トップページ > こどもページ > ウリボウのいそがばまわれ > ウリボウのバックナンバ-はこちら > 子ども江戸めぐり >
花咲か
![]() |
花咲か岩崎京子 斎藤博之絵偕成社 1973年 |
主人公 | 植木屋に奉公した13歳の常七 |
---|---|
時代 | 文化元年(1804)〜安政6年(1859) |
舞台 | 富士大権現の裏にある「植木屋植源」、今の文京区本駒込3丁目 |
紹介 | 植木屋に奉公した常七は、仕事のことや身のまわりのことを覚え書きにして残しました。その記録を手がかりに、作者が江戸の植木屋の仕事や町の暮らしを語っていきます。一人前の植木屋になった常七は、江戸中に好きなサクラを咲かそうと、ソメイヨシノを植えてまわります。 |
まめちしき サクラ |
春になると日本列島を縦断する「サクラ前線」。これはソメイヨシノの開花予想日です。ソメイヨシノのルーツは、江戸時代の末、染井の植木屋が作ったものであるとも、エドヒガンとオオシマザクラの雑種であるとも言われています。 『どうしてわかるの?サクラが咲く日』 七尾純著 アリス館 |
じゅうしょ | 〒185-8520 東京都国分寺市泉町2-2-26 |
---|---|
でんわ | 042-359-4109 |