もっと祭りを楽しむ!〜ユネスコ無形文化遺産登録「山・鉾・屋台行事」〜
平成29年9月14日作成
情報サービス課
この情報は速報版として作成したものです。 この他の資料、情報をお調べの方は、ご来館いただくか、電話(03 -3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。
- 「複数での申請が奏功 山・鉾・屋台行事、無形遺産に決定」
(『朝日新聞』 2016年12月02日 朝刊3頁) - 「「山・鉾・屋台」に、無形遺産認定書 ユネスコ登録33行事/富山県」
(『朝日新聞』2017年05月05日 朝刊19頁) - 「佐原の大祭 開幕 「文化遺産誇りに」=千葉」
(『読売新聞』2017年7月15日 東京朝刊 35頁) - 「山あげ開幕 祝う舞 ユネスコ登録後初 きょうから=栃木」
(『読売新聞』2017年7月21日 東京朝刊 29項)
昨年度、ユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」が登録されました。山・鉾・屋台行事は、山や鉾の形をした山車や飾り付けた屋台などを担いだり、引いたりしてめぐり歩く祭礼です。
2017年は登録後初の開催の行事が多く、大いに注目されています。参加を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回のPick up情報の泉では、各地の祭りのガイドブックや写真集、山・鉾・屋台行事を学ぶことができる資料などをご紹介します。
1.祭りを知る、祭りに行く!
図書
書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
『ニッポンのマツリズム 盆踊り・祭りと出会う旅』 | 大石 始著 ケイコ・K.オオイシ写真 |
アルテスパブリッシング | 2016年7月 |
『祭りの日本史 河合敦の歴史講座』 | 河合 敦著 | 洋泉社 | 2016年12月 |
『日本の祭りを追う』 | 池内郁著 | 西田書店 | 2014年2月 |
『いなせな浅草っ子のお祭りガイド 2012年改訂版』 | お祭りミュージアム実行委員会編著 | 長崎出版 | 2012年4月 |
『祭りの季節』 | 池内 紀著 池内 郁写真 |
みすず書房 | 2010年4月 |
『日本の祭り』 | 菅田 正昭著 | 実業之日本社 | 2007年4月 |
『祭りの事典』 | 佐藤 和彦編 保田 博通編 |
東京堂出版 | 2006年6月 |
『関東お祭り紀行』 | 重森 洋志著 | 無明舎出版 | 2000年10月 |
『伝統の祭りを訪ねる 識る・見る・参加する』 | ブルーガイド編集部編集 | 実業之日本社 | 1998年7月 |
2.じっくり祭りを見たい(祭りの写真集)
図書
書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
『日本真ん中山車まつり 魅力あふれる愛知と中部日本の山車まつり・からくり人形 デン 真写真集』 | デン 真著 | 中日新聞社 | 2017年2月 |
『にっぽん祭り日 受け継がれる故郷の祭り 森井禎紹写真集』 | 森井 禎紹著 | 日本写真企画 | 2010年6月 |
『祭 民俗文化の華,その練りと踊り 本間久善写真集』 | 本間 久善著 | 日本写真企画 | 2007年7月 |
『祭り旅 にっぽん歳時記 森井禎紹写真集』 | 森井 禎紹著 | 日本写真企画 | 2005年12月 |
『祭に乾杯 にっぽん祭紀行,祭は民俗文化の華 心を癒し、暮らしに活力! 森井禎紹写真集』 | 森井 禎紹著 | 日本写真企画 | 2001年11月 |
『祭り日 祭りは、やすらぎと活力にあふれて美しい 若月昭成写真集』 | 若月 昭成著 | 光村印刷 | 1994年7月 |
3.「山・鉾・屋台行事」を学ぶ
図書
