ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

【都立中央図書館】ボードゲームDAYを開催します!

2025年9月25日

図書館でボードゲームをやってみませんか?

図書館や本、ことば等をモチーフにしたボードゲーム「みんなで本をもちよって」「カタカナーシ」や、世代や言語問わずに楽しめる「ノイ」「スティッキー」等から好きなものを選んで遊べます。参加した方全員にノベルティグッズもプレゼント!! ぜひ遊びに来てください。

ゲームの遊び方は職員が説明しますので、お気軽にご参加ください。

日時

2025年10月25日(土)12時から16時まで
(途中参加・途中退出OKです)

場所

東京都立中央図書館 1階カフェ(有栖川珈琲)港区南麻布5-7-13) 

対象

高校生以上
(参加無料。事前申込不要。直接会場にお越しください)

当日遊べるボードゲーム

みんなで本をもちよって

各プレイヤーが、本を1冊持参して遊ぶゲーム。
出題者が選んだお題に対して、本の中の文章を引用して回答し、出題者が最も気に入った文章を言ったプレイヤーがお題カードを獲得します。先に所定の枚数のお題カードを集めた人が勝者です。
小説、レシピ本、カタログ、旅のガイド本等、さまざまな本で遊ぶことができます。会場にも本を用意しますが、使いたい本がある場合は持ってきてください。

カタカナーシ

カタカナ語を使わずにカタカナ語を説明するカードゲーム。
スタートプレイヤーがお題カードの山札からカードをめくり、「カタカナ語」を一切使わずにそのお題を説明します。各プレイヤーの解答権は一度だけ。見事正解することができれば、当ててもらった人と、当てた人が1点を獲得します。先に10点を獲得したプレイヤーが勝者です。

ノイ

数字の書かれているカードを1枚ずつ場へ出していき、その合計数が101をえないように工夫するカードゲーム。
各プレイヤーには、数字の書かれたカード、特殊カード、3枚のチップが配られます。自分が出したカードで101をえた人は、チップを1枚支払います。チップを最後まで守った一人が勝者です。

ito(イト)

数字の大きさをイメージで表現していき、意思疎通を図る協力系カードゲーム。
各プレイヤーには1〜100の数字カードが1枚ずつ配られます。テーマカードで指示されたお題に沿って自分の数字の大きさを表現し、全員がカードを小さい順に出すことを目指します。

スティッキー

三色の棒の束を崩さないように、棒を抜いていくバランスゲーム。
順番にサイコロを振って、出た色の棒を束から抜いていきます。うまく抜くことができれば色に応じた点数がもらえます。途中で棒の束を倒してしまった人は負けになります。負けの人を除いて、その時点の点数が一番高い人が勝者です。

ペンギンパーティー

配られた5種類のペンギンカードを色がつながるようにピラミッド状に並べていく戦略系ゲーム。
出せるカードがなくなった人は「だつらく」となり、残りの手札の枚数分「シャチチップ」を受け取ります。最終的に持っているシャチチップの一番少ない人が勝利です。

江戸時代の双六

特別文庫室所蔵の双六「百種怪談妖物雙六(むかしばなしばけものすごろく)」(複製)で遊べます。 ゴールできるかは運次第! 出たサイコロの目に応じて、マスに書かれた行き先に飛ぶ「飛び双六」と呼ばれるタイプの双六です。

横暴編集長

編集者となってタイトルカードを組み合わせ、より面白くて素敵なタイトルを考案する大喜利ゲーム。
全員がタイトルを考案したら、一番面白い人を投票で決めていきます。一番票を集めた人が、最優秀編集者の称号を獲得します!

むずかしくない広辞苑かるた

読み札に書かれた広辞苑の意味を聞き、それがなんの言葉の意味かを推測して、素早くカードを取るクイズかるたゲームです。

問合せ先

東京都立中央図書館 サービス部 情報サービス課 サービス計画担当
電話 03-3442-8451(内線:1101)

都立中央図書館ボードゲームDAYポスター
画像をクリックするとチラシが開きます。(PDFファイル 1001KB)

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。