No. | 書誌事項 | 備考 |
1 |
Historical dictionary of Malawi / Owen J. M. Kalinga, Cynthia A. Crosby. / Scarecrow Press, / 2001. |
|
2 |
地球の歩き方 2002〜2003 / 14 東アフリカ / 『地球の歩き方』編集室編集 / ダイヤモンド・ビッグ社 / 2001.9 |
p.299-314「マラウイ」 |
3 |
Zambia, Mozambique & Malawi / Mary Fitzpatrick, James Bainbridge, Trent Holden, Brendan Sainsbury. / Lonely Planet Global, / 2017. |
p.174-224「Malawi」 |
4 |
人間の安全保障の射程 / 望月 克哉編 / アジア経済研究所 / 2006.2 |
p.63-105「新たな予防外交と人間の安全保障-マラウィの民主化の事例から-」 |
5 |
自分に何ができるのか?答えは現場にあるんだ / 山田 耕平著 / 東邦出版 / 2007.12 |
青年海外協力隊としてマラウイで活動した著者による記録。 |
6 |
マラウィを知るための45章 / 栗田 和明著 / 明石書店 / 2010.11 |
|
7 |
安定を模索するアフリカ / 木田 剛編著 / ミネルヴァ書房 / 2017.3 |
p.279-291「マラウイ」 |
8 |
Political culture and nationalism in Malawi / Joey Power. / University of Rochester Press, / 2010. |
|
9 |
マラウイ記 / 木下 孝司著 / 南船北馬舎 / 2009.5 |
|
10 |
開発途上国で学ぶ子どもたち マクロ政策に資するミクロな修学実態分析 / 關谷 武司編 / 関西学院大学出版会 / 2018.9 |
p.101-117「第4章 「休学」を活用するマラウイの女子生徒たち」 |
11 |
発展途上国の困難な状況にある子どもの教育 難民・障害・貧困をめぐるフィールド研究 / 澤村 信英編著 / 明石書店 / 2019.1 |
p.164-182「第2部 マラウイの障害児教育政策の現地適合性」p.243-263「マラウイにおける遺児の生活と就学」 |
12 |
教員政策と国際協力 未来を拓く教育をすべての子どもに / 興津 妙子編著 / 明石書店 / 2018.11 |
p.107-125「第4章 マラウイの教員養成制度の改定にともなう課題」 |
13 |
子どもたちの生きるアフリカ 伝統と開発がせめぎあう大地で / 清水 貴夫編 / 昭和堂 / 2017.10 |
p.166-180「第4部第1章 生物多様性の宝庫に生きるーマラウイの漁民、チェワ族とトンガ族」 |
14 |
小児科医、海を渡る / 黒岩 宙司著 / いそっぷ社 / 2008.7 |
ボランティア医師としてマラウイを訪れた著者による報告。 |
15 |
それでも、笑顔で生きていく。 私が出会ったHIV/エイズの子どもたち / 佐々木 恭子著 / 扶桑社 / 2009.4 |
p.9-56「マラウイ共和国」 |
16 |
マラウィの投資環境調査 / 2010年 / 石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属資源開発本部金属企画調査部 / 2011.11 |
|
17 |
地域の振興 / 西川 芳昭編 / アジア経済研究所 / 2009.3 |
p.81-115「マラウイ一村一品運動における産品マーケティング」 |
18 |
村落開発と環境保全 / 草野 孝久編 / 古今書院 / 2008.11 |
p.85-100「自然保護区周辺の村落では何が起きているか-マラウイ湖国立公園の事例より-」 |
19 |
マラウイの小農 / 高根 務著 / アジア経済研究所 / 2007.8 |
|
20 |
ザンビアとマラウイにおけるトウモロコシ / 国際農林業協働協会編集 / 国際農林業協働協会 / 2008.3 |
|
21 |
チェワ語辞典 / 日本マラウイ協会 / 2012.9 |
チェワ語はマラウイの国語。 |
22 |
風をつかまえた少年 / ウィリアム・カムクワンバ著 / 文藝春秋 / 2010.11 |
独学により風力発電のできる風車を製作したマラウイの少年の実話。 |