このデータベースは、本サイトで紹介する江戸・東京の資料を資料の種類とキーワードから検索閲覧することができます。
江戸近郊を遊覧する人々のために刊行された案内図です。東は現在の千葉県の小金や船橋あたりまで、南は羽田や神奈川県川崎市・横浜市青木町のあたり、西は府中、北は埼玉県の大宮や岩槻あたりまで載っています。
嘉永6年(1853)6月、ペリー提督が率いるアメリカ合衆国東インド艦隊は、蒸気船2艘を含む4艘で浦賀に来航し、幕府に開国を迫りました。この資料はその時の黒船の様子を描いたものです。
ペリー来航に対する御固(おかため)(警固)を風刺した絵です。武具をフグの形に仕立てて、「武具」と「フグ」とを掛ける趣向を凝らした図柄で、兜の下の石垣は御台場を表現しています。
安政2年(1855)10月2日の夜10時頃に江戸を襲った大地震を描いた瓦版(「読売」ともいう)です。この地震により、死者は7000人を超えたと言われています。
安政の大地震後、よく描かれた「鯰絵(なまずえ)」の一つです。「鯰絵」は地震から身を守る護符として、あるいは不安を取り除くためのまじないとして庶民の間に急速に広まりました。
時の大老・井伊直弼を襲撃した水戸藩士の一人・岡部三十郎の姿を描いた錦絵です。安政7年(1860)3月3日に江戸城桜田門外で起こったこの襲撃事件は、後に「桜田門外の変」と呼ばれました。
元禄15年(1702)12月14日は赤穂浪士討ち入りの日です。この作品は、今なお人気の高い赤穂事件(あこうじけん)をもとに作られた『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)の中心人物たちを描いた作品です。
日本橋にあった魚河岸において、正月2日に行われる初売りの様子を描いた作品です。普段から魚河岸には多種多様の魚が並べられ、多くの人々で賑わっていましたが、初売りの時は、江戸橋まで店が軒を連ねていました。
同じく正月2日の町の風景を描いた作品です。ひっそりとした元日と違い、通りには子供たちが出歩き、画面左に見えるように家々には万歳や獅子舞など門付芸人がやってきます。
亀戸(江東区)の梅屋敷は、江戸時代、江戸近郊の行楽地、とくに梅の名所として、多くの人が訪れた場所です。茶屋も設けられ、大勢の人が梅見を楽しんでいました。