No. | 書誌事項 | 備考 |
1 |
ウィーン発の哲学 文化・教育・思想 島崎 隆著 / 未来社 / 2000.10 |
|
2 |
ウィーンのカフェ / 平田 達治著 / 大修館書店 / 1996.5 |
オーストリアの首都ウィーンはカフェが有名。カフェ文化としてユネスコ無形文化遺産に登録されている |
3 |
オーストリア史 / エーリヒ・ツェルナー著 / 彩流社 / 2000.5 |
|
4 |
ハプスブルク・オーストリア・ウィーン / 倉田 稔著 / 成文社 / 2001.11 |
|
5 |
啓蒙都市ウィーン / 山之内 克子著 / 山川出版社 / 2003.10 |
|
6 |
ハプスブルク帝国 / 大津留 厚著 / 山川出版社 / 1996.8 |
オーストリア系ハプスブルグ家により統治された国家の歴史 |
7 |
ウィーン / 田口 晃著 / 岩波書店 / 2008.10 |
|
8 |
ハプスブルク君主国 1765-1918 / ロビン・オーキー著 / NTT出版 / 2010.4 |
ハプスブルグ家は13世紀から約650年間続いた王朝。帝政の中心となったのがウィーン |
9 |
図説オーストリアの歴史 / 増谷 英樹著 / 河出書房新社 / 2011.9 |
|
10 |
オーストリアの歴史 / アントン・ヴァルト著 / 明石書店 / 2014.5 |
|
11 |
図説ウィーンの歴史 / 増谷 英樹著 / 河出書房新社 / 2016.10 |
|
12 |
皇妃エリザベートをめぐる旅 / 沖島 博美著 / 河出書房新社 / 2016.10 |
19世紀オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に嫁いだ女性。美貌で知られ、人気は今も高い。 |
13 |
ミツコと七人の子供たち Mitsuko Coudenhove / シュミット村木真寿美著 / 講談社 / 2001.7 |
クーデンホーフ光子は明治時代オーストリアの伯爵と正式結婚した日本人女性 |
14 |
ハプスブルク帝国、最後の皇太子 / エーリッヒ・ファイグル著 / 朝日新聞出版 / 2016.4 |
|
15 |
地球の歩き方 2017~2018 / A17 ウィーンとオーストリア / 地球の歩き方編集室編集 / ダイヤモンド・ビッグ社 / 2016.11 |
|
16 |
Austria / this edition written and researched by Marc Di Duca, Kerry Christiani, Catherine Le Nevez, Donna Wheeler. / Lonely Planet Global Limited, / 2017. |
|
17 |
オーストリア・中欧の古都と街道 / 紅山 雪夫著 / トラベルジャーナル / 2000.10 |
|
18 |
ウィーンの森 / アントン・リーダー著 / 南窓社 / 2007.6 |
|
19 |
ザルツブルクとチロル / ダイヤモンド・ビッグ社 / 2013.3 |
ザルツブルグはオーストリア中北部の都市。チロルはオーストリアの州で、州都はインスブルック |
20 |
オーストリアの風景 / 浮田 典良著 / ナカニシヤ出版 / 2015.7 |
|
21 |
Austria : country study guide Volume 1. / International Business Publications, USA /[2013?] |
|
22 |
ウィーン・オーストリアを知るための57章 / 広瀬 佳一編著 / 明石書店 / 2011.4 |
|
23 |
政治教育の模索 オーストリアの経験から / 近藤 孝弘著 /名古屋大学出版会 / 2018.7 |
|
24 |
オーストリアの民話 / 窪 明子著 / 刀水書房 / 2006.4 |
|
25 |
ドナウ民話集 / パウル・ツァウネルト編 / 冨山房インターナショナル / 2016.7 |
