ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

古くて新しい落語の世界

平成31年1月15日作成
情報サービス課

この情報は速報版として作成したものです。この他の資料、情報をお調べの方は、ご来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。

  • 「漫画でハマった、寄席に若者 コラボ企画、実演まじえ古典上演
    (『朝日新聞』2017年2月18日 夕刊 4頁) 
  • 「記者の目:落語ブーム?」
    (『毎日新聞』2017年4月5日 東京朝刊 12頁)
  • 「落語や小説聴き放題、定額制、購入よりも割安も」
    (『日本経済新聞』2018年8月20日 夕刊 5頁)
  • 「「落語議連」が発足 小泉氏ら「魅力伝える」」
    (『朝日新聞』2018年11月21日 朝刊 4頁)

 近年再び人気を集める落語。首都圏だけでも毎月1,000件ほどの落語会が開催されています。現在の落語家の数は東西合わせ900名近くとなり、これは江戸時代以降、過去最多の人数です。

 2006年、大阪では60年振りに寄席が復活しました。この天満天神・繁盛亭の成功に続くように2018年には神戸に喜楽館、仙台では東北初の常設の寄席となる花座がオープンしています。アニメ化、ドラマ化されたマンガ「昭和元禄落語心中」のヒット、配信音源・定額サービスでのコンテンツ提供、二ツ目と呼ばれる若手落語家の台頭と若い客層の取り込みなど、落語という伝統芸能の世界とその環境は今も変化し続けています。400年続く、古くて新しい落語の世界を図書館の資料でご案内いたします。

落語について、噺(はなし)について

書名編著者出版者出版年
『落語 噺家・400年の歴史・落語のことば・名作のあらすじ』 山本 進ほか文,横井 洋司 写真 山川出版社 2016年7月
『落語 ハンドブック第3版』 山本 進 編 三省堂 2007年11月
『図説落語の歴史』 山本 進 著 河出書房新社 2006年5月
『落語事典』 東大落語会 編 青蛙房

1994年9月

『古典・新作落語事典』 瀧口 雅仁 著 丸善出版 2016年6月
『江戸落語便利帳』 吉田 章一 著 青蛙房 2008年1月
『江戸芸能・落語地名辞典 上 あ-そ』 北村一夫 著 六興出版 1985年
『江戸芸能・落語地名辞典 下 た-わ』 北村一夫 著 六興出版

1985年

『落語とメディア』 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2016年10月
『戦後落語史』 吉川 潮 著 新潮社 2009年12月

雑誌の落語特集

雑誌名・巻号(出版年)特集名・記事名出版者掲載頁
『悲劇喜劇』70巻 1号 通巻784号 (2017年1月)

「落語と演劇」

早川書房 p.6-147
『週刊ダイヤモンド』104巻 27号 通巻4637号 (2016年7月9日) 「落語にハマる!」 ダイヤモンド社 p.5-65
『なごみ』 39巻 12号 通巻468号 (2018年12月) 「落語とお茶」 淡交社 p.6-48

落語家を知りたい

書名編著者出版者出版年
『東都寄席演芸家名鑑』 東京かわら版 2018年12月
『落語ファン倶楽部 別冊東西全落語家一門名鑑』 高田 文夫 編 白夜書房

2014年4月

『古今東西落語家事典』 諸芸懇話会 編 平凡社

1989年4月

『東都噺家系図』 橘 左近 著 筑摩書房 1999年1月
『東都噺家百傑伝』 保田 武宏 著 東京かわら版 2017年11月

寄席について

書名編著者出版者出版年
『寄席の底ぢから』 中村 伸 著 三賢社 2018年7月
『日本の古典芸能 第9 寄席』 芸能史研究会 編 平凡社 1971年
『寄席切絵図』 三遊亭円生 著 青蛙房 1977年
『完本正岡容寄席随筆』 正岡 容 著 岩波書店 2006年11月
『寄席百年 橘右近コレクション』 橘 右近 著 小学館 1982年12月

上方落語について

書名編著者出版者出版年
『上方演芸大全』 大阪府立上方演芸資料館 編 創元社 2008年11月
『現代上方落語便利事典』 相羽 秋夫 著 少年社 1987年7月
『上方落語の戦後史』 戸田 学 著 岩波書店 2014年7月
『上方落語のネタ帳 1分でわかる噺のあらすじ笑事典』 小佐田 定雄 著 PHP研究所 2011年6月
『上方落語家名鑑 第二版』 やまだ りよこ 著 出版文化社 2010年3月
『奇跡の寄席 天満天神繁盛亭』 堤 成光 著 140B 2009年9月

落語を題材にした小説、漫画

書名編著者出版者出版年
『鬼の詩(ふるさと文学館 第33巻)』 藤本 義一 著 ぎょうせい 1995年8月
『しゃべれどもしゃべれども』 佐藤 多佳子 著 新潮社

1997年8月

『こっちへお入り』 平 安寿子 著 祥伝社 2008年3月
『三人目の幽霊』 大倉 崇裕 著 東京創元社 2001年5月
『落語娘』 永田 俊也 著 講談社 2005年12月
『昭和元禄落語心中 1 』 雲田 はるこ 著 講談社

2011年7月

インターネット情報

  • 独立行政法人 日本芸術文化振興会 文化デジタルライブラリー
    文化デジタルライブラリーの公式ホームページです。
    色々な伝統芸能が紹介されています。ページ内の「大衆芸能編 寄席」では、落語や寄席の歴史など、寄席芸能の世界が幅広く、分かりやすく紹介されています。
  • 一般社団法人 落語協会
    落語協会の公式ホームページです。
    ページ内の「寄席に行こう」では、寄席にまつわることが分かりやすく紹介されています。
  • 公益社団法人 落語芸術協会
    落語芸術協会の公式ホームページです。
    ページ内の「落語はじめの一歩」では、落語の世界が分かりやすく紹介されています。

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。