過去の東京マガジンバンクカレッジイベント一覧
2024年10月24日更新
令和5年度以降のイベント一覧は東京マガジンバンクカレッジのページをご覧ください。
マークが付いているイベントは、ダイジェスト動画も掲載しています。
令和4年度
- 大学ゼミ発表会「大学ゼミ成果発表会2023 〜雑誌を活用して社会について考えよう〜」(2023年1月28日)
- 配信イベント「元編集長が語る時刻表ウラ話〜鉄道開業150周年〜」(2022年9月9日から12月18日)
令和3年度
- 大学ゼミ発表会「大学ゼミ成果発表会2022 〜雑誌と社会のかかわりを語り合おう〜」(2022年1月29日)
- 講演会「続・廃線は語る〜時代の変化と東京の鉄道〜」(2021年7月3日)
令和2年度
- 大学ゼミ発表会「大学ゼミ成果発表会2021 〜雑誌と社会のかかわりを語り合おう〜」(2021年1月30日)
- 連続ワークショップ「地域を見つめる、地域を伝える〜石川直樹の写真ワークショップ〜」(2020年9月27日,11月15日,11月23日)
令和元年度
- 大学ゼミ発表会「大学ゼミ 雑誌研究成果発表会 〜雑誌と社会のかかわりを語り合おう〜」(2020年1月26日)
- 講演会「武蔵国の中枢としての『多摩の魅力』―教科書と史跡・文化財から古代の多摩を読み解く」、地域散歩「武蔵国の国分寺と国府を訪ねて」(2019年10月6日)
- 講演会(2019年7月6日)・ワークショップ(2019年8月10日)「鉄道写真の魅力と撮影テクニック」
- トークイベント「雑誌が作り出すトレンドの変遷とミライ『DIME』『サライ』『BE-PAL』の編集長に聞く!(2019年6月8日)
平成30年度
- 講演会「お隣はどんな食卓?〜雑誌『vesta』から見る世界の食文化〜」(2019年2月2日)
- 連続ワークショップ「中央線が好きだ。を書く」(2019年1月12日,1月26日,2月9日)
- 現場探訪「"無思想人"大宅壮一の志を継ぐ雑誌図書館を訪ねる」(2018年12月15日)
- 講演会「教科書から辿る多摩の中世」、地域散歩「兵の跡を歩く〜東村山を中心として〜」(2018年10月20日)
- 講演会「廃線は語る〜多摩地域を中心として〜」(2018年6月24日,7月28日)
- 連続ワークショップ「はじめての雑誌づくり〜生活・興味の中から自分らしい発信をしてみよう」(2018年6月9日,6月16日,7月7日,7月21日)
平成29年度
- 現場探訪 〜雑誌『多摩のあゆみ』の魅力に迫る〜(2018年2月21日)
- 連続セミナー「雑誌の過去・現在・未来」(2017年11月19日,12月17日,2018年2月4日)
- 講演会「甲武鉄道と中央線の歴史に日本の鉄道技術の原点を探る」(2017年10月29日)
- 講演会「『旅と鉄道』の再生と復刊」(2017年6月11日)
- 講演会「江戸から東京へ ―多摩万華鏡―」(2017年5月28日)、地域散歩「多摩を歩く〜江戸から東京へ散歩〜」(2017年6月25日)
- ワークショップ連続講座「雑誌をつくるワークショップ」(2017年5月26日,6月16日,7月7日)
平成28年度
- 第一弾 「雑誌解体!」(2017年3月26日)
- キックオフ記念講演会 「雑誌の過去・現在・未来」(2017年3月12日)