ブックニュース 第54号
日頃、当館をご利用いただきありがとうございます。「ブックニュース 第54号」をお届けします。この「ブックニュース」に関するお問い合わせ、貸出のリクエストなどお気軽にお問合せください。
ブックニュ-ス 通巻54号
発行 令和5年3月27日 東京都立多摩図書館 電話 042-359-4104
新着図書・貸出雑誌のご紹介をします。
令和4年12月までに整理した当館所蔵のデイジー図書です。記載内容は、書名、著者名、出版社、収録時間、内容紹介の順です。
1 デイジー図書(購入分37点)
1「悪と仮面のルール」中村 文則/著 講談社 10時間48分
内容:巨大な陰謀の裏には、ひとつの小さな恋愛があった。「邪」の家系に生まれた僕は、父の殺害を決意する。世界の悪を超えようとする青年の疾走を描く、書き下ろしサスペンス長編。
2「阿修羅」玄侑 宗久/著 講談社 9時間31分
3「麗しき花実」乙川 優三郎/著 朝日新聞出版 13時間09分
4「男嫌いの姉と妹」佐藤 雅美/著 角川書店 8時間35分
5「かげゑ歌麿」高橋 克彦/著 文藝春秋 9時間32分
6「かぞえきれない星の、その次の星」重松 清/著 KADOKAWA 8時間33分
7「かれん」安達 千夏/著 角川書店 5時間46分
8「妃は船を沈める」有栖川 有栖/著 光文社 7時間29分
9「口は禍いの門」佐藤 雅美/著 角川書店 8時間49分
10「恋七夜」安部 龍太郎/著 集英社 12時間27分
11「降霊会の夜」浅田 次郎/著 朝日新聞出版 9時間35分
12「四雁川流景」玄侑 宗久/著 文藝春秋 5時間54分
13「死ねばいいのに」京極 夏彦/著 講談社 10時間15分
14「逍遙の季節」乙川 優三郎/著 新潮社 7時間23分
15「空をゆく巨人」川内 有緒/著 集英社 12時間10分
16「露草の契り」山田 剛/著 学研パブリッシング 7時間14分
17「てのひらの闇」藤原 伊織/著 文芸春秋 14時間24分
18「逃避行」篠田 節子/著 光文社 7時間56分
19「煤煙」北方 謙三/著 講談社 14時間43分
20「ばにらさま」山本 文緒/著 文藝春秋 6時間07分
内容:冴えない会社員の広志にできた彼女はバニラアイスみたいに白くて冷たい "ばにらさま"。痛くて、切なくて、引きずり込まれる。日常の向こう側に見える心のあり様を捉えた6篇。
21「富士山」田口 ランディ/著 文芸春秋 8時間04分
22「微笑む人」貫井 徳郎/著 実業之日本社 8時間44分
内容:エリート銀行員の仁藤俊実が、「本が増えて家が手狭になった」という理由で妻子を殺害した。世間を騒がせたこの事件に興味を持った小説家の「私」は、ノンフィクションとしてまとめるべく関係者に取材を始めるが...。『月刊ジェイ・ノベル』連載を単行本化。
23「ま、いっか。」浅田 次郎/著 集英社 6時間32分
内容:自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄の心を忘れるな...。稀代の作家・浅田次郎が発信するオヤジ目線の現代考。著者の「ま、いっか。」の美学がきらりと光るエッセイ集。
24「町医北村宗哲」佐藤 雅美/著 角川書店 7時間52分
内容:江戸・芝神明前の医院はいつも大繁盛。腕利きであるうえに義に厚い宗哲だが、訳あって人を斬り、逃亡していた過去を持つ。そのためか、ついつい厄介な頼み事まで引き受けてしまうはめに...。人情とペーソス溢れる連作時代小説。
25「水の柩」道尾 秀介/著 講談社 7時間49分
