ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

『手のことば ―「東京都手話言語条例」施行―』の巻

令和5年2月2日公開

このコーナーでは、都政や東京のニュースや話題をとりあげ、インターネット情報と都立図書館の資料をご紹介します。
さらに詳しい情報をお求めの場合には、ご来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。


2022年9月、「東京都手話言語条例」が施行されました。東京都では、手話が独自の文法を持つ一つの言語であるという認識の下、手話に対する理解の促進や普及、共生社会の実現を目指すための取り組みを進めています。また、2025年には東京でろう者のオリンピックであるデフリンピックが開催されることも決定しています。
今回は、手話やろう教育の歴史、東京都の取り組みについて知るための資料をご紹介します。

☆印は都立中央図書館所蔵の資料です。★印はインターネットのホームページで関連の情報を見ることができます。

東京都における取り組み

☆★『東京都障害者・障害児施策推進計画 令和3年度-令和5年度』 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課編集 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課 2021.9(T/369.2/5417/2021 7114782567)

『障害者福祉施策の概要(令和2年度)』 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課編 東京都福祉保健局障害者施策推進部 2020.10(T/369.2/5056/2020 7113822800)

聴覚障害を含めた障害者福祉について、都の各局の施策をまとめた資料です。

☆★『障害者差別解消法合理的配慮等の好事例集 様々な場面における相談事例から』 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課編 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課 2018.3(T/369.2/5496/2018 7112808083)

聴覚障害を含めた様々な障害について、東京都各局や都内各区市町村などから寄せられた合理的配慮の事例を紹介しています。障害者差別解消に関する普及啓発(東京都福祉保健局)からインターネットでも閲覧できます。

『東京のろう運動と福祉 手にことばを 別冊』東京聴覚障害者総合支援機構東京都聴覚障害者連盟手話対策プロジェクト委員会監修 東京聴覚障害者総合支援機構東京都聴覚障害者連盟 2018.9 改訂第2版(T/369.2/5525/2018 7115351948)

東京都聴覚障害者連盟による手話のテキスト『手にことばを』の別冊です。東京の手話通訳者養成の歴史、ろう教育の歴史、聴覚障害者とスポーツの歴史などが記されています。

『法人許可30周年記念誌 前進!発展!飛躍!』 [東京聴覚障害者総合支援機構東京都聴覚障害者連盟編] 東京聴覚障害者総合支援機構東京都聴覚障害者連盟 2015.10(T/369.2/5436/2015  7107770280)

東京都聴覚障害者連盟の団体史です。組織の変遷や沿革が記されています。

手話、ろう教育について知る

『ひと目でわかる実用手話辞典』 第2版 手話技能検定協会監修 新星出版社 2020.3(R/378.2/5048/2020 7112781050)

約7000表現を掲載した手話の辞典です。語源や例文も掲載されています。

『手話言語白書 多様な言語の共生社会をめざして』 全日本ろうあ連盟編集 明石書店 2019.6(378.2/5191/2019  7111842090)

日本におけるろう教育の歴史や手話言語法制定に向けた運動について、当事者の視点から書かれた入門書です。巻末に関連法規がまとめられています。

『全日本ろうあ連盟70年史 社会への完全参加と平等を目指して』 全日本ろうあ連盟70年史編集委員会編 全日本ろうあ連盟 2017.6(D/369.27/5830/2017 7109989791)

全日本ろうあ連盟の団体史です。豊富なカラー写真とともに、日本における手話やろう教育の歴史、人権を守る取り組みが紹介されています。

『ろうと手話 やさしい日本語がひらく未来』 (筑摩選書 0223) 吉開 章著 筑摩書房 2021.11(378.2/5205/2021 7114957369)

ろう・聴覚障害についての基礎知識やろう教育の歴史について、やさしい日本語との関連を踏まえて記した資料です。

『ろう者と聴者の懸け橋に 「手話通訳士」兼「日本語教師」の挑戦』 鈴木 隆子著 大月書店 2022.2(378.2/5207/2022 7115257122)

手話通訳士兼日本語教師である著者が、ろう者への日本語教育について記した本です。

『近代盲聾教育の成立と発展 古河太四郎の生涯から』 岡本 稲丸著 日本放送出版協会 1997.7(3780/3290/97  1128351828)

