ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

全国的な交流・研究会のおもなもの 都立多摩図書館 江森隆子

図書館で紙芝居を絵本などと同じように貸出しを始めてほぼ40年。その歳月のわりには図書館界における紙芝居研究の広がり深まりは物足りない。紙芝居を知るには、作品研究だけでなく演じること・作ること・広めることへの目配りが欠かせない。図書館に紙芝居を根づかせるため、故上地ちづ子氏は1999年に『紙芝居:選び方と活かしかた』(児童図書館研究会刊)を編集した。この本で基本を知った方々がさらにその関心分野に応じて研究を深めるため紙芝居研究・関係団体を紹介する。全国的な団体と、関東周辺のものにかぎった。(発足順)。

東京都公共図書館館長協議会児童図書館研究会紙芝居グループ1976年発足

都内の公共図書館職員の研究グループ。月例会では大型紙芝居の作成、実演、作品研究など。児童奉仕の職員が中心なので実践的な研究ができるが、毎年メンバー交代が多く、年毎に活動内容を決めるため継続性・積重ねがしにくい。(事務局:〒190-0022立川市錦町6-3-1都立多摩図書館児童資料係)

紙芝居を演じる会ひょうしぎ 1979年発足:

演じる楽しさを広め研究する会。全国に「拍子木」を冠した紙芝居の会がたくさんがあるが、東京のこの会の歴史がもっとも古い。図書館などの「紙芝居の演じ方講座」の講師などつとめる会員も多い。(事務局:〒184-0003小金井市緑町2-1-31-210 堀内健二方)

子どもの文化研究所・紙芝居研究会1982年改称:

1969年子どもの文化研究所創立時から所内に紙芝居の研究会があり、1982年に現名称に改称。紙芝居の作者、出版関係者、研究家など主に専門家の研究会。1992年まで機関誌「紙しばい広場」を発行し、密度の高い論文などを掲載。この復刻版を2001年8月に「紙芝居20年の歩み-紙しばい広場・総集編」として刊行。現在は会員相互の研究会を定例的に開催。(〒171-0031東京都豊島区目白3-2-8)

全国紙芝居まつり:1986年発足

第1回は子ども文化研究所で「手作り紙芝居を楽しむ会」として開催。日比谷図書館で第2回以後2年に1回開催し、手作り紙芝居を中心に全国的交流をかさねてきた。第5回新庄市のまつりから、しだいに紙芝居の作り方、実演や作品研究、活用の仕方などに内容をひろげセミナー的傾向になっている。各地の実行委員会が主催するので毎回テーマは変わるが、内外の紙芝居に関わる人々が数日間にわたり集う最大の集会である。2003年8月には長岡市で開く。まつりの記念誌はエッセイ等のほか「関係団体名簿」、紙芝居コンクールの情報などが載る。(連絡先:子ども文化研究所・紙芝居研究会:前出)

箕面紙芝居コンクール1989年発足

手作り紙芝居コンクールを中心に多彩な紙芝居の行事を1週間にわたり行う。第1次審査通過作は箕面市立中央図書館に1週間展示。第2次、最終審査は公開実演による。審査員の丁寧なコメントがあるので、この審査で紙芝居を学べると期待する応募者も多い。子どもたちの堂々たる演じ方を見るのも楽しみのひとつ。機関誌によせられている各地の個人・団体のメッセージ集は多彩で全国的な広がりをしることができる。(事務局〒562-0001箕面市箕面5-11-23 箕面市立中央図書館)

紙芝居サミット:1993年発足

全国各地で紙芝居を実演・勉強している人々、またこれから始めようとする人々の研究と交流の場。埼玉県蕨市で第1回を開催以来、埼玉県の各所で開催している。2日間かけて講演、実演、意見情報交換、討議をおこなう。実行委員会方式なので事務局は固定していない。実演は公開している。開催プログラムには各地で紙芝居をひろめている人々の紹介もあり、身近に仲間を求めている人には有りがたい。(連絡先〒336-0007埼玉市浦和区仲町4-11-14子ども文化研究室・中平)

紙芝居文化推進協議会:1999年発足。

実演や制作に関心をもつ人々を会員とする。会員相互の交流だけでなく、関係団体との連絡提携を進め紙芝居の発展と質的向上をめざす。主な事業は手作り紙芝居コンクールの実施、紙芝居学校の開催、常設イセザキ座での実演、「紙芝居ネットワ-ク」(年2回)の発行。「ネットワーク」は号外をふくめ、見逃せない情報を満載している。またコンクール記念誌は作品紹介、審査講評のほか、巻末資料編の「出版資料にみる紙芝居の1年」「紙芝居に関する新聞記事」が役立つ。(事務局〒220-3131横浜市西区紅葉が丘9-2神奈川県立図書館視聴覚部業務課内)

出前紙芝居大学:1999年発足

童心社と開催地実行委員会の主催で紙芝居の特性、演じ方など紙芝居の魅力を学びあう講座。各地で実施。(〒160-0008東京都新宿区三栄町22 童心社内)

紙芝居文化の会:2001年発足

我が国独自文化財である紙芝居を文化として深めあい、日本をはじめ世界にひろめるために活動する。会報発行、紙芝居講座開催の他、海外での講座も現地と共催する。(事務局〒181-0001三鷹市井の頭3-32-15-1F 松井エイコ壁画アトリエ内)

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。