トップページ > こどもページ > ウリボウのいそがばまわれ > ウリボウのバックナンバ-はこちら > 子ども江戸めぐり (増補改訂版) >
算法少女
![]() |
算法少女遠藤寛子作 箕田源二郎絵岩崎書店 1973年 |
主人公 | 町医者の娘、千葉あき13歳 |
---|---|
時代 | 安永4年(1775) |
舞台 | 日本橋 |
紹介 | 13歳のあきは、父に算法 (さんぽう) を教わり、大人にも負けないほどの知識があります。あきの評判を聞いた久留米藩主 (くるめはんしゅ) から、姫君の先生にと申し出を受けます。しかし、あきはそれを断り、近所の貧しい子どもたちに九九や計算を教えながら、西洋の新しい考え方を学ぼうと決心します。 |
まめちしき 算法 |
あきの学んだ「算法」は日本に古くから伝わる算数のことです。江戸時代に算法は盛んになり、子ども向けの本まで出ました。長寿のツルとカメの足の数を当てる『鶴亀算 (つるかめざん) 』、絶世の美女、小町を題材にした『小町算』、そのほかに『仕事 (しごと) 算』、『薬師算 (やくしざん) 』などいろいろな問題が今に伝わっています。 <参考文献> 『小町算と布ぬすっと算』 山崎直美著 さ・え・ら・書房 |
![]() |
![]() |
じゅうしょ | 〒185-8520 東京都国分寺市泉町2-2-26 |
---|---|
でんわ | 042-359-4109 |