◇ 10月 本のほん
![]()  | 
 ステラがとしょかんから かりた本がみつかりません。おとうとは、ゆうびんうけに おいたといいます。でも、そこには ありません。ゆうびんやさんが となりのいえに もっていってしまったのです。でも、そこにもありません。となりのティファニは、おとしものだとおもって、けいかんのティムさんにわたしたのです。 リサ・キャンベル・エルンスト 作 藤原 宏之 訳 童心社  | 
![]()  | 
 あるあさ、ペチューニアはほんをひろいました。"ほんをもち、これにしたしむものは、かしこくなる" はず。そこで、ペチューニアは いつもほんをもっていました。かしこそうにみえるので、みんながそうだんしにきます。ペチューニアはとくいになって、くびがどんどん、どんどんのびました。 ロジャー・デュボワザン 作 まつおか きょうこ 訳 冨山房  | 
![]()  | 
 物語を書いたナタリーとその物語をすばらしいと思った親友のゾーイは、自分たちの力で本を出版したいと思いました。でも ふたりは小学生。本ってどうやったら出版できるのでしょう。ナタリーは、カサンドラ・デイという作家名で、ゾーイはジージーという別の名前を使って、出版にむけて作戦開始です。 アンドリュー・クレメンツ 作 田中 奈津子 訳 伊東 美貴 絵 講談社  | 
![]()  | 
 ナフタリは、父さんや母さんからお話を聞いたり、本を読んだりするのが大好きな子どもです。ナフタリには将来の夢が2つありました。1つは、馬と一緒に町や村を旅して回り、もうけにならなくてもいいからお話の本を売ること。そしてもう1つは、自分がお話を書く人になることでした。 I. B. シンガー 作 工藤 幸雄 訳 岩波書店  | 
![]()  | 
 バスチアンが飛び込んだ古本屋は、四方の壁にも床にも本がぎっしりつまっています。バスチアンは、ふと 1冊のあかがね色の本に吸い寄せられました。手にとると題名は「はてしない物語」。そのとたん この本が どうしても読みたくて読みたくてたまらなくなりました。 ミヒャエル・エンデ 作 上田 真而子 訳 佐藤 真理子 訳 岩波書店  | 
本のほん もっと
| エリザベスは本の虫 | サラ・スチュワート 文 デイビッド・スモール 絵 福本 友美子 訳  | 
アスラン書房 | 
| 金鉱町のルーシー | カレン・クシュマン 著 柳井 薫 訳  | 
あすなろ書房 | 
| バスラの図書館員 | ジャネット・ウィンター 絵と文 長田 弘 訳  | 
晶文社 | 
| ぽっぺん先生の日曜日 | 舟崎 克彦 著 | 筑摩書房 | 
| ほんとに本はやくにたつ | クロード・ブージョン 文と絵 末松 氷海子 訳  | 
セーラー出版 | 
| ルラルさんのほんだな | いとう ひろし 作 | ポプラ社 | 
| 錬金術師ニコラ・フラメル アルケミスト  | 
マイケル・スコット 著 橋本 恵 訳  | 
理論社 | 
| じゅうしょ | 〒185-8520 東京都国分寺市泉町2-2-26  | 
                              
|---|---|
| でんわ | 042-359-4109 | 













