トップページ > こどもページ > ウリボウのいそがばまわれ > ウリボウのバックナンバ-はこちら > 子ども江戸めぐり (増補改訂版) >
ちょうちん屋のままッ子
![]() |
ちょうちん屋のままッ子斎藤隆介作 滝平二郎絵理論社 1976年 |
主人公 | 秋田のちょうちん屋のままっ子、12歳の長吉 |
---|---|
時代 | 慶応3年(1867) |
舞台 | 青山の植木屋「庭伝」、山王下「割烹山家」 |
紹介 | 長吉 (ちょうきち) は秋田 (あきた) から江戸に出て、植木屋の庭伝 (にわでん) に奉公 (ほうこう) します。大きな庭石を荷車に乗せて運んだり、立派な大名の邸 (やしき) に行ったり、江戸の暮らしは秋田育ちの長吉にはびっくりすることばかりです。仲間の仙松 (せんまつ) から外国や黒船の話を聞き、親方から仕事を教わりながら、長吉は自分の一生の仕事を決めていきます。江戸幕府が終わろうとする時代の話です。 |
まめちしき 奉公 |
11歳から14歳くらいの子どもたちは親元を離れて職人に奉公に入りました。子どもたちは家事を手伝いながら、仕事を身につけます。給金 (きゅうきん) もなく、食事も冷 (ひ) や飯 (めし) にみそ汁とつけものくらいで、10年くらい働きました。 <参考文献> 『日本の歴史』 朝日新聞社 |
![]() |
![]() |
じゅうしょ | 〒185-8520 東京都国分寺市泉町2-2-26 |
---|---|
でんわ | 042-359-4109 |