特別ミニ展示「大津波からよみがえった郷土の宝 - 陸前高田市立図書館 郷土資料の修復展 -」を平成27年2月20日(金)から3月11日(水)まで開催します。
2015年2月4日
【都立中央図書館】特別ミニ展示「大津波からよみがえった郷土の宝 -陸前高田市立図書館 郷土資料の修復展 -」を平成27年2月20日(金)から3月11日(水)まで開催します。
東日本大震災により被災した岩手県陸前高田市立図書館所蔵の郷土資料は、岩手県立図書館や公益社団法人日本図書館協会等により1年後に救出され応急処置が施されました。
都立中央図書館では、平成25年9月より、東日本大震災被災地支援事業の一環として、救出された資料のうち、新しく入手することが非常に困難な郷土資料について、本格的な修復を行っています。第1次として平成25年9月に51点、第2次として平成26年8月に83点の資料を受け入れました。
このたび第1次受入資料51点の修復が終了しました。3月20日の陸前高田市立図書館への返還を前に、修復の様子や修復が終わった資料などを紹介します。
当館の前身である東京市立日比谷図書館開館(明治41年)以来受け継がれてきた修復技術によりよみがえった「郷土の宝」とその修復工程をご覧ください。
1 会期
平成27年2月20日(金)から3月11日(水)まで ※休館日 3月5日(木)
2 展示内容
(1)郷土の宝を救出せよ
震災後、1年にわたり車庫跡に山積みされていた図書館資料の中から郷土の宝ともいえる郷土資料を救い出し、汚泥を除去する様子を写真で紹介します。
(2)紙を洗う
津波の被害を受けた資料には塩分や汚物が紙の繊維に入り込んでいます。長期保存のためには、この汚れを水で除去する必要があります。その工程をパネルで展示します。
(3)修復技術 職人技
ページの破れや欠損、カビでボロボロになった紙の補修、製本の様子などをパネルで紹介します。また、修復に使用した道具類も一部展示します。
(4)よみがえった郷土の宝
修復が終了した郷土資料を展示します。
3 会場
東京都立中央図書館1階ロビー 入場無料(港区南麻布5-7-13)
↓ ちらしをクリックすると、PDFファイル(659KB)が表示されます。
