No. | 書誌事項 | 備考 |
1 |
『闇の奥』の奥 / 藤永 茂著 / 三交社 / 2006.12 |
p.63-82「Ⅲコンゴ自由国─ゴムと大虐殺」 |
2 |
Historical dictionary of Democratic Republic of the Congo (Zaire) / F. Scott Bobb. / Scarecrow Press, / 1999. |
ザイールは、1971年から1997年まで用いられた国名。 |
3 |
泣いて笑ってザイール暮らし アフリカの700日 / 村上温編 / 鉄道現業社 / 1988.11 |
|
4 |
コンゴという国 / 草場 安子著 / 明石書店 / 2002.6 |
|
5 |
世界最悪の紛争「コンゴ」 / 米川 正子著 / 創成社 / 2010.5 |
|
6 |
モブツ・セセ・セコ物語 / 井上 信一著 / 新風舎 / 2007.5 |
モブツ・セセ・セコはザイール時代の軍人・政治家。独裁者として君臨した。 |
7 |
コンゴ民主共和国東部における人間の安全保障の危機への理解 / ヨハン・ポチエ著 / 大阪大学グローバルコラボレーションセンター / 2010.3 |
|
8 |
コンゴ動乱と国際連合の危機 / 三須 拓也著 / ミネルヴァ書房 / 2017.4 |
|
9 |
ザイールの虹・メコンの夢 国際協力の先駆者たち / 田村 喜子著 / 鹿島出版会 / 1996.12 |
|
10 |
資源問題の正義 コンゴの紛争資源問題と消費者の責任 / 華井 和代著 / 東信堂 / 2016.11 |
|
11 |
森棲みの生態誌 / 木村 大治編 / 京都大学学術出版会 / 2010.2 |
p.333-351「第15章 コンゴ民主共和国・ワンバにおけるタンパク質獲得活動の変遷」 |
12 |
米山俊直の仕事 ローカルとグローバル / 米山 俊直著 / 人文書館 / 2008.4 |
p.157-284「2 ザイール・ノート」 |
13 |
身体・歴史・人類学 / 2 西欧の眼 / 渡辺 公三著 / 言叢社 / 2009.7 |
p.45-62「2 ザイールの崩壊からコンゴ民主共和国へ」 |
14 |
異貌の同時代 / 渡辺 公三編 / 以文社 / 2017.5 |
p.393-417「第14章 国連による平和構築の失敗─コンゴ民主共和国における軍事行動の限界」 |
15 |
刺青と割礼と食人種の国 黒い秘境コンゴ / 宮田 文子著 / 講談社 / 1966 |
|
16 |
Yohjiを愛したサプール Another of THE SAPEUR / SAP CHANO撮影 / 学研プラス / 2019.5 |
日本のファッションブランド・ヨウジヤマモトに身を包んだ、アフリカのオシャレ集団・サプールに迫った写真集 |
17 |
アフリカ農民の経済 / 杉村 和彦著 / 世界思想社 / 2004.2 |
p.127-219「第4章 焼畑農耕民の村落組織と「共食」の世界」 |
18 |
African reflections : art from northeastern Zaire / by Enid Schildkrout and Curtis A. Keim with contributions by Didier Demolin ... [et al.]. / University of Washington Press ; / c1990. |
|
19 |
Face of the spirits : masks from the Zaire Basin / editors, Frank Herreman ; Constantijn Petridis ; photography, Dick Beaulieux ; with contributions by M.-L. Bastin [et al.]. / Snoeck-Ducaju, / c1993. |
|
20 |
アフリカンデザイン クバ王国のアップリケと草ビロード / 渡辺 公三著 / 里文出版 / 2000.4 |
クバ王国は17〜19世紀に、現コンゴ民主共和国南部に存在した。 |
21 |
はじめまして!アフリカ音楽 / ムクナ・チャカトゥンバ著 / ヤマハミュージックメディア / 2015.9 |
コンゴ民主共和国出身の名パーカッショニストが、アフリカ音楽の世界を楽しく案内。 |
22 |
ことばと国家のインターフェイス / 加藤 隆浩編 / 行路社 / 2012.3 |
p.185-224「第8章 コンゴ民主共和国における言語と国家の現状」 |
23 |
アフリカをフィールドワークする / 梶 茂樹著 / 大修館書店 / 1993.6 |
フィールドワークから、ザイールでの生きた言語事情を紹介。 |
24 |
これは本当のアフリカのお話です / 徳永 瑞子著 / 青海社 / 2009.4 |
ザイールの診療所に勤め、中央アフリカ共和国でエイズ支援活動を行う著者の手記 |
25 |
アフリカで老いを生きる 看護師・助産師として人々と共に / 徳永 瑞子著 / 青海社 / 2015.6 |
上記の続編 |
26 |
私は、走ろうと決めた。 / リサ・J.シャノン著 / 英治出版 / 2012.10 |
コンゴの女性支援のためチャリティランを始めた著者の活動の記録。 |
27 |
English Journal / 42巻 10号 通巻549号 (2012年10月) / アルク / 20121001 |
p.116-135「母国の惨状を世界に発信し続ける若きスピーカー」 |
28 |
ナショナルジオグラフィック日本版 / 19巻 3号 通巻216号 (2013年3月) / 日経ナショナルジオグラフィック社 / 20130228 |
p.62-81「ボノボの森へ"人間に最も近い類人猿"の意外な素顔」 |
29 |
ナショナルジオグラフィック日本版 / 19巻 10号 通巻223号 (2013年10月) / 日経ナショナルジオグラフィック社 / 20130930 |
p.62-85「暴力が支配するコンゴの鉱山」 |