日本最初の盲聾学校である京都盲唖院の初代院長古河太四郎の生涯に重ねて、日本の近代盲聾教育の歴史をまとめた資料です。

『ろう学校における主体的・対話的で深い学びの実践』 立川ろう学校ろう教育研究会編 ジアース教育新社 2021.2(T/378.2/5022/2021 7114449261)

東京都立立川学園特別支援学校が2022年に開校するにあたり、その前身である立川ろう学校の教育実践や沿革をまとめた資料です。

『手話の学校と難聴のディレクター ETV特集「静かで、にぎやかな世界」制作日誌』 (ちくま新書 1541)長嶋 愛著 筑摩書房 2021.1(378.2/5198/2021  7113825759)

日本で唯一手話を第一言語とするろう学校である明晴学園(東京都港区)と、それを取材する難聴のTVディレクターのドキュメンタリーです。

『世界最初のろう学校創設者ド・レペ 手話による教育をめざして』 (明石ライブラリー 77) 中野 善達著 明石書店 2005.6(378.2/5066/2005  5011300078)

世界で最初にろう学校を開き手話教育を始めたフランスの神父ド・レペについての話を中心に、世界のろう教育の歴史が記されています。

『アメリカのろう者の歴史 写真でみる<ろうコミュニティ>の200年』 ダグラス・C.ベイントン, ジャック・R.ギャノン, ジーン・リンドキスト・バーギー著 明石書店 2014.10(D/369.27/5672/2014 7104839880)

アメリカ合衆国におけるろう教育の始まりからの200年間の歴史を、豊富な写真とともに紹介した資料です。

「シネマ×SDGs 8回 『私だけ聴こえる』」『アエラ』 35巻 27号 通巻1918号(2022年6月13日) 朝日新聞出版 p.78(雑誌 7115579609)

☆「シネマ×SDGs 32回 『ケイコ 目を澄ませて』」『アエラ』 35巻 53号 通巻1944号(2022年12月19日) 朝日新聞出版 p.78(雑誌 7116182661)

ろうや手話に関連した映画を紹介する雑誌記事です。

いろいろな手話

『話そう!手のことば おもてなしの手話book』 [東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課編] 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課 2021.4(T/378.2/5021/2021  7114268088)

東京観光やオリンピック・パラリックに関連した手話が載っています。

『東京の路線駅名手話』 東京都聴覚障害者連盟手話対策プロジェクト委員会編集 東京聴覚障害者総合支援機構東京都聴覚障害者連盟 2016.3 改訂(T/686.5/5057/2016  7115351939)

『大田区地名手話ガイドブック』 大田区地名手話ガイドブック編集委員会編 大田区聴覚障害者協会1989.11(T/52・37/14/  1123735850)

『江戸川区地名手話』 江戸川区聴覚障害者福祉協会地名手話発行委員会著 江戸川区聴覚障害者福祉協会 1992.4(T/23・37/3005/  1127279300)

『台東地域の手話』 台東区の地域手話編集委員会編 台東区聴覚障害者協会2013.10(T/31・378/5004/2013  7105597194)

『せたがやの手話』 地域手話検討委員会編集 世田谷区聴覚障害者協会 1995(T/54・37/3003/ 1127751306)

『はちおうじの手話』 八王子市聴覚障害者協会 2007.12(T/83・378/5001/2007 5014480588)

都内各地の駅名・地名の手話の本です。

『新型コロナウィルス感染症関連用語標準手話ハンドブック』 全日本ろうあ連盟編集 全日本ろうあ連盟 2022.3(378.2/5213/2022  7115853340)

新型コロナウィルス感染症に関連して、医療や旅行、オンラインツールなどに関する手話を紹介しています。

『Let's Try国際手話 [1] 』 『Let's Try国際手話』編集委員会編集 全日本ろうあ連盟 2019.10(378.2/5195/2019  7112718754)

世界共通の手話言語である国際手話の入門書です。続編の『Let's Try国際手話 2』も所蔵しています。

関連リンク

「一般財団法人 全日本ろうあ連盟」

「手話言語法」タブから、全国の手話言語条例の成立状況を見ることができます。

「デジタル技術を活用した聴覚障害者コミュニケーション支援事業」東京都福祉保健局

都が提供する、遠隔手話通訳や電話代理支援などのサービスをまとめたページです。

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。