ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

【都立多摩図書館】令和7年2月 定例映画会 開催のお知らせ

2024年12月19日

■東京都立多摩図書館が所蔵する16ミリフィルム等を上映するイベント

第1回 定例映画会 
春にちなんだアニメ等

日時:2月2日(日)午後2時から(開場は午後1時30分)
会場:東京都立多摩図書館 2階 セミナールーム 先着200名
定員になり次第締め切らせていただきます。

『くまの子ウーフ』
カラー18分 製作:みんなとウーフの会(1982年)

神沢利子原作「くまの子ウーフ」の人形アニメ。みどりの野原はきんぽうげがいっぱい。くまやきつね、うさぎやめんどりなど、人形がいきいきと動く楽しい世界。音楽は高石ともや&ナターシャセブン。 

『だるまちゃんとてんぐちゃん』
カラー11分 製作:あにまる屋(1995年)

桜の木の下で、てんぐちゃんにあっただるまちゃんは、てんぐちゃんの持物が気になる。うちわ、ぼうし、下駄と次々に家にもどってはかわりになるものをさがしまくり、さて、チョウチョのとまる長い鼻は...。原作:加古里子 

『わがままな巨人』
カラー27分 製作:アメリカピラミッドフィルム(19--年) 

子供達が無断で庭に入りこんでいるのを知った大男は、塀をはりめぐらして入れないようにしてしまった。以来、彼の家にだけ春も来なくなってしまったのだが、子供達が再び来る様になった時、再び花も咲き鳥もやって来るようになって... 

第2回 定例映画会 
「四季を楽しむ」をテーマとしたドキュメンタリー 

日時:2月20日(木)午後2時から(開場は午後1時30分
会場:東京都立多摩図書館 2階 セミナールーム 先着200名
定員になり次第締め切らせていただきます。

『上野の山 その四季』
カラー30分 製作:日本シネセル(19--年)

季節を季節とし、自然を自然と感ずることのできる上野の山。このお山をお花見や灯籠流し等人々の生活を通して四季の移り変りの姿を描き、同時にお山の歴史をもふり返る。※こちらは都立図書館所蔵 16 ミリフィルムを保存のため媒体変換した DVD による上映です。

『おばんざい歳時記 庶民の味覚と四季』
カラー27分 製作:岩波映画(1996年)                 

京都の庶民・町衆の日常の惣菜をおばんざいという。1月7日の小正月には小豆粥。20日の骨正月には鰤のアラの大根炊き...。一年の折々の行事の情景と、それにあわせた色彩も形も豊かなおばんざいで、京都の食文化を紹介する。 

『富士山の自然誌』
カラー30分 製作:東映(1995年)

小御岳火山と古富士火山を母体として成長した日本の最高峰・富士山の成り立ち。富士山だけに見られる動植物も含め、成育する様々な動植物の様子と自然とのおりあいを四季それぞれ紹介し、豊かな環境と景観の保全を訴える。 

チラシ(1MB 画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。