平成27年3月10日作成
人文科学担当
この情報は速報版として作成したものです。この他の資料、情報をお調べの方は、ご来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。
- 「アニメと武具 意外な親和性 侍の「出撃体勢」「エヴァ」の刀再現」
(『読売新聞』 2014年3月27日 東京朝刊22頁)
- 「(美の履歴書:388)「蜻蛉切」 藤原正真 なぜ梵字が刻まれているのか」
(『朝日新聞』 2015年1月14日 夕刊be水曜1面)
- 「女性人気切り開く 徳川美術館 所蔵の名刀前倒し公開」
(『中日新聞』 2015年2月11日 朝刊30頁)
神秘的な魅力のある日本刀。日本刀は、由来・年代・刃形・刀長・刀紋・細工などにより、美意識や権威、信仰等の対象になってきました。日本刀は、日本が世界に誇る文化的な価値のある美術工芸品のひとつです。日本語には、「単刀直入」、「抜き打ち」、「懐刀」などのように、日本刀を語源とする日常用語がたくさんあります。
昨年、クールジャパン戦略の一環として、アニメ「エヴァンゲリヲン新劇場版」の世界に、全国の刀匠たちが挑んだ国際交流基金主催の企画展「エヴァンゲリヲンと日本刀」展が開催されました。この企画展は、日本、フランス、スペインで開催され、人気を博しました。また最近では、日本刀がオンラインゲームのモチーフになり、話題となっています。
昔も今も、多くの愛好家が存在する日本刀。日本刀の基礎的な知識から日本刀にまつわる伝説まで、都立中央図書館で所蔵する資料を中心にご紹介します。
1.日本刀の基礎知識を調べる
図書
2.日本刀の図録を調べる
図書
展覧会カタログ
3.日本刀にまつわる話や伝説を読む
図書
4.刀工について調べる
図書
5.インターネット情報
- 公益財団法人日本 美術刀剣保存協会
日本刀の魅力や歴史、種類と作りなどが解説されています。
また、協会概要のページに、日本美術刀剣保存協会が運営する刀剣博物館に関する案内があります。刀剣博物館は刀剣・刀装・刀装具・甲冑・金工資料など約500点を所蔵しています。刀剣類の中には国宝や重要文化財など、国の指定認定物件も数多くあり、平安・鎌倉・南北朝期の作品を中心に、様々な年代・流派の作品を収蔵しています。
- 全日本刀匠会
- 公益財団法人日本刀文化振興協会
- e国宝
国立文化財機構の4つの国立博物館(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館)が所蔵する国宝・重要文化財の刀剣の画像を、解説とともに閲覧することができます。