ぷらたなす
発行 東京都立多摩図書館 児童青少年資料担当
〒185-8520 東京都国分寺市泉町2-2-26
都立図書館ホ-ムペ-ジのアドレス
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/
バックナンバーや残部についてのお問合わせは、下記の番号へお願いいたします。
042-359-4020
号数の部分をクリックすると内容が表示できます(43,47号以降)。
号数 | 刊行年月 | 内容/特集名 |
---|---|---|
64 | 2015年3月 | 『市立図書館と其事業』児童サービス関係記事目録NEW |
63 | 2014年3月 | 中学校国語教科書に紹介された本NEW |
62 | 2012年4月 | 小学校国語教科書に紹介された本 5・6年生 |
61 | 2011年9月 | 小学校国語教科書に紹介された本 3・4年生 |
60 | 2011年3月 | 小学校国語教科書に紹介された本 1・2年生 |
59 | 2010年3月 | 図書館での効果的な展示-その理論と実際 |
58 | 2008年3月 | 韓国・朝鮮半島を描いた絵本 |
57 | 2008年2月 | 子どもの読書に関する講座-ブックトーク(講師:張替恵子氏) |
56 | 2007年2月 | リンドグレーンの世界-遊んで、遊んで、遊びました 講演 アストリッド・リンドグレーン-『遊んで、遊んで、遊びました』を中心に(講師:うらたあつこ氏) おはなしとスライド上映 アストリッド・リンドグレーン-作品をたどる旅(講師:池田正孝氏) |
55 | 2006年3月 | アルプスの娘ハイジ-心のふるさと(講師:宮下啓三氏) |
54 | 2005年10月 | ブックリスト「木」 |
53 | 2005年3月 | 東京都子ども読書活動推進フォーラム講演会(講師:杉山亮氏) 東京都子ども読書活動推進事業・講演「大草原の小さな家」(講師:谷口由美子氏) |
52 | 2005年1月 | 絵本のなかのグリム童話-『しらゆきひめ』は金髪か(講師:宮下啓三氏) |
51 | 2004年3月 | 子どもと大人の心をつなぐ読書, 人生を豊かにする読書 |
50 | 2003年10月 | 海外で読まれる日本の絵本, 都立多摩図書館所蔵 海外で翻訳された日本の絵本 2 |
49 | 2003年3月 | 街頭紙芝居と子どもたち, 全国的な交流・研究会のおもなもの, 立ち位置は横!, 都立多摩図書館所蔵街頭紙芝居 |
48 | 2002年9月 | 子どもたちに豊かな読書を, 日比谷から多摩へ, 都立多摩図書館所蔵 海外で翻訳された日本の絵本 1 |
47 | 2001年7月 | 特集「大草原の小さな家」の世界, ウィリアム・アンダーソン氏,講演趣旨, 『大草原の小さな家』の世界について, 都立日比谷図書館児童資料室所蔵 ローラ・インガルス・ワイルダー関係 文献目録 |
46 | 2001年3月 | 特集:児童資料所蔵機関紹介 |
45 | 2000年12月 | 特集:読書のアニマシオン, ぼくらは物語探偵団-まなび・わくわく・アニマシオン-, 読書のアニマシオン-公共図書館でこそ活用を!- |
44 | 2000年3月 | 日比谷図書館の児童資料サービス |
43 | 2000年1月 | 特集:桃太郎, 双六にあらわれた桃太郎, 絵本・昔話など児童文学にあらわれた桃太郎 |
42 | 1999年3月 | 特集:レファレンス事例集 |
41 | 1999年2月 | 特集:韓国の絵本, 韓国の絵本事情, 日比谷図書館所蔵韓国絵本の紹介 |
40 | 1998年3月 | 特集:海外の児童図書館, 財ミュンヘン国際児童図書館案内, 上海児童図書館について |
39 | 1997年3月 | 特集:県立図書館の児童奉仕, 滋賀県立図書館の児童サービス, 県立図書館を訪ねて, 県立図書館児童奉仕アンケート報告 |
38 | 1996年3月 | 特集:アジアの子どもの本, ラオス・カンボジア・タイでの図書館ワークショップ, アジアの人達と共に生きる図書館を! |
37 | 1995年3月 | 特集:レファレンス事例集 |
36 | 1994年3月 | 特集:外国語児童資料について考える, 地域の現状とハングル図書, ブラジルやスペインの絵本を入れるきっかけとその利用について, 外国語児童資料所蔵調査結果について |
35 | 1993年3月 | 日比谷の本棚から [児童資料室所蔵子ども向け雑誌明治・大正創刊のもの] |
34 | 1987年3月 | 研修講座「科学読物」を終えて, 図書館における科学読物, 講座に参加して-感想およびとりくみ- |
33・32 | 1986年3月 | 日比谷の本棚から 特集 洋書の挿絵あれこれ |
31 | 1984年9月 | 日比谷の本棚から 特集 マザー・グースの本2 |
30・29 | 1984年3月 | 日比谷の本棚から 特集 マザー・グースの本 |
