フロアマップ
※都立多摩図書館二十八景のページ・・・都立多摩図書館のおすすめスポットを、写真でご紹介します。
多摩図書館 1F
総合案内
図書館の全般的な案内をいたします。
入館の際はこちらで入館証をお受け取りください。
セミナールームの予約もこちらで受け付けます。
カフェ(キィニョン 都立多摩図書館店)
手作りパンやスコーン、コーヒーなどを提供しています。
調べものに疲れたらひと休み。おすすめのブレンドコーヒーのほか、季節限定のパンや飲み物もあります。
営業時間
図書館開館日の午前10時から午後5時まで
展示エリア・展示ウォール
多摩図書館で所蔵している資料を使った常設展示やテーマごとの企画展示を行います。
開催中の展示については、「イベント一覧」のページをご覧ください。
雑誌エリア
「東京マガジンバンク」として、雑誌エリアと開架書庫に合計約6,000タイトルの雑誌を最新号から過去1年分まで揃えています。さらに書庫には、雑誌約19,000タイトルのバックナンバーを所蔵しています。書庫内雑誌は連続した号を数十冊まとめて一度に利用できます。
蔵書検索・インターネット
蔵書検索、インターネット閲覧と30種類を超える各種オンラインデータベースが利用できます。
資料お渡し・返却カウンター
書庫内資料の閲覧・返却を受付けます。
グループ閲覧室
グループで図書館の資料を使い、調べものをする部屋です。貸切利用することもできます。(申込み受付は1ヵ月前から前日まで)
青少年エリア
中高生を中心とした若い世代の利用者が楽しめる本や、学習に役立つ資料を約23,000冊揃えています。
都立図書館がおすすめする文学やノンフィクションの展示、職業や進路などを考える際に参考になる図書を集めたキャリアデザインコーナー、英語の語学力を高めるための多読コーナーなどもあり、豊富な資料を活かして青少年の読書や学びを支援しています。また、都内の都立高等学校の学校要覧、私立高等学校の学校案内も閲覧できます。
児童研究書エリア
子供の本について研究した資料や、子供の読書に関する資料が約10,000冊あります。
書庫には児童書の貴重なコレクションとして、明治期刊行の「ちりめん本」といわれる日本の昔話絵本のシリーズ、戦後の街頭紙芝居などがあります。
また、戦前から戦後にかけて子供向けに発行された「少国民新聞」を一部所蔵しています。
こどものへや
約13,000冊の絵本や物語、知識の本、外国語の児童書などを揃えています。読み聞かせを楽しめる「えほんのこべや」もあります。
開架書庫
入室してご利用いただける書庫です。閲覧室に出ていない雑誌や、児童書の最新1年分(約4,500冊)を並べた選書コーナー等があります。また、数多くの絵本と絵本に関する研究書を取り揃えています。
入室をご希望の方は、資料お渡し・返却カウンターでお申込みください。
対面音訳室・録音音訳室
視覚障害者等に対して、対面朗読や録音資料の作成を行っています。音声拡大読書器(よむべえ)で墨字資料を読むことができます。
防音室を4室備えています。ご利用には利用登録と予約が必要です。
相談カウンター
資料の探し方や調べ方など、わからないことは、専門の職員(司書)に相談ができます。お気軽にご利用ください。
こどものへやカウンター
児童・青少年向けの資料や子供の読書活動に関するご相談を受けるカウンターです。
多摩図書館 2F
セミナールーム
多摩産材を使用し、音の反響を考慮した壁は、機能性とデザイン性の両方を確保しています。天井高7メートルの解放感のある空間です。
お申込みにより、各種イベントにご使用いただくことができます。
詳細・お申込みについては、「セミナールーム」のページをご覧ください。
セミナールーム使用料
午前 | 午後 | 夜間 | 全日 | |
---|---|---|---|---|
セミナールーム(全面) | 8,100円 | 10,800円 | 8,100円 | 27,000円 |
セミナールーム1 | 4,200円 | 5,600円 | 4,200円 | 14,200円 |
セミナールーム2 | 3,800円 | 5,100円 | 3,800円 | 12,800円 |
- 移動間仕切りによって、2室に分割しても利用できます。
- 利用申込は、利用日の属する月の3か月前の初日から受け付けます。
- 申し込み・お問合せ:総合案内又は電話 042-359-4021
バーチャルナビ(動画で見る利用案内)
各フロアのご案内や、蔵書検索、書庫内資料の利用や複写の申し込み方法など、図書館の使い方についてビデオで紹介します。