内容:自分が"普通"で退屈なことを嘆く中学2年の逸夫と、両親が離婚し級友からいじめを受け"普通"を欲する敦子。ふたりは文化祭をきっかけに言葉を交わすようになるが、敦子には秘めた決意があって...。『小説現代』連載を書籍化。
26「雪見の刺客」山田 剛/著 学研パブリッシング 6時間11分
内容:お江戸見物の案内人は、若き三人の訳あり侍! 忠臣蔵の名所巡りが、いつしか忠義の男たちの仇討ち劇に......。空前の旅ブームに沸く天保期の江戸を舞台に、訳ありの男たちの活躍を描く、第17回歴史群像大賞佳作受賞作品。
27「夜を守る」石田 衣良/著 双葉社 8時間19分
28「夜は満ちる」小池 真理子/著 新潮社 7時間01分
29「LAST」石田 衣良/著 講談社 7時間23分
30「リアルワールド」桐野 夏生/著 集英社 8時間02分
内容:母親を殺してしまった少年と、彼の逃亡を手助けすることになる4人の女子高生。遊び半分のゲーム感覚で始まった事件が、やがてリアルな悲劇に集約してゆく。現代人の心の闇を描く著者が、高校生の内面に切り込む衝撃作。
31「お鳥見女房」諸田 玲子/著 新潮社 8時間23分
32「蛍の行方」諸田 玲子/著 新潮社 8時間02分
内容:密命を帯び、お鳥見役の主が消息を絶って一年余り。留守を預かる女房珠世に心休まる日はない。ならば、せめてかかわりあった人を温かい気持ちで満たしたい。愛情あふれるシリーズ第2弾。人が人と暮らす哀歓を四季の移ろいのなかに描く連作短篇集。
33「鷹姫さま」諸田 玲子/著 新潮社 7時間42分
内容:将軍家の鷹狩りを司り、裏で諸藩の不穏な動きを探るお鳥見役。二年余も家をあけ、苛酷な務を終えた夫が帰ってきた。妻として母として女として、珠世の気苦労は深く重い。家庭のぬくもりにひたるシリーズ第3弾。
34「狐狸の恋」諸田 玲子/著 新潮社 8時間22分
内容:珠世の夫、伴之助が2年余の影働きから命からがら帰還し、矢島家は一家そろっての平穏な暮らしを取り戻しかけていたが、お鳥見役に任命された長男久太郎には縁談が持ち上がり、次男の久之助にも想い人が...。珠世の情と機転に今日も誰かが救われる。家族の絆に心打たれるシリーズ第4弾。
35「巣立ち」諸田 玲子/著 新潮社 7時間46分
内容:嫡男久太郎の婚姻の日が近づいていた。相手は、珠世の夫・伴之助に苛酷な陰働きを命じた前老中水野忠邦に連なる家の娘、鷹姫さま。そして珠世は妻から姑へ...。家族がひとり増えると、苦労も、喜びもまた増える。珠世の機転と情愛が家族を支えるシリーズ第5弾。
36「幽霊の涙」諸田 玲子/著 新潮社 8時間39分
内容:父と夫も務め、深い傷を二人の心と家族に残したお鳥見役のあの苦難に、家督を相続した長男がいま立ち向かっている...。留守を預かる珠世と家族は耐えて待つしかないのか。家族の真の絆を描くシリーズ第6弾。『小説新潮』掲載を書籍化。
37「来春まで」諸田 玲子/著 新潮社 8時間33分
内容:主どのが家督を譲り、珠世もついに「お鳥見女房」を引退。苦難と辛い別れを乗り越え、やっと訪れた穏やかな日々。だが「来る者は拒まず」が信条の珠世のもとには、またも次々と難題が降りかかり...。知恵と慈愛に充ちたシリーズ第7弾。『小説新潮』掲載を書籍化。
2 デイジー図書(当館作製分15点)
1「生きのびるための流域思考」岸 由二/著 筑摩書房 7時間34分
2「いのちの電話カウンセリング」新村 豊/著 日本YMCA同盟出版部 9時間33分
3「おじいちゃんとの最後の旅」ウルフ・スタルク/作、キティ・クローザー/絵、菱木 晃子/訳 徳間書店 3時間13分
