このデータベースは、本サイトで紹介する江戸・東京の資料を資料の種類とキーワードから検索閲覧することができます。
和田八幡宮とも称された大宮八幡宮は、康平6年(1063)に源頼義が前九年の役の帰途、源氏とゆかりの深い京都の石清水八幡宮から分霊してこの地に創建しました。
大宮八幡宮への参道には幹の曲がった松があります。源義家が奥州平定の際に、この松の枝に馬の鞍を掛けたところから「鞍掛けの松」と呼ばれるようになったという由緒が残っています。
「堀之内のお祖師様」として知られる妙法寺に安置されているのが、厄除けの御影と称される日蓮上人の霊像です。追善や祈願のために千部の経典を読誦する会「法華千部会(ほっけせんぶえ)」と、日蓮上人の命日法要の「会式(えしき)」が開催される7月と10月は、とくに大勢の参詣客で境内があふれかえったそうです。
東橋から牛田村までの隅田川流域の名所を記した絵図です。神社・仏閣のほか月見や花見の場所も紹介しています。
「六十余州名所図会」は日本全国の名所を描いた広重晩年の連作です。絵の右下にあるのは待乳山(まつちやま)聖天で、このあたりは隅田川を一望できる景勝地でした。
貞元(970年代)のころ、京都から人買いに連れてこられ、隅田川のほとりで亡くなった梅若丸の伝説で有名です。境内には幕府の御前栽畑(ごせんざいばた)があり、野菜が栽培されていました。
回向院は明暦の大火(1657)の焼死者の供養を目的として建立された無宗派の寺院です。相撲興行のほか、本尊や秘仏を寺から持ち出して一定期間公開する「出開帳」の場としても有名でした。
大川橋は隅田川の5つの橋のうち、最後に架けられた橋で、安永3年(1774)に完成しました。
浄真寺は世田谷区奥沢にある浄土宗の寺で、山号を九品山と言いました。九品仏(くほんぶつ)とは、浄真寺に安置されている9体の阿弥陀如来像のことですが、同寺の通称にもなっています。
北沢淡島明神社は、徳川家康の次男・結城秀康の位牌所として慶長13年(1608)に建立された浄土宗・森巌寺の境内にあります。