企画展示「北里柴三郎と新しいお札の偉人たち」を開催します!
2024年7月 9日
東京都立中央図書館 企画展示
「北里柴三郎と新しいお札の偉人たち」
2024年7月3日に20年ぶりに新札が発行されました。それにあわせ、北里柴三郎を中心に津田梅子、渋沢栄一という新しいお札の顔3人の業績や生涯についてご紹介します。あわせて、新札に施された工夫や貨幣の歴史についても展示します。博物館などの協力のもと作成したパネルを展示し、200冊を超える本が並びます。体験コーナーもありますので、小学生や中学生の夏休みの自由研究や探究学習にもぜひご活用ください。
画像をクリックすると、チラシ(PDFファイル 約570KB)が開きます。
会期
2024年7月27日(土)から10月2日(水)まで
(休館日:8月1日(木)、8月16日(金)、9月5日(木)、9月20日(金))
午前10時から午後8時45分まで(土日祝は午後5時30分まで)
会場
東京都立中央図書館 4階 企画展示室(入場無料)
内容
(1)北里柴三郎
新千円札の肖像に選ばれた近代日本医学の父「北里柴三郎」の業績や生涯を解説。北里柴三郎記念博物館所蔵の「感染症予防ポスター」や「亀の子シャーレ」を併せて展示します。
(2)津田梅子・渋沢栄一
新五千円札の顔で日本の女子教育の先駆者である「津田梅子」、そして、新一万円札の顔で日本近代社会の創造者と呼ばれる「渋沢栄一」の業績や生涯をパネルで紹介。渋沢栄一が創始した青淵論語文庫の紹介や津田梅子による英語教科書の復刻版等の展示を行います。
(3)お札のひみつ
国立印刷局提供の新日本銀行券の紹介パネル等を中心に、新札に施された偽造防止やユニバーサルデザインの工夫やお札の製造工程等を紹介します。お札に関する豆知識も展示します。
(4)体験コーナー
分子モデル作成体験コーナーや、お札に関する学習シート(提供:国立印刷局)の配付があります。
協力
・学校法人北里研究所北里柴三郎記念博物館
・北里柴三郎記念館(熊本県小国町)
・津田塾大学津田梅子資料室
・公益財団法人渋沢栄一記念財団
・国立印刷局
・港区
お問合せ
東京都立中央図書館
〒106-8575 東京都港区南麻布5-7-13(有栖川宮記念公園内)
03-3442-8451(代)