4「自殺予防いのちの電話」日本いのちの電話連盟/編 ほんの森出版 11時間30分
5「小説家の休暇」三島 由紀夫/著、佐伯 彰一/編、松本 健一/監修 日本図書センター 4時間58分
6「生活保護解体論」岩田 正美/著 岩波書店 13時間50分
内容:不正受給、社会保障費の圧迫と、絶えず強いバッシングにさらされてきた生活保護。だが今、制度を利用する人の半数以上は高齢、単身、年金受給者である。誤解・俗論を退け、社会保障制度全体の中に生活保護を位置付けなおす。
7「戦争体験」安田 武/著 未来社 9時間27分
8「そして今日も川は流れる」生源寺 美子/作、藤本 四郎/絵 ポプラ社 9時間38分
内容:川は流れていないかのように堂々と落ち着き払い、悠々と急ぎもせず、柊子の喜びも悲しみも飲み込んで流れる。「やさしく川は流れて」「きらめいて川は流れる」に続く、3部作完結編。朝鮮へ渡った12歳の柊子を描く。
9「地上に星座をつくる」石川 直樹/著 新潮社 8時間47分
10「「治療の場所」の歴史」橋本 明/著 六花出版 15時間56分
11「都市」シマック/著、ブリッシュ/著 早川書房 11時間43分
内容:人口は郊外へ、宇宙へと分散し、やがて都市は廃墟(はいきょ)と化した。時間の経過とともに、人類の存在さえ神話と化してしまった世界で、人間の文明にとってかわるのは犬たちである。彼らは言語能力を獲得し、平和に地球を支配しながら古代の文献を整理検討し、幻の人類伝説の再構成を試みる。
12「不確かな血」佐藤 昇/著 文景坊出版 23時間31分
13「ボグ・チャイルド」シヴォーン・ダウド/作、千葉 茂樹/訳 ゴブリン書房 10時間40分
14「ミシンの見る夢」ビアンカ・ピッツォルノ/著、中山 エツコ/訳 河出書房新社 9時間45分
内容:19世紀末の身寄りのない日雇いのお針子の少女が、針仕事を請け負うなかで知った、上流家庭の驚くべき秘密...。疫病のために家族を失い、祖母に育てられた貧しい少女が、ひとりの女性として成長していく姿を描く。
15「やさしく川は流れて」生源寺 美子/作、藤本 四郎/絵 ポプラ社 7時間34分
16「多摩のあゆみ 183号」たましん地域文化財団歴史資料室/編 たましん地域文化財団 7時間39分
内容:多摩の銭湯
17「多摩のあゆみ 185号」たましん地域文化財団歴史資料室/編 たましん地域文化財団 6時間43分
3 定期刊行物の貸出について
当館では雑誌の定期貸出も行っています。現在、貸出している雑誌を紹介しますので、ご希望がありましたら、ご連絡ください。新たに『点字毎日 音声版』の貸出をはじめました。
1 日経パソコン 日本ライトハウス
2 文芸春秋 JBS日本福祉放送
3 福祉労働 読売ボランティアセンター
4 歴史街道 大田区声の図書室
5 週刊朝日 千葉県点字図書館
6 週刊現代 神奈川県ライトセンター
7 週刊新潮 日本ライトハウス情報文化センター
8 週刊読書人 神奈川県ライトセンター
9 週刊文春 秋田県点字図書館
10 週刊ポスト 福井県視覚障害者福祉協会 情報提供センター
11 月刊PHP 株式会社PHP研究所 社会活動部
12 日経サイエンス マリア文庫
13 月刊中央公論 読売ボランティアセンター
14 多摩のあゆみ 東京都立多摩図書館
15 毎日新聞コラム(抜粋) 東京都立多摩図書館
16 ラジオ深夜便 読売ボランティアセンター
17 明日の友 読売ボランティアセンター
18 NHKきょうの健康 読売ボランティアセンター
19 点字毎日音声版 毎日新聞社