ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

まとめる・書く


レポート作成の心得3か条

  • 一、テーマ決め・情報収集には図書館を活用すべし

  • 二、信頼できる情報かじっくり見極めるべし

  • 三、参考資料をきちんと書くべし

イラスト:女の子「一、二はバッチリ。さっそく書き始めましょ!」男の子「参考資料かぁ困った!どこに何が書いてあったか覚えてないよ!」

本を手に持つ男性のイラスト

本やインターネットなどで集めた情報について、「どこ」に「何」が載っていたのか、きちんとメモしておきましょう!

情報を整理しよう

集めた情報を整理しておくと、レポートを書くときに便利です。
メモ帳やノートなど、お気に入りのグッズを活用してわかりやすく整理してみましょう。

アリスさんはこんな風にメモを作ってみました。

アリスさんのメモのイラスト:良かった本・ウェブサイト 微妙だった本・ウェブサイト 切り抜き集

整理のポイント

  • レポートの構成をイメージしながらテーマごとにまとめておく。
  • 本やウェブサイトをあとで確認できるように、「どの情報源に書いてあったか」と、ウェブサイトの場合はURL(https://で始まるホームページのアドレス)をまとめておく。
  • 「この本読んだっけ?」とならないように、使わないものも含めて、見た情報源はメモしておく。
  • 新聞の切り抜きや本などのコピーは、日付や書名などの詳細を書いてとっておく。

あると便利なグッズ(例)

  • 付箋
  • メモ帳
  • クリアファイル
  • ノート
  • パソコンやスマートフォン

付箋、メモ帳、スマートフォン、パソコンのイラスト

レポートを書いてみよう

レポートを書く際に、参考になる本とウェブサイトを紹介します。
レポートのまとめ方については、先生から指定される場合もあるので注意しましょう。

BOOK

『これからレポート・卒論を書く若者のために』 第2版

酒井聡樹著 共立出版 2017.7

初めてレポート・論文を書く人向け。わかりやすい文章作成のために良い例、悪い例を比較して紹介。

東京都立中央図書館所蔵
請求記号 816.5/5061/2017
資料コード 7109641890

『学びの技 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション』 改訂版

後藤芳文著、伊藤史織著、登本洋子著 玉川大学出版部 2014.11

発表の準備の方法など、「学びの技」を紹介。

東京都立多摩図書館所蔵
請求記号 002.7/5131/2014
資料コード 7104867099

『コピペと言われないレポートの書き方教室 3つのステップ』

山口裕之著 新曜社 2013.7

「コピペ」と言われない、正しい引用の方法を分かりやすく解説。レポート作成のアドバイスも豊富。

東京都立中央図書館所蔵
請求記号 816.5/5048/2013
資料コード 7102534145

本を手に持つ男性のイラスト

「引用」とは

自分の文章の中で、他の人の文章をそのまま使うことです。
似たものとして、他の人の文章を自分の言葉で言い換える「要約」もあります。
このように、本やウェブサイトなどを参考にしてレポートを書いたときは、必ず「参考資料」として出典を書いておくようにしましょう。

Web Site

学習院大学図書館「最強のガイドブック」 -13分でわかるレポート材料の集め方-

大学生向けのやや難しい(でも最強の)レポート作成ガイド。

参考資料の出典の書き方(例)


  • 著者名・本の題名・出版社・発行年
  • 雑誌
    記事の著者名・記事の題名・雑誌名・出版社・雑誌の号数・発行年/月/日・ページ
  • 新聞
    発行年/月/日(曜日)・新聞名・朝刊か夕刊か・引用したページ・記事のタイトル
  • ウェブサイト
    ウェブサイトの運営者・ウェブサイト名・そのページが作成された日付・URL・情報入手日(そのウェブサイトを調べた日)

ガンバルぞ!と意気込む男の子と女の子のイラスト

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。