No. | 書誌事項 | 備考 |
1 |
Historical dictionary of Burkina Faso / Lawrence Rupley, Lamissa Bangali, Boureima Diamitani. / The Scarecrow Press, Inc., / 2013. |
|
2 |
West Africa / Anthony Ham [and 9 others]. / Lonely Planet, / 2017. |
p.56-73「Burkina Faso」 |
3 |
あふりか浮浪 6 / 鈴木 正行著 / 学文社 / 1992.2 |
p.210-227「オート・ボルタ」(オート・ボルタはブルキナファソの旧国名) |
4 |
Burkina Faso / Pierre Englebert. / Westview Press, / 1996. |
|
5 |
アフリカの地方分権化と政治変容 / 岩田 拓夫著 / 晃洋書房 / 2010.2 |
p.103-123「第5章 地方分権型国際協力の展開 ―ブルキナファソの事例から―」 |
6 |
フィールドワークからの国際協力 / 荒木 徹也編 / 昭和堂 / 2009.6 |
p.141-157「第8章 研究は実践に役立つか?ブルキナファソでの海外青年協力隊の経験から」 |
7 |
支援のフィールドワーク 開発と福祉の現場から / 小國 和子編 / 世界思想社 / 2011.4 |
p.186-203「9章 ブルキナファソ農村の女性グループとともに」 |
8 |
発展途上国の困難な状況にある子どもの教育 難民・障害・貧困をめぐるフィールド研究 / 澤村 信英編著 / 明石書店 / 2019.1 |
p.204-222「第10章 ブルキナファソの『ストリート・チルドレン』と教育-近代化とイスラーム文化のはざまに生きる子どもたち」 |
9 |
トウガラシ讃歌 / 山本 紀夫編著 / 八坂書房 / 2010.4 |
p.100-112「モシ人にとってのトウガラシ ―西アフリカ、ブルキナファソ」 |
10 |
子どもたちの生きるアフリカ 伝統と開発がせめぎあう大地で / 清水 貴夫編 / 昭和堂 / 2017.10 |
p.37-49「第3章 ストリートに生きる子どもたち ブルキナファソの最大民族モシ」 |
11 |
持続可能な農業と環境 グローバリゼーションと貿易自由化の影響 / アンデリュー K.ドラーグン編著 / 食料・農業政策研究センター / 2001.3 |
p.357-369「第18章 貿易自由化は平価切り下げ後の正しい政策か?ブルキナファソの事例」 |
12 |
旅する音楽 サックス奏者と音の経験 / 仲野 麻紀著 / せりか書房 / 2016.10 |
p.19-112「原点に立ち返る ブルキナファソ:バンフォラ」 |
13 |
Courrier Japon / 5巻 8号 通巻58号 (2009年8月) / 講談社 / 20090801 |
p.90-97「ブルキナファソの『金鉱村』へ サヘルに生きる『気候難民』」 |
14 |
週刊金曜日 / 17巻 25号 757号通巻771号 (2009年7月3日) / 金曜日 / 20090703 |
p.40-42「乾いた大地で生きる子どもたち ブルキナファソ」 |
15 |
週刊金曜日 / 25巻 13号 1131号通巻1151号(2017年4月7日) / 金曜日 / 20170407 |
p.54「犬が王様を見て、何が悪い?―サハラ砂漠の南にあるブルキナファソに行ってきた―」 |
16 |
人と教育 / 8号通巻37号 (2014年4月) / 目白大学教育研究所 / 20140331 |
p.68-71「ブルキナファソをご存知ですか ―ブルキナファソの子どもたち―」 |