世の中変わればお墓も変わる!?現代日本のお墓事情
令和元年7月15日作成
情報サービス課
この情報は速報版として作成したものです。この他の資料、情報をお調べの方は、ご来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。
- 「広がる「お墓の墓」、「子供に引き継げない...」縁故無い場所へ、悪質業者、不法投棄も(ドキュメント日本)」
(『日本経済新聞』2019年3月25日 朝刊 47頁) - 「立地に雰囲気、管理負担少なく、こだわりシニアの墓選び――樹木葬や納骨堂、見学・講座で吟味」
(『日本経済新聞』2018年11月15日 夕刊 5頁) - 「身じまい自習室:/12 若い層は意外にお墓好き 団塊世代より「先祖大切」 /東京」
(『毎日新聞』2018年9月28日 地方版/東京 22頁) - 「(家族って 単身社会編:5)「墓友」とつながる安らぎの場」
(『朝日新聞』2018年7月11日 朝刊 生活1 34頁)
もうすぐ夏休み。お盆休みに帰省してお墓参りをされる方も多いのではないでしょうか。かつては、一族で代々継承されることが多かった日本のお墓ですが、最近は亡くなった本人の希望に沿ったスタイルや、残された家族が管理しやすいお墓など、多様なニーズが現れてきているようです。背景には、都市部への人口移動や少子化など、さまざまな社会の変化があります。これからのお墓はどうなっていくのか。現代のお墓・葬送事情を知るための資料を紹介します。併せて、散策にもおすすめの「<番外編>墓地めぐりを楽しむガイドブック・写真集」も掲載します。
社会の変化と日本のお墓
図書
書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
『現代日本の葬送と墓制 イエ亡き時代の死者のゆくえ』 | 鈴木 岩弓/編,森 謙二/編 | 吉川弘文館 | 2018年7月 |
『<ひとり死>時代のお葬式とお墓』 | 小谷 みどり/著 | 岩波書店 | 2017年7月 |
『だれが墓を守るのか 多死・人口減少社会のなかで』 | 小谷 みどり/著 | 岩波書店 | 2015年9月 |
『冠婚葬祭の歴史 人生儀礼はどう営まれてきたか』 | 互助会保証株式会社/編,全日本冠婚 葬祭互助協会/編 | 水曜社 | 2014年11月 |
『お墓の社会学 社会が変わるとお墓も変わる』 | 槇村 久子/著 | 晃洋書房 | 2013年9月 |
『現代日本の葬送文化』 | 内藤 理恵子/著 | 岩田書院 | 2013年2月 |
『墓をめぐる家族論 誰と入るか、誰が守るか』 | 井上 治代/著 | 平凡社 | 2000年11月 |
雑誌
雑誌名・巻号(出版年) | 特集名・記事名 | 出版者 | 掲載頁 |
---|---|---|---|
『週刊ダイヤモンド』104巻 31号 通巻4641号 (2016年8月6日) | 死生観の変遷 墓・葬式は必要ですか (特集 どう生きますか 逝きますか : 死生学のススメ ; 死生観の変遷 墓・葬式は必要ですか) | ダイヤモンド社 | p.36-39 |
『週刊東洋経済』6609号 (2015年8月8・15日) | お寺 お墓 お葬式 3つの問題は複雑に絡んでいる! (特集 お寺とお墓の大問題) | 東洋経済新報社 | p.48-49 |
『都市公園』207号 (2014年12月) | 「特集 公共霊園の形式 : 葬送文化の移り変わりから」 | 東京都公園協会 | p.2-35 |
さまざまなお墓のスタイル
図書
書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
『こんな樹木葬で眠りたい 自分も家族も幸せになれるお墓を求めて』 | 上田 裕文/著 | 旬報社 | 2018年8月 |
『海へ還る 海洋散骨の手引き』 | 村田 ますみ/編,勝 桂子/[ほか著] | 啓文社書房 | 2018年6月 |
『いまどきの納骨堂 変わりゆく供養とお墓のカタチ』 | 井上 理津子/著 | 小学館 | 2018年10月 |
