トップページ > こどもページ > ウリボウのいそがばまわれ > ウリボウのバックナンバ-はこちら > 子ども江戸めぐり (増補改訂版) >
江戸のおもちゃ屋
![]() |
江戸のおもちゃ屋来栖良夫著 久米宏一絵岩崎書店 1970年 |
主人公 | 浅草のおもちゃ屋、武蔵屋の主人 |
---|---|
時代 | 天保年間(1830〜1844) |
舞台 | 浅草 |
紹介 | 武蔵屋 (むさしや) は、「ぜいたく屋」とよばれるおもちゃ屋でした。高価なおひなさまや手まりなどを大名に売って、繁盛 (はんじょう) していました。天保 (てんぽう) の改革 (かいかく) でぜいたくは禁止され、武蔵屋も禁制 (きんせい) の品をあつかった罪で、財産を取り上げられ、江戸に住めなくなります。武蔵屋の主人が、自分の半生をふりかえって、飢饉 (ききん) 、打ちこわし、黒船来航など、江戸末期の混乱を語ります。 |
まめちしき 手まり |
木綿 (もめん) や絹の糸でかがった手まりは、女の人が機織 (はたお) りの糸くずで作ったものでした。江戸時代には城下町で盛んに作られ、地方色のある模様 (もよう) をかがった美しい手まりが今に伝わっています。 <参考文献> 『少年民芸館』 外村吉之介著 用美社 |
![]() |
![]() |
じゅうしょ | 〒185-8520 東京都国分寺市泉町2-2-26 |
---|---|
でんわ | 042-359-4109 |