No. | 書誌事項 | 備考 |
1 |
ぶらりあるきマニラの博物館 / 中村 浩著 / 芙蓉書房出版 / 2015.2 |
|
2 |
フィリピン・カトリック教会の政治関与 国民を監督する「公共宗教」 / 宮脇 聡史著 / 大阪大学出版会 / 2019.9 |
|
3 |
フィリピン戦跡ガイド / 小西 誠著 / 社会批評社 / 2016.8 |
|
4 |
The history of the Philippines / Kathleen Nadeau. / Greenwood, an imprint of ABC-CLIO, LLC, / [2020] |
|
5 |
物語フィリピンの歴史 / 鈴木 静夫著 / 中央公論社 / 1997.6 |
|
6 |
フィリピン独立の祖アギナルド将軍の苦闘 / 渡辺 孝夫著 / 福村出版 / 2009.11 |
|
7 |
日の丸が島々を席巻した日々 / レナト・コンスタンティーノ編 / 柘植書房新社 / 2015.8 |
日本占領下のフィリピンの人々の体験を聞き取ったものを中心にまとめられた論考集 |
8 |
日本占領下のレイテ島 抵抗と協力をめぐる戦時下フィリピン周縁社会 / 荒 哲著 / 東京大学出版会 / 2021.1 |
|
9 |
フィリピンの貴重な遺産 ホルヘ・ボコボ伝 / セリア・ボコボ・オリバー著 / 彩流社 / 2002.7 |
|
10 |
地球の歩き方 2019〜2020 / D27 フィリピン / 「地球の歩き方」編集室編集 / ダイヤモンド・ビッグ社 / 2018.12 |
|
11 |
ドアを開ければセブの海 / 緒方 リエ著 / カゼット出版 / 2007.6 |
フィリピンの楽園、セブ島に暮らす日本人女性が、日々の暮らしを語る。フィリピン料理のレシピ付き。 |
12 |
半径50メートルの世界 フィリピンバランガイ・ストーリー / 岡田 薫著 / 論創社 / 2019.8 |
フィリピン大学大学院に進んだ日本人青年が、マニラの下町に暮らす隣人たちとの日々を描いたエッセイ |
13 |
フィリピンを知るための64章 / 大野 拓司編著,鈴木 伸隆編著,日下 渉編著 / 明石書店 2016.12 |
|
14 |
平和構築を支援する ミンダナオ紛争と和平への道 / 谷口 美代子著 / 名古屋大学出版会 / 2020.3 |
ミンダナオ島の紛争について、分離独立紛争と隠れた実態を解明し、平和構築のあり方を考察する。 |
15 |
フィリピン年鑑 2021 / 日刊まにら新聞編 / 柘植書房新社 / 2021.6 |
|
16 |
米中の狭間を生き抜く 対米従属に縛られないフィリピンの安全保障とは / 猿田 佐世編著 / かもがわ出版 / 2021.12 |
|
17 |
現代フィリピンの法と政治 再民主化後30年の軌跡 / 知花いづみ著 / アジア経済研究所 / 2019.3 |
|
18 |
日本語で読むフィリピン憲法 / 石山 永一郎訳・解説 / 柘植書房新社 / 2021.3 |
|
19 |
フィリピン / 2020/21年版 / ARC国別情勢研究会編集 / ARC国別情勢研究会 / 2020.8 |
|
20 |
21世紀のフィリピン経済・政治・産業 最後の龍になれるか? / 柏原千英編 / アジア経済研究所 / 2019.3 |
|
21 |
幸運を探すフィリピンの移民たち 冒険・犠牲・祝福の民族誌 / 細田 尚美著 / 明石書店 / 2019.2 |
|
22 |
フィリピンにおける女性の人権尊重とジェンダー平等 / キャロリン・ソブリチャ著,舘 かおる編,徐 阿貴編,徐 阿貴訳,越智 方美訳,ニコルス林奈津子訳 / 御茶の水書房 / 2012.5 |
|
23 |
橋の下のゴールド スラムに生きるということ / マリリン・グティエレス著 / 高文研 / 2019.3 |
