遠隔複写(PDF送信)サービスQ&A
遠隔複写(PDF送信)サービスQ&A
- Q本人確認書類は何が必要ですか?
- A【申込者全員必要】「住所・氏名を確認できる書類」が必要です。
(例)
・マイナンバーカード(表面のみ)
・健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、共済組合組合員証(住所記載あり)
・運転免許証・運転経歴証明書(表・裏面)
・パスポート(住所記載あり)
・特別永住者証明書・在留カード
・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳(住所記載あり) など公的機関が発行する書類【東京都外在住で、都内在勤・在学の方のみ必要】「住所・氏名を確認できる書類」に加えて、勤務地や在学地が都内であることが確認できる書類の画像を添付してください。
(例)
・「在勤」の例:社員証、在勤証明書、雇用契約書など(名刺のみは不可)
・「在学」の例:学生証、在学証明書 など
※社員証や学生証に所在地の記載がない場合は、所在地がわかる資料を併せて添付してください。なお、お送りいただいた書類で利用要件が確認できないときは、利用をお断りする場合があります。予めご了承ください。
- Q来館や電話で申し込むことはできますか?
- A本サービスの申込みは、オンライン(ウェブフォーム)に限ります。来館や電話での申込みはお受けできません。
- Q海外から申し込むことはできますか?
- A海外からの申込みは、お受けできません。
- Q来館した際、複写物のデータを持参したUSBメモリ等に入れてほしいのですが。
- A
USBメモリ等の記録媒体は、情報セキュリティ対策のためご利用いただけません。
- Qどうして本人確認書類を毎回添付する必要があるのでしょうか?
- A
東京都立図書館では、本人確認を伴う利用者情報の登録を行っていないためです。なお、添付いただいた本人確認書類のデータは、確認後、速やかに消去します。
「図書館等公衆送信サービスに係る特定図書館等及び利用者に求められる要件について」(令和5年5月17日修正、図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会)において、身分証明書等による本人確認が必要とされているため、ご協力をお願いします。
- Qどうして補償金が必要なのでしょうか?
- A
著作権者・出版者が受ける不利益を補填するという観点から、補償金制度が導入されました。
詳しくは「図書館等公衆送信補償金制度について」(SARLIB 図書館等公衆送信補償金管理協会)をご覧ください。
- Q複写料金が郵送よりも高額なのはなぜですか?
- APDF送信サービスのみ必要となる工程(補償金算定、不正防止措置等)があるためです。ご了承ください。
- Q郵送よりもPDF送信の方が早く複写物を受け取ることができますか?
- A早く受け取れるとは限りません。
なお、郵送、PDF送信とも、必要料金の納入確認後に複写物を郵送又は送信します。
- Q料金の支払いにクレジットカードは使えますか?
- Aクレジットカードによるお支払いはできません。都立図書館から郵送する「納入通知書」によりお支払いください。
「納入通知書」は、金融機関(窓口・ATM)やインターネットバンキング等でお支払いが可能です。
(ATMやインターネットバンキング等の使用方法は各金融機関によって異なりますので、ご利用になる金融機関にお問い合わせください。)
- Q申し込んだ後、キャンセルはできますか?
- A料金を振り込まれる前ならばキャンセル可能です。料金を振り込んだ後のキャンセルはできません。ご了承ください。
キャンセルされる場合は、以下の宛先にお電話ください。
東京都立中央図書館 遠隔複写担当 03-3442-8451(代)
- QPDF送信から郵送への切り替えはできますか?
- A料金を振り込まれる前ならば可能です。ただし、必要料金が変わりますので、さらに数日お待ちいただくことになります。
切り替えをされる場合は、以下の宛先にお電話ください。
東京都立中央図書館 遠隔複写担当 03-3442-8451(代)
- Q郵送からPDF送信への切り替えはできますか?
- APDF送信の申込みには、本人確認のための書類送付や利用規約への同意など、郵送では必要とされない事項がありますので、切り替えはできません。郵送のお申込みをキャンセルしていただき、改めてPDF送信をお申込みいただくことになります。ご了承ください。
郵送をキャンセルされる場合は、以下の宛先にお電話ください。
東京都立中央図書館 遠隔複写担当 03-3442-8451(代)
なお、すでに必要料金を振り込まれている場合は、郵送の申込みのキャンセルもできません。ご了承ください。
- Q入手したデータ(PDF)を出版物や論文等に掲載してもいいでしょうか?
- A本サービスの利用目的は「利用者の調査研究の用に供するため」に限られています。出版等のための撮影をご希望の場合は「機材持込みによる複製のご案内」をご確認ください。