『0葬 あっさり死ぬ』 | 島田 裕巳/著 | 集英社 | 2014年1月 |
雑誌
雑誌名・巻号(出版年) | 特集名・記事名 | 出版者 | 掲載頁 |
---|---|---|---|
『週刊東洋経済』6854号 (2019年4月27日・5月4日) | 人気の樹木葬・永代供養に要注意 納骨形態はますます多様化 お墓購入・改葬の最新知識 | 東洋経済新報社 | p.67-69 |
『週刊ダイヤモンド』104巻 32号 通巻4642号 (2016年8月13・20日) | きれいな幕引きをはかりたい "お墓の引っ越し"完全ノウハウ (特集 どうする! 「実家」の大問題 : 空き家 片づけ 相続まで ; 生前整理から墓じまいまで 今から始める実家の片づけ) | ダイヤモンド社 | p.58-61 |
海外のお墓事情あれこれ
図書
書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
『世界のすごいお葬式』 | ケイトリン・ドーティ/著,池田 真紀子/訳 | 新潮社 | 2019年2月 |
『世界の葬送 125の国に見る死者のおくり方』 | 松濤 弘道/監修,「世界の葬送」研究会/編 | イカロス出版 | 2009年6月 |
『最新世界の葬祭事典』 | 松濤 弘道/著 | 雄山閣出版 | 2000年12月 |
『アジア墳墓考』 | 小島 麗逸/編著 | 勁草書房 | 1994年12月 |
『欧米メモリアル事情 デスケア・サービス最新レポート』 | 長江曜子/著 | 石文社 | 1991年7月 |
雑誌
雑誌名・巻号(出版年) | 特集名・記事名 | 出版者 | 掲載頁 |
---|---|---|---|
『書斎の窓』646号 (2016年7月) | お墓事情と墓地法制(第2回)フランスの仕組みとパリの墓地 | 有斐閣 | p.43721 |
『書斎の窓』647号 (2016年9月) | お墓事情と墓地法制(第3回)イタリアの仕組みとミラノの墓地 | 有斐閣 | p.30-34 |
『書斎の窓』648号 (2016年11月) | お墓事情と墓地法制(第4回)オーストリアの墓地と墓地法制 | 有斐閣 | p.35-39 |
『書斎の窓』649号 (2017年1月) | お墓事情と墓地法制(第5回)変革期にあるドイツの仕組みとフランクフルトの墓地 | 有斐閣 | p.11-16 |
<番外編>墓地めぐりを楽しむガイドブック・写真集
図書
書名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
『世界の庭園墓地図鑑 歴史と景観』 | 菅野 博貢/著・写真 | 原書房 | 2017年6月 |
『世界のお墓文化紀行 不思議な墓地・美しい霊園をめぐり、さまざまな民族の死生観をひも解く』 | 長江 曜子/監修 | 誠文堂新光社 | 2016年11月 |
『世界のお墓』 | ネイチャー&サイエンス/構成・文 | 幻冬舎 | 2016年7月 |
『東京有名人のお墓さんぽ 訪ねてみたい有名人三百余名の掃苔録』 | 人文社 | 2013年4月 | |
『著名人のお墓を歩く 谷中、染井、雑司ケ谷編』 | あきやま みみこ/撮影 | 風塵社 | 2008年10月 |
『京都ぼちぼち墓めぐり 歴史人物に会いにいく』 | アリカ/編著 | 光村推古書院 | 2011年3月 |
雑誌
雑誌名・巻号(出版年) | 特集名・記事名 | 出版者 | 掲載頁 |
---|---|---|---|
『考える人』56号 (2016年春) | ヨーロッパ墓地めぐり 8・最終回 感覚の優位 ※イタリア・ポルトガル・フランスの墓地 | 新潮社 | p.98-111 |
『東京人』29巻 4号 通巻337号 (2014年3月) | 特集 墓地で紡ぐ 14の物語。 | 都市出版 | p.12-105 |
インターネット情報
- 都立霊園公式サイト TOKYO霊園さんぽ
東京都公園協会が管理・運営する都立霊園の情報サイトです。現在8か所ある都立霊園の沿革やマップ、各種手続きなどが掲載されています。