No. | 書誌事項 | 備考 |
1 |
聖者たちの国へ ベンガルの宗教文化史 / 外川 昌彦著 / 日本放送出版協会 / 2008.7 |
p.69-98「三蔵法師の訪れたバングラデシュ」 |
2 |
バングラデシュの歴史 二千年の歩みと明日への模索 / 堀口 松城著 / 明石書店 / 2009.8 |
|
3 |
ムハマド・ユヌス自伝 貧困なき世界をめざす銀行家 /ムハマド・ユヌス著 /早川書房 / 1998.9 |
ムハマド・ユヌスはバングラデシュの経済学者、実業家、同国のグラミン銀行創設者。2006年ノーベル平和賞受賞。 |
4 |
地球の歩き方 2015〜2016 / D35 バングラデシュ / 『地球の歩き方』編集室編集 / ダイヤモンド・ビッグ社 / 2014.10 |
|
5 |
12万円で世界を歩くリターンズ 赤道・ヒマラヤ・アメリカ・バングラデシュ編 / 下川 裕治著 / 朝日新聞出版 / 2019.7 |
|
6 |
アジアハイウェー 2 / NHKアジアハイウェー・プロジェクト著 / 日本放送出版協会 /1994.1 |
p.25-125「バングラデシュ 独立の夢いまだ果たせず」 |
7 |
Bangladesh. / written and researched by Paul Clammer, Anirban Mahapatra. / Lonely Planet Global, / 2016. |
|
8 |
バングラデシュガイドブック / Maksudul Alam著 / 日本バングラデシュ文化経済振興センター / 2001.10 |
|
9 |
もっと知りたいバングラデシュ / 臼田 雅之[ほか]編 / 弘文堂 / 1993.9 |
|
10 |
水と大地の詩 バングラディシュ / 吉村 繁写真 / 岩波書店 / 1995.2 |
|
11 |
天使の舞い降りた国から バングラデシュと日本の絆 / アジズル・バリ著 /アートヴィレッジ /2006.2 |
|
12 |
電車は止まらない / 松本 時代著 / 芸術新聞社 / 2022.4 |
高度経済成長期のど真ん中にあるバングラデシュで、「貧困層」と呼ばれる人々とともに、電車の屋根に乗って旅をした、1年半の記録。 |
13 |
バングラデシュを撮る / 橋本 竜写真と文 / 岩波書店 / 1994.2 |
|
14 |
河辺の詩 バングラデシュ農村の女性と暮らし / K.ガードナー著 / 風響社 / 2002.4 |
|
15 |
バングラデシュを知るための66章 第3版 / 大橋 正明編著 / 明石書店 / 2017.10 |
|
16 |
バングラデシュ / ARCレポート2020/21年版 / ARC国別情勢研究会編集 / ARC国別情勢研究会 / 2020.10 |
|
17 |
バングラデシュ経済がわかる本 / 南谷 猛著 / 徳間書店 / 2011.3 |
|
18 |
バングラデシュ国づくり奮闘記 アジア「新・新興国」から日本へのメッセージ / 池田 洋一郎著 / 英治出版 / 2013.10 |
|
19 |
貧困のない世界を創る ソーシャルビジネスと新しい資本主義 / ムハマド・ユヌス著 / 早川書房 / 2008.10 |
著者はバングラデシュの貧しい女性たちへの金融サービスに成功。貧困問題とソーシャルビジネスを結びつけ、取り組んでいる。 |
20 |
3つのゼロの世界 貧困0・失業0・CO2排出0の新たな経済 / ムハマド・ユヌス著 / 早川書房 / 2018.2 |
|
21 |
グラミン銀行を知っていますか 貧困女性の開発と自立支援 / 坪井 ひろみ著 / 東洋経済新報社 / 2006.2 |
グラミン銀行はバングラデシュで設立。貧困問題に無担保融資の仕組みで取り組み成功した。 |
22 |
仏陀バンクの挑戦 バングラデシュ、貧困の村で立ち上がる日本人と仏教系先住民たち / 伊勢 祥延著 / 集広舎 / 2020.4 |
|
23 |
選択する力 バングラデシュ人女性によるロンドンとダッカの労働市場における意思決定 / ナイラ・カビール著 / ハーベスト社 / 2016.4 |
|
24 |
わたし8歳、職業、家事使用人。 世界の児童労働者1億5200万人の1人 / 日下部 尚徳著 / 合同出版 / 2018.10 |
バングラデシュには、「家事使用人」と呼ばれる子どもが42万人いる。その暮らしと厳しい現実、問題や課題を紹介する。 |
25 |
バングラデシュの就学前教育 / 門松 愛著 / 明石書店 / 2021.1 |
|
26 |
世界探訪・食と風土 おいしいバングラデシュ / カゼット出版 / 2005.7 |
|
27 |
「子ども域」の人類学 バングラデシュ農村社会の子どもたち / 南出 和余著 / 昭和堂 / 2014.10 |
|
28 |
知られざる工業国バングラデシュ / 村山 真弓編 / アジア経済研究所 / 2014.12 |
|
29 |
クリーンダッカ・プロジェクト ゴミ問題への取り組みがもたらした社会変容の記録 /石井 明男著 /佐伯印刷株式会社出版事業部 / 2017.7 |
経済発展、人口増加が進む首都ダッカでの深刻なゴミ問題に向き合った日本の専門家たちの取り組みを紹介。 |
30 |
バングラデシュ砒素汚染と闘う村シャムタ / モンジュワラ・パルビン著 / 海鳥社 / 2017.9 |
|
31 |
The economy of tourism in Bangladesh : prospects, constraints, and policies / Sakib Bin Amin. / Palgrave Macmillan, / [2021], |
|
32 |
DHAKA 2 PHOTOGRAPHS FROM BANGLADESH / 山内 道雄著 / Zen Foto Gallery / 2015.12 |
|
33 |
DHAKA / 山内 道雄著 / 東京キララ社 / 2015.4 |
|
34 |
DIVE TO BANGLADESH / 梶井 照陰著 / リトルモア / 2019.5 |
僧侶で写真家の著者がバングラデシュのグローバリズムの現実を捉えた写真集。 |
35 |
Colorful Life幸せな色を探して / 三井 昌志著 / 日経ナショナルジオグラフィック社 / 2020.12 |
インド、ミャンマー、バングラデシュで出会った日々を笑顔で暮らす人たち。小さな村での鮮やかな色に満ちている暮らし、人々とのふれあいを鮮烈に切り取った写真集。 |
36 |
Art and life in Bangladesh / Henry Glassie ; photography, drawings, and design by the author. / Indiana University Press, / 1997. |
|
37 |
Consuming cultural hegemony : Bollywood in Bangladesh / Harisur Rahman. / Palgrave Macmillan / [2020], |
|
38 |
ニューエクスプレスプラス ベンガル語 / 丹羽 京子著 / 白水社 / 2018.8 |
ベンガル語はバングラデシュの国語。 |