチ 著 小学館
8 「生殖記」 朝井 リョウ 著 小学館
9 「死んだ山田と教室」 金子 玲介 著 講談社
10 「成瀬は信じた道をいく」 宮島 未奈 著 新潮社

○ 翻訳小説部門3タイトル (2位は同着で2作品)
1 「フォース・ウィング―第四騎竜団の戦姫―」 レベッカ・ヤロス 著 原島 文世 訳 早川書房
2 「白薔薇殺人事件」 クリスティン・ペリン 著 上條 ひろみ 訳 東京創元社
2 「別れを告げない」 ハン・ガン 著 斎藤 真理子 訳 白水社

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。