マニラ市内の橋の下のスラムに生きる人々の暮らしを、ボランティアの女性が活写する。 |
24 |
ゴミと宝石 フィリピン、スモーキーマウンテンの子供たち / 上田 敏博写真・文 / 第三書館 / 1993.12 |
|
25 |
台風ヨランダはフィリピン社会をどう変えるか 地域に根ざした支援と復興の可能性を探る / フィリピンの台風災害に関する緊急研究集会報告書 / 山本博之編著,青山和佳編著 / 京都大学地域研究統合情報センター / 2014.4 |
|
26 |
写真集 フィリピンの子どもたち / 佐藤 義朗著 / 明石書店 / 1997.6 |
|
27 |
日本とフィリピンを生きる子どもたち ジャパニーズ・フィリピノ・チルドレン / 野口和恵著 / あけび書房 / 2015.10 |
|
28 |
噴火のこだま ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO / 清水 展著 / 九州大学出版会 / 2021.7 |
ピナトゥボ火山の大噴火により深刻な被害を受けた先住民アエタの生活再建の歩みをたどり、人々や社会・文化に寄り添った真の復興を考える。 |
29 |
世界の火山地形 / 守屋 以智雄著 / 東京大学出版会 / 2012.2 |
p.151-159「8.5フィリピン諸島の火山タイプ」 |
30 |
フィリピン女性たちの流産と中絶 貧困・贖罪・ポリティクス / 久保 裕子著 / 風響社 / 2021.10 |
|
31 |
カオハガンキルト フィリピン・カオハガン島で生まれたおおらかなキルト / 吉川 順子著 / グラフィック社 / 2018.2 |
フィリピン、カオハガン島のキルトの魅力を紹介 |
32 |
フィリピンにおける米軍跡地利用の経営戦略 / 佐久本 朝一著 / 東京図書出版 / 2022.2 |
|
33 |
貧困改善・食糧自給をめざすODA農業開発 / 河原 行弘著 / 農林統計出版 / 2020.4 |
フィリピンの農業農村開発に対して実施されてきたODAの実績を分析し、より効果的な手法を検討・提案する。 |
34 |
甘いバナナの苦い現実 / 石井 正子編著 / コモンズ / 2020.8 |
日本に大量に輸入されるフィリピン・バナナの栽培・流通の現状を調査し、倫理的な消費の在り方を問いかける。 |
35 |
フィリピンのサリサリストア 流通構造と人々のくらし / 舟橋 豊子著 / 五絃舎 / 2021.8 |
フィリピンの低所得者階層(BOP層)の購買活動に大きな役割を果たしている零細小売店サリサリストアを研究し、BOP市場の可能性と市場戦略の方法を検討する。 |
36 |
フィリピンのアートと国際文化交流 / 鈴木 勉著 / 水曜社 / 2012.5 |
|
37 |
民族衣装を着た聖母 近現代フィリピンの美術、信仰、アイデンティティ / 古沢 ゆりあ著 / 清水弘文堂書房 / 2021.2 |
|
38 |
ネグロス 希望の島 / 飯田 典子写真集/ 太田出版 / 2001.8 |
フィリピンのネグロス島の写真集 |
39 |
ゴミの山はぼくらの天国 / フィリピン・スモーキィマウンテンに生きる子どもたち /藤巻 由夫著 / 新風舎 / 2003.6 |
|
40 |
アジアンブルー / 市原基写真 / 愛育社 / 2010.5 |
008、011、016他全13ページがフィリピンの写真 |
41 |
インディペンデント映画の逆襲 フィリピン映画と自画像の構築 / 鈴木 勉著 / 風響社 / 2020.5 |
|
42 |
公開!フィリピン武術の全貌 / 大嶋 良介著 / 東邦出版 / 2013.3 |
|
43 |
フィリピン語 / JTBパブリッシング / 2017.9 / 第2版 |
|
44 |
ニューエクスプレスプラス フィリピノ語 / 山下 美知子著 / 白水社 / 2020.2 |
|