28 | 1983年3月 | 日比谷の本棚から 子どもの本の作家事典解題 2 海外の文献から |
27 | 1983年1月 | 日比谷の本棚から 子どもの本の作家事典解題 1 海外の文献から |
26 | 1982年9月 | 日本における絵本のルーツをたどって, 江戸時代の絵本「赤本」のこと, 都立中央図書館特別文庫室所蔵の赤本 |
25・24 | 1982年3月 | 国際障害者年にちなんで 3, 日比谷の本棚から 心身障害をテーマとした子どもの本3, 特別なことでなく、ごく当たり前のことに-"図書館へ行った日の雑感"-, 障害児サービスの遅れを痛感-研究大会に参加して, [日比谷の本棚から 心身障害をテーマとした子どもの本3]著者・画家名索引 |
23 | 1981年10月 | 日比谷の本棚から 心身障害をテーマとした子どもの本2, [墨田区立]あずま図書館の拡大写本 |
22 | 1981年3月 | 国際障害者年にちなんで 1, 日比谷の本棚から 心身障害をテーマとした子どもの本1 フィクション, インタビュー 大田区立下丸子図書館の視覚障害児へのサービス |
21 | 1981年1月 | 特集・日比谷の本棚から インドの子どもの本2 |
20 | 1980年3月 | 特集・日比谷の本棚から インドの子どもの本1 |
19 | 1979年12月 | 昭和54年度全国図書館大会報告, 児童青少年のための資料提供にかかわる公共機関の現状, 児童青少年の図書館利用-文庫活動に学ぶ |
18 | 1979年3月 | 19回児童に対する図書館奉仕全国研究集会 報告と感想, 子どもの図書館、あゆみとこれからの問題点, 子どもの本を選ぶ, 児童室のレイアウト、資料整備について, 読書への導入と展開、対外活動, 子どもの読書をめぐる現状, あちら こちら |
17 | 1978年9月 | パリで開かれた日本児童図書展, 第19回児童に対する図書館奉仕全国研究集会のご案内 |
16 | 1978年3月 | 昭和52年度東京都公立図書館職員研究大会・児童図書館研究部会・報告, 子どもと本の出会いを保証するために その2, <参考資料>再版を希望したい図書リスト |
15 | 1977年10月 | 特集・日比谷の本棚から オーストラリアの絵本 |
14 | 1977年9月 | 二回「子どもの予約」共同学習会・報告, 特集・日比谷の本棚から 外国の絵本2 アンデルセン童話にちなむもの, あちら こちら |
13 | 1977年3月 | はじめて入った図書館 入新井図書館の思い出,子どもと本の出会いを保証するために, あちら こちら |
12 | 1977年2月 | 特集・日比谷の本棚から 外国の絵本1 グリム童話にちなむもの |
11 | 1976年12月 | コルウェルさんを囲むセミナーに参加して, 日比谷の本棚から 逐次刊行物3 文庫、図書館発行の機関誌, あちら こちら |
10 | 1976年7月 | 東京の児童図書館のあれこれ その3 児童サービスと私-戦前-, 日比谷の本棚から 逐次刊行物2 児童書の研究誌, あちら こちら 旧大橋図書館の蔵書についての経過 |
9 | 1976年3月 | 東京の児童図書館のあれこれ その2 図書館員の図書館体験, 日比谷の本棚から 逐次刊行物1 子ども向けの雑誌, あちら こちら |
8 | 1975年10月 | 東京の児童図書館のあれこれ その1 今沢先生の集会論, 世界の児童図書館の新しい動き, 子ども室利用者のその後, あちら こちら |
7 | 1975年7月 | 絵本展を終えて, 東京都公立図書館児童図書館研究会から, アメリカの児童図書館について, 児童図書館員のための基礎講座その他, あちら こちら |
6 | 1974年10月 | 私が見た公共図書館の児童サービス, [第1回] 児童図書館基礎講座から, あちら こちら |
5 | 1974年7月 | 原点にたちもどって, 日比谷の本棚から 絵本についての資料 その2, 東公図児童図書館研究会 六月定例会から, あちら こちら |
4 | 1974年4月 | 国立国会図書館の児童書, 開室五ヶ月の状況, 日比谷の本棚から 絵本についての資料 その1, 多摩市立図書館見学記, あちら こちら |
3 | 1974年2月 | 歌えて、踊れて、山登りできて......は、むりだけど, 「ぷらたなす」を読んで, 東京都公立図書館児童図書館研究会から |
2 | 1973年12月 | 夜明けだ。若者よ力をたくわえよう, "夜明けだ。若者よ力をたくわえよう"に応えて, 東京都公立図書館職員研究大会・児童図書館分科会の報告 |
1 | 1973年10月 | 平林先生と児童資料室のこと, 児童資料室の開室にあたって,児童資料室、こども室の紹介, 横文字のたなから, 私がこども室に通っていた頃, 児童図書館員が選んだ一冊の本, ぷらたなすのうぶ声 |