オーストリア国内、ドナウ川流域各地方の民話 |
26 |
ヨーロッパ・バイオマス産業リポート なぜオーストリアは森でエネルギー自給できるのか / 西川 力著 / 築地書館 / 2016.2 |
|
27 |
オーストリアワインの魅力 新自然派ワインを求めて / 岩城 ゆかり著 / 柴田書店 / 2009.10 |
|
28 |
プチポアンの花 / 久家 道子著 / 文化出版局 / 1992.10 |
プチポアンはオーストリアのハプスブルク家で開花し、長く愛好されている刺繍 |
29 |
オーストリア・ハンガリー料理 / ジョセフ・ウエクスバーグ著 / タイムライフブックス / 1978 |
|
30 |
East of Paris / David Bouley, Mario Lohninger, and Melissa Clark ; photographs by Thomas Schauer. / Ecco, / c2003. |
オーストリア、ドナウ河地域でのニュー・キュイジーヌ(新フランス料理)の流れをくむ料理の紹介 |
31 |
ウィーンの優雅なカフェ&お菓子 / 池田 愛美文 / 武田ランダムハウスジャパン / 2012.9 |
|
32 |
輝く農山村 オーストリアに学ぶ地域再生 / 寺西 俊一編著 / 中央経済社 / 2018.12 |
|
33 |
チロルのアルム農業と山岳観光の共生 / 池永 正人著 / 風間書房 / 2002.11 |
オーストリアのチロル州はアルム農業(高地農牧業)が発展している |
34 |
ウィーンのカフェハウス / 田部井 朋見文・写真 / 東京書籍 / 2007.8 |
|
35 |
アルスエレクトロニカの挑戦 なぜオーストリアの地方都市で行われるアートフェスティバルに、世界中から人々が集まるのか / 鷲尾 和彦著 / 学芸出版社 / 2017.5 |
オーストリアのリンツ市は工業都市から文化創造都市へ転換し、ユネスコの創造都市ネットワーク事業にも参加。 |
36 |
図説クリムトとウィーン美術散歩 / 南川 三治郎著 / 河出書房新社 / 1998.10 |
クリムトはオーストリアの世界的に有名な画家 |
37 |
In‐between / 4 Europe today 2004-2005 / EU・ジャパンフェスト日本委員会 / 2005.7 |
オーストリア、スロベニアの写真集 |
38 |
ウィーンっ子によるウィーン音楽案内 / フランツ・エンドラー著 / 音楽之友社 / 2003.1 |
|
39 |
ウィンナ・ワルツ / 加藤 雅彦著 / 日本放送出版協会 / 2003.12 |
ウィンナ・ワルツは19世紀のウィーンで流行し、ヨーロッパ中に広まっていった3拍子のワルツ |
40 |
ウィーン作曲家めぐり / 長島 喜一郎著 / アートユニオンクラシック音楽事業部 / 2004.7 |
|
41 |
新編ウィーンの本 / 音楽の友編 / 音楽之友社 / 2012.5 |
|
42 |
楽都ウィーンの光と陰 / 岡田 暁生著 / 小学館 / 2012.2 |
|
43 |
魅惑のウィンナ・オペレッタ / 寺崎 裕則著 / 音楽之友社 / 2002.9 |
|
44 |
アウガルテン宮殿への道 ウィーン少年合唱団とともに / パッハー・真理著 / ショパン / 2002.4 |
|
45 |
映画都市ウィーンの光芒 / 瀬川 裕司著 / 青土社 / 2003.8 |
|
46 |
レルヒ知られざる生涯 日本にスキーを伝えた将校 / 新井 博著 / 道和書院 / 2011.1 |
日本にスキーを伝えたオーストリア人レルヒの生涯 |
47 |
カフェのドイツ語 / バレンタ愛著 / 三修社 / 2010.12 |
オーストリアは基本的に公文書やテレビ、ラジオでは標準ドイツ語。ただし発音や用語などが異なる |
48 |
ウィーンのドイツ語 / 河野 純一著 / 八潮出版社 / 2006.8 |
|