ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

バックナンバー

「都立図書館通信」は、都立図書館2館〈中央図書館・多摩図書館〉のイベント、企画展、映画会のお知らせ、東京資料の最新情報、新着本の情報などを、原則月1回(毎月15日)お送りしています。

どうぞバックナンバーもお楽しみください。
※配信を希望される方は【登録方法】をご覧ください。

「都立図書館通信」令和5年度発行分

「都立図書館通信」令和4年度発行分

「都立図書館通信」令和3年度発行分

「都立図書館通信」令和2年度発行分

「都立図書館通信」令和元年度発行分

「都立図書館通信」平成30年度発行分

「都立図書館通信」平成29年度発行分

「都立図書館通信」平成28年度発行分

「都立図書館通信」平成27年度発行分

「都立図書館通信」平成26年度発行分

問合せ先

東京都立中央図書館 管理部 企画経営課 メールマガジン編集担当 電話03-3442-8451(代)内線2219

みなさま、こんにちは。4月の都立図書館通信です。

それでは、今月もどうぞお付き合いください。

< 目次 >===============
【1】中央図書館情報
【2】多摩図書館情報
【3】都市・東京情報
=====================
★都立中央図書館・都立多摩図書館の4月・5月の休館日:4月7日(木)、4月15日(金)、5月12日(木)、5月20日(金)

――――――――――――――――――――
【1】中央図書館情報
――――――――――――――――――――
■企画展示「完全解説!とうきょう総文2022」【会期延長!】
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
今年の夏、高校生による国内最大規模の芸術文化の祭典「全国高等学校総合文化祭」が東京都で初開催となります。
東京都立中央図書館で開催する本展示では「第46回全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)」の魅力や楽しみ方をパネルや所蔵資料でご紹介。高校生の作品なども展示しています。web展示も同時開催中です。

【日時】
6月30日(木)まで ※延長しました
午前10時から午後8時45分まで(土日祝は午後5時30分まで)
【会場】都立中央図書館 4階 企画展示室

詳しくは、都立図書館ホームページをご覧ください。
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/exhibition/6389_20220126.html

――――――――――――――――――――
【2】多摩図書館情報
――――――――――――――――――――
■企画展示「日本の魅力再発見!」開催中!

都立多摩図書館では、日本各地の情報や文化を伝える地域情報誌や児童書を数多く所蔵しています。本展示では、これら地域の魅力が満載された資料を、東北や関東などのエリアごとに紹介しています。
展示中の雑誌の中には、編集者の方による雑誌の紹介や、制作にかける想いなどのメッセージを頂いているものがあります。児童書の中では図書館職員による紹介文を添えているものもあります。資料と一緒に掲示しているので、ぜひ目を通してみてください。

【日時】5月11日(水)まで
午前10時から午後9時まで(土日祝は午後5時30分まで)
休館日:4月15日(金)
【展示場所】都立多摩図書館 1階 閲覧室

詳しくは、都立図書館ホームページをご覧ください。https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/exhibition/6394_20220214.html

――――――――――――――――――――
【3】都市・東京情報
――――――――――――――――――――
■クローズアップ都市・東京情報
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
都政や東京についてのニュースや話題をとりあげ、都立図書館の資料と、関連するインターネット情報をご紹介しています。

4月号のテーマは先月に引き続き『日本人を惹きつけてやまない桜の魅力とは』の巻です。

東京には江戸の頃から、飛鳥山、向島、浅草、上野、小金井など多くの桜の名所があり、春には花見の人々で賑わいました。現代でも春が訪れる前から、桜の開花日や見ごろが人々の話題に上り、卒業式や入園式・入学式の時に桜はあるかしら、と一喜一憂します。例年、花見にいつ行こう、どこに行こう、と相談する声があちらこちらから聞こえ、東京各地で桜に関連するイベントや催しが開催されます。タイトルに桜が入ったヒット曲は数多。「さくらさくら」や「春が来た」などの童謡・唱歌は、誰もが口ずさむことができる春の定番曲です。「桜のような美しさ」「桜のようにはかない」「桜のような見事な散り際」などの表現があり、桜が私達の美意識に大きく関わっていることがわかります。どうして桜はこれほどの存在感を持つようになったのでしょうか。桜の何が私達をここまで惹きつけるのでしょうか。東京の桜に関する資料、日本人と桜の関係を探る資料をご紹介します。

https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/closeup_tokyo/20220304/

都立中央図書館1階の都市・東京情報コーナーでは、このテーマに関する資料を展示しています。ご来館の際は、是非お立ち寄りください。(5月11日(水)まで)

■東京情報月報
都市・東京情報担当が収集した東京都行政資料や地域資料の中から、毎月新着資料をご紹介します。

詳しくは、都立図書館ホームページをご覧ください。
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/tokyo/monthly/index.html

====================
<<編集後記>>
今月も都立図書館通信をお読みいただき、ありがとうございます。
4月を迎え、桜の花は散ってしましたがツツジの花が咲きはじめ、新緑が見ごろとなっております。
寒暖の差が激しい季節ですので、皆様体に気を付けて、来月号でまたお会いしましょう。
====================
お知り合いに都立図書館のメールマガジンをご紹介ください。
→ https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/mail_magazine/index.html
====================
■メールマガジンの配信中止、登録情報の変更は、都立図書館ホームページの「メールマガジン」のページから行えます。
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/mail_magazine/

■メールマガジンに関するご意見・ご要望は、以下のメールアドレスにお送りください。
→ S0200333★section.metro.tokyo.jp(★の前はエス・ゼロ・ニ・ゼロ・ゼロ・サン・サン・サンです。★は@に替えて送信してください)
====================
都立図書館Twitter
→ https://twitter.com/tm_library
都立図書館Facebook
→ https://www.facebook.com/tmlibrary
====================
「都立図書館通信」編集部
(東京都立中央図書館管理部企画経営課内)
令和4年4月15日発行

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。