書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
『山・鉾・屋台行事 祭りを飾る民俗造形』 | 植木 行宣著 福原 敏男著 |
岩田書院 | 2016年9月 |
『曳きもの・曳き山祭りの諸相』 |
茂木 貞純[ほか]執筆 | 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター | 2011年6月 |
『都市の祭礼 山・鉾・屋台と囃子』 | 植木 行宣編 田井 竜一編 |
岩田書院 | 2005年6月 |
『山・鉾・屋台とその行事 重要有形民俗文化財・重要無形民俗文化財』 | 全国山・鉾・屋台保存連合会編 | 全国山・鉾・屋台保存連合会 | 1996年3月 |
雑誌
雑誌名・巻号(出版年) | 特集名・記事名 | 出版者 | 掲載頁 |
---|---|---|---|
『月刊文化財』643号 (2017年4月) | 特集「山・鉾・屋台行事」ユネスコ無形文化遺産登録 | 第一法規 | p.4-40 |
『文化庁月報』 389号 (2001年2月) | 「全国山・鉾・屋台保存連合会」 | ぎょうせい | p.27-29 |
『日本の美術』 516号 (2009年5月) | 「山・鉾・屋台の類型」 「重要有形・無形民俗文化財の山・鉾・屋台の祭り」 「山・鉾・屋台の祭りとその展開」 |
ぎょうせい | p.18-21 p.22-80 p.85-98 |
『月刊文化財』 467号 (2002年8月) | 特集「山・鉾・屋台行事の保護」 | 第一法規 | p.4-42 |
4.ユネスコ無形文化遺産登録の「山・鉾・屋台行事」
図書
書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
『夏の風 博多祇園山笠』 | 八田 公子著 | 日本写真企画 | 2017年6月 |
『佐原の大祭 「ユネスコ無形文化遺産登録」「日本遺産指定」記念 写真文集』 | 佐原アカデミア編 小関 与四郎ほか写真 神崎 宣武ほかエッセイ |
言叢社 | 2017年2月 |
『尾張津島天王祭のすべて』 | 若山 聡著 | 風媒社 | 2016年7月 |
『概説八戸三社大祭』 | 工藤 竹久著 八戸市立図書館編集 |
八戸市 | 2016年3月 |
『都萬麻 高岡芸術文化都市構想 02』 | 富山大学芸術文化学部編 | 富山大学出版会 | 2013年3月 |
『秩父夜祭』 | 薗田 稔監修 さきたま出版会編集部編集 |
さきたま出版会 | 2005年12月 |
『川越祭 国指定重要無形民俗文化財「川越氷川祭の山車行事」 知り、学び、創り、残そう』 | 川越祭を学ぶ会編 | 街と暮らし社 | 2005年9月 |
『曳山 国指定重要無形民俗文化財 土崎神明社祭の曳山行事伝承活用テキスト』 |
秋田市教育委員会/編 | 秋田市教育委員会 | 2002年3月 |
『えんや! 曳山が見た唐津』 | 金丸 弘美著 | 無明舎出版 | 2002年10月 |
『京都祇園祭の染織美術 山・鉾は生きた美術館』 | 京都書院 | 1998年8月 | |
『新庄山車まつり 荒木直之写真集』 | 荒木 直之著 | 東北出版企画 | 1997年8月 |
『高山祭屋台雑考』 | 長倉三朗著 | 慶友社 | 1981年12月 |
『山あげ祭』 | 烏山町八雲神社山あげ祭記録作成委員会編 | 烏山町教育委員会 | 1964年12月 |
雑誌
雑誌名・巻号(出版年) | 特集名・記事名 | 出版者 | 掲載頁 |
---|---|---|---|
『月刊文化財』608号 (2014年5月) | 「八代妙見祭の神幸行事―その活用と継承への取り組み―」 | 第一法規 | p.50-51 |
『月刊文化財』 606号 (2014年3月) | 「「日田祇園の曳山行事」の用材確保のための植林事業と山鉾の修理現場公開」 | 第一法規 